9件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

高岡市議会 2022-12-03 令和4年12月定例会(第3日目) 本文

2つ目は、SDGsの達成に向けて、社会的投資拡大革新的技術導入など民間ビジネスの力を積極的に活用し、地域が直面する課題解決に取り組むこと。3つ目が、誰もが笑顔あふれる社会に向けて、次世代との対話やジェンダー平等の実現などによって住民が主役となるSDGsの推進を目指すというこの3つ目標に掲げ、各賛同自治体が様々な取組を展開しておられます。  

黒部市議会 2022-03-01 令和 4年第1回定例会(第1号 3月 1日)

農業振興につきましては、農業者経営安定化に向けた支援のほか、ICT技術等をはじめとした革新的技術導入経営面積拡大に向けた支援に加え、園芸作物導入に意欲的に取り組む経営体支援してまいります。また農福連携の普及と確立により、障がい者の就労や生きがいづくりを促し、農業分野における新たな担い手の確保につながるよう取り組んでまいります。  

黒部市議会 2021-03-01 令和 3年第1回定例会(第1号 3月 1日)

農業振興につきましては、需要に応じた米の生産生産性向上に向けICT技術等革新的技術導入を推進するほか、経営面積拡大園芸作物導入に意欲的に取り組む経営体支援してまいります。  水産業振興につきましては、ヒラメやキジハタなどの「黒部の魚」の出荷拡大に向けて、蓄養試験の実施に着手いたします。  

滑川市議会 2020-12-15 令和 2年12月定例会(第3号12月15日)

国のGIGAスクール構想は、議員おっしゃるとおり、全ての児童生徒にひとしくグローバルな革新的技術を使うことができる窓口を開くことにあるということが目的でありまして、このため、児童生徒に1人1台のコンピューター端末と高速大容量の通信ネットワーク、すなわちハードを各学校の教室に一体的に整備することで、学校で一人一人の資質・能力を確実に育成できるように、ICT活用した学習環境充実を求めているところであります

小矢部市議会 2020-03-10 03月10日-03号

また、国においてもパリ協定をできる限り実効性あるものとするため、長期目標の設定や目標の提出、見直しのサイクル、レビューの仕組みを法的合意に位置づけ、できるだけ早期に自治体等地球温暖化対策計画を策定し、排出削減への具体的な取り組みを着実に実行していくとともに、令和2年に官民合わせて年間約1兆3,000億円規模の気象変動関連途上国支援を行うなど、革新的技術開発を強化していくことで、パリ協定合意を後押

富山市議会 2019-03-02 平成31年3月定例会 (第2日目) 本文

AIやIoT等革新的技術をはじめとするICT等活用による教育のさらなる展開が不可欠となってくると考えます。  教育現場において、ICT環境の一層の整備・拡充が求められます。現状と今後の展望を伺います。  ICT活用した教育を推進するため、教員児童生徒ICT利活用を援助する、例えばICT支援員などの配置を進めることや、教員向け研修等充実も不可欠であります。今後の取組みを伺います。  

  • 1