10件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

富山市議会 2019-12-03 令和元年12月定例会 (第3日目) 本文

このため本市では、柿の実の早期摘取りや不要な柿の木の伐採といった誘引物除去人身被害を防ぐ上で重要と考えており、地域住民の方々にチラシ配布などを通して、不要な果実は早目に取り除くことをお願いしてきたところであります。  しかし、高齢者世帯では柿の摘取りや伐採などを個人で行うことが困難な場合が多いことから、地域で協力し合ってこれらの作業を行うことが重要であると考えております。  

上市町議会 2017-12-01 平成29年12月定例会(第2号) 本文

その計画の具体的な取り組みといたしましては、広報等による、有害鳥獣の餌となる不用な誘引物除去の呼びかけや、水と緑の森づくり税を活用した里山林整備を実施し緩衝帯を設けるなど、地域住民が主体となった維持管理を行っております。  侵入防止対策といたしましては、国の交付金事業による鳥獣被害防止総合対策支援事業や上市町有害鳥獣対策協議会からの補助金等により、集落ぐるみによる電気柵等設置に努めております。

滑川市議会 2016-09-12 平成28年 9月定例会(第2号 9月12日)

熊による人身被害を防止するための対策といたしましては、熊が好む柿、クリなどの果樹の適切な収穫野菜などの収穫後の未収穫のものを畑に残さないなど、誘引物除去地域ぐるみによるやぶや河川敷などの草むらの刈り払い、熊に存在を気づかせるため、鈴やラジオなど音の出るものの携行、遭遇に備えたヘルメットの着用や熊撃退スプレー携行などなどが挙げられます。  

立山町議会 2016-03-01 平成28年3月定例会 (第2号) 本文

人が食べられないものでも、猿にとっては魅力的な餌になることがあることから、地域住民の皆様には、畑の野菜くずなども含め、誘引物となっている不要な農作物などの早目撤去集落ぐるみによる追い払いややぶの草刈りといった集落周辺環境整備など、引き続きご協力をお願いいたしまして、答弁といたします。

滑川市議会 2009-06-12 平成21年 6月定例会(第3号 6月12日)

被害防止対策といたしましては、電気柵設置誘引物除去、爆竹などによる追い払いといった対策を推進していますが、必要に応じまして、有害鳥獣捕獲隊と連携し、捕獲にも努めているところであります。  以上であります。 ○議長(砂原 孝君)  高橋議員。 ○12番(高橋久光君)  私もそのとおりだと思います。まことに型どおりの答弁だと思っています。  

黒部市議会 2006-12-12 平成18年第7回定例会(第2号12月12日)

具体的に、人里においてはクマ誘引物となる生ごみ等の保管、放置果樹野菜くず等を適正に処理するよう指導していくとともに、捕獲隊や警察、消防等と連携を図り、緊急時に適正な対応を図るとともに、市民等から寄せれた目撃痕跡情報については、従来どおり防災無線チラシ配布、マスコミを通じた周知を図りたいと考えております。  

  • 1