316件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

下関市議会 2021-02-12 02月12日-02号

日本憲法第25条は、1.「すべての国民は、健康で文化的な最低限度生活を営む権利を有する」、2.「国は、すべての生活部面について、社会福祉社会保障及び公衆衛生向上及び増進に努めなければならない」と規定しています。国民には生存権があり、国には生活保障の義務があるということです。 この立場で、福祉行政を進めていただくよう心からお願い申し上げ、質問を終わります。ありがとうございました。

山口市議会 2020-09-14 令和2年第4回定例会(2日目) 本文 開催日:2020年09月14日

戦前の封建的な家制度の戸主を引き継ぎ、法律の裏付けもなく、日本憲法理念にも反する「世帯主規定ではなく、個人個人尊重される憲法理念に沿った対応が求められます。コロナ危機への対応のあらゆる面でジェンダーの視点を貫き、危機の先にジェンダー平等の地域をつくることが求められていると思います。

岩国市議会 2020-09-10 09月10日-04号

教育長守山敏晴君)  日本憲法また、教育基本法であります。 ◆14番(長岡辰久君)  憲法教育基本法に基づいて学習指導要領――上位法ですからね、憲法教育基本法に基づいて平和教育がなされなければならない――なされなければならないというか、やっているわけです。 それでは、平和教育で教えなければならないことは何でしょうか。平和教育目的です。もう一度お答えください。

岩国市議会 2020-06-17 06月17日-04号

これは学問的にも否定されており、歴史観が違うとごまかされることではなく、日本憲法精神にも反しています。 ちなみに、当時の文部省の教科書課は、「大東亜戦争という言葉侵略戦争を肯定する意味合いを持つので、戦後は、一般的に太平洋戦争という言葉を使っている」と言っています。なぜ殊さら、この教科書だけ大東亜戦争と強調するのか疑問です。

山口市議会 2020-02-26 令和2年第1回定例会(3日目) 本文 開催日:2020年02月26日

本来であれば、あらゆる相談事や困り事に対し、しっかりと受けとめ、継続的なかかわりを担保し、その状況の変化に応じて適切な地域資源と結びつけていくことが、基礎自治体であり市民の最も身近なセーフティーネットであり、日本憲法にうたわれている基本的人権尊重の最も近い番人であるべき市の福祉窓口であると私は感じているのですが、その実態はいかがなものでしょうか。

下関市議会 2019-12-11 12月11日-02号

また、この発言が、法のもとの平等を規定をしている日本憲法第14条第1項の「すべて国民は、法の下に平等であって、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない」という、憲法規定にも反する発言だと思いますけども、市長はそのように思われませんか。お伺いいたします。 ◎市長前田晋太郎君)  平等に市政運営を常にしようという気持ちはもちろんあります。

岩国市議会 2019-12-09 12月09日-04号

拉致問題は、現在進行中の犯罪であり、日本憲法の重要な柱であります基本的人権尊重が無視されたもので、拉致被害者の人身の自由、居住の自由など、幸福に生きる権利を奪われた人権侵害が40数年も続いている、大変大きな問題であると認識しているところでございます。被害者の方、家族の方も高齢となっており、早急な解決が望まれます。 

光市議会 2019-09-17 2019.09.17 令和元年第3回定例会(第4日目) 本文

次に中学校では、とりわけ社会科学習で、大戦人類全体に甚大な影響を及ぼしたことを理解させることや、戦争を防止し、世界平和を確立するための熱意協力態度を育てること、日本憲法平和主義について理解を深め、我が国の安全と防衛及び国際貢献について考えさせることなどのための、学習を進めます。  

光市議会 2019-09-17 2019.09.17 令和元年第3回定例会(第4日目) 本文

次に中学校では、とりわけ社会科学習で、大戦人類全体に甚大な影響を及ぼしたことを理解させることや、戦争を防止し、世界平和を確立するための熱意協力態度を育てること、日本憲法平和主義について理解を深め、我が国の安全と防衛及び国際貢献について考えさせることなどのための、学習を進めます。  

山口市議会 2019-09-09 令和元年第3回定例会(2日目) 本文 開催日:2019年09月09日

日本憲法のもと、地方自治体市民権利を守るためにも、二度と戦争の惨禍が起こることがないようたゆまぬ努力が必要であります。そこで質問ですが、来年は戦後・被爆75年となります。戦争体験者被爆者高齢となり、次の世代にその思いをつなげたいと努力されています。こうした思いを受けとめ、各自治体での取り組みも参考にして、本市において平和施策に取り組まれたいと思いますが、いかがでしょうか。

柳井市議会 2019-09-05 09月05日-02号

また、日本憲法第13条では、全ての国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追及に対する国民権利については公共の福祉に反しない限り、立法その他国政の上で最大の尊重を必要とするとうたっています。 子どもは生まれた瞬間から1個の人格を持った独立した存在であり、親が自由にできる所有物ではありません。したがって、親の都合でその命を奪うということなど許されるはずもありません。 

長門市議会 2019-06-05 06月05日-03号

児童はよい環境の中で育てられるという、日本憲法精神に基づいて、1951年5月に制定された児童憲章完全実施が求められております。 教育の現場で、これらの精神がどうのように生かされているのか、このことを教育長にお尋ねして演壇での発言を終わります。〔16番 林 哲也君降壇〕 ○議長(武田新二君) 松浦教育長。〔教育長 松浦正彦君登壇〕 ◎教育長松浦正彦君) おはようございます。

柳井市議会 2019-03-05 03月05日-02号

一方で、日本憲法の中で、参政権であるとか表現の自由、そういう市民的自由というのは保障されておるわけでございますので、無制限に公務員の参政権が制限されておるということではございません。したがいまして、例えば政治家の方の後援会に、一聴衆として参加して聞く、あるいは、政党に個人的に属すると、そうしたことも、法に触れるわけではございません。 

光市議会 2019-02-26 2019.02.26 平成31年第1回定例会(第5日目) 本文

佐藤氏は、京都出身東京帝国大学法学部憲法学を学び、同学部助手兵役で2年間にわたり中国北部を転戦した後、研究生活復帰、戦後は、政府の設置した憲法問題審査委員会補助員内閣法制局参事官として日本憲法制定作業を支え、その後、行政管理庁勤務を経て、成蹊大学上智大学東海大学教授歴任上智大学名誉教授文化功労者でありました。

光市議会 2019-02-26 2019.02.26 平成31年第1回定例会(第5日目) 本文

佐藤氏は、京都出身東京帝国大学法学部憲法学を学び、同学部助手兵役で2年間にわたり中国北部を転戦した後、研究生活復帰、戦後は、政府の設置した憲法問題審査委員会補助員内閣法制局参事官として日本憲法制定作業を支え、その後、行政管理庁勤務を経て、成蹊大学上智大学東海大学教授歴任上智大学名誉教授文化功労者でありました。