8件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

高岡市議会 2021-09-03 令和3年9月定例会(第3日目) 本文

そこで質問は、本人や家族の不安を軽減するためにも、認知症保険導入を進めてはと考えますが、見解をお伺いします。  市内では、認知症高齢者が行方不明になった場合、発見保護を求め、協力団体協力員へ情報配信される認知症高齢者等SOS緊急ダイヤルシステム市内150名余りが登録されていると伺っております。

高岡市議会 2021-09-01 令和3年9月定例会 索引

(2) 認知症の人とその家族のために    1) 認知症保険導入を進めては。    2) 認知症で行方不明となった高齢者早期発見保護のため、ICTを活用した見     守り体制導入しては。  5 ZIBA1周年を迎えるに当たって   (1) 来場者及び施設利用者の実績とそれに対する見解は。   (2) 1周年記念企画の内容は。また、今後の集客対策は。

高岡市議会 2020-09-03 令和2年9月定例会(第3日目) 本文

また、認知症の人とその家族負担を軽減するため、認知症保険への加入に取り組むべきと考えますが、見解をお伺いし、次の項の質問に移ります。  次の大きな項目は、教育について7点質問をいたします。  今年の夏も暑い日が続き、各学校においては、新型コロナウイルスの影響で夏休みを短縮し、授業が行われました。

高岡市議会 2020-09-01 令和2年9月定例会 索引

また、認知症の人とその家族負担を軽減するため、認知症保険への    加入に取り組むべきと考えるが、見解は。  2 教育について   (1) 1人1台タブレットの整備について    1) 今後の教員への整備スケジュールは。    2) 教員研修会をどのように進めていくのか。    3) 教育現場でどのように活用していくのか。   

射水市議会 2019-03-04 03月04日-03号

このように富山市が新年度から認知症保険公費負担する事業は、認知症高齢者等を抱える家族にとって安心につながるものであることから、本市においても徘回中などで事故を起こす事態に備え、認知症高齢者個人賠償責任保険公費負担とする制度の創設をしてはいかがでしょうか。当局の見解をお伺いいたします。 質問の3点目は、市内郵便局包括連携協定についてです。 

黒部市議会 2019-03-01 平成31年第1回定例会(第1号 3月 1日)

認知症対応策について   (1)認知症と「もの忘れ」の因果関係は   (2)若年性認知症とは   (3)認知症は治せるのか   (4)隠れ認知症の実態は   (5)早期発見の方法と予防策は   (6)認知症サポーターの育成と強化は   (7)認知症初期集中支援チーム連携強化は   (8)市民病院の「もの忘れ外来」の周知徹底を   (9)認知症カフェ現状と課題は   (10)徘徊中の事故に「認知症保険

黒部市議会 2018-12-12 平成30年第7回定例会(第2号12月12日)

例えば、認知科学認知症保険、認知症による徘回、また認知症カフェ等々であります。私の知人、友人から次の話を聞きました。知人いわく、同じ部屋に寝ていたおふくろが朝起きたとき、約50年以上連れ添ったおやじに向かって、あんたさんはどなたですかと、そのときのおやじのショックはいたたまれなかったと。

  • 1