64件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

黒部市議会 2022-12-13 令和 4年第7回定例会(第3号12月13日)

酪農事業では新製品開発新規マーケット開拓など、まだまだ様々なやり方があり、事業拡大可能性が秘められていると考えます。何とか牧場事業の立て直しを行っていただきたいとの思いで4点質問いたします。  くろべ牧場まきばの風は今年度予算におきましても一般会計からの繰入金を1億170万円計上しております。

高岡市議会 2022-03-04 令和4年3月定例会(第4日目) 本文

特に銅器漆器といった伝統産業皆様におかれましては、革新的な製品開発、販路拡大人材確保など、軌道に乗りつつあったコロナ禍前に比べますと実績の落ち込みがやはり見られます。  この後、ものづくりまち高岡伝統産業は、どのような未来に向かっていくのでしょうか。高岡開町410年余りを支えてきた銅器漆器産業は、言わば高岡の顔であります。

上市町議会 2022-03-01 令和4年3月定例会(第2号) 名簿

    について    (1)他市町村や民間と連携するなどセーフティーネットを確立せよ    2 ベビーシッター利用料助成制度について    (1)助成対象年齢を「未就学児」とした理由を示せ    (2)対象年齢を拡大せよ    3 米価下落に対する「攻め農家支援」について    (1)地域資源活用してコメに付加価値をつけ、「攻め農家支援」をせよ    (2)「富山産の美味しいお米の缶詰」として製品開発

氷見市議会 2020-03-09 令和 2年 3月定例会−03月09日-02号

名城大学教員氷見高校を訪問し、イノシシ肉の加工による製品開発のための指導共同研究、また出前講座なども実施をしておりまして、氷見高校生大学で行われるような高度な教育を受ける機会提供してまいりました。  また、名城大学農学部教員の方や学生によりまして、自然栽培などによる高付加価値作物生産や、棚田を生かした産業づくりのための研究などにも取り組んでおります。  

射水市議会 2019-09-18 09月18日-03号

なお、液体ミルクの備蓄については、議員御発言のとおり、賞味期限長期化、それから価格の低下など、事業者製品開発の動向もございますので、この点に注意しながら、今後検討を進めてまいりたいと考えております。 私からは以上です。 ○議長吉野省三君) 不後 昇君。     〔12番 不後 昇君 登壇〕 ◆12番(不後昇君) どうもありがとうございました。

高岡市議会 2019-06-03 令和元年6月定例会(第3日目) 本文

また、新規立地による市内企業との新たな取引や新技術開発、新製品開発といった企業間連携による相乗効果も期待されると考えております。  これらのことから、企業誘致に当たっては、市の内外を問わず幅広い視点で企業皆様に対し積極的なアプローチを展開しているところでございます。  3点目、どのような手順で分譲先を決定していくのか。

高岡市議会 2018-09-03 平成30年9月定例会(第3日目) 本文

本市では既に創業補助や新製品開発補助など支援メニューが準備されていますが、私自身の経験から見ても、開発以上に創業期に困ったことは、会議室を持たないこと。たとえ公共施設であっても借りれば1回数千円かかるのが普通であって、なかなか気軽に借りることはできませんでした。  そこで質問ですが、貸し会議室利用にかかった経費を補助するなど、中小零細企業新規創業者への支援を拡充してはいかがでしょうか。

高岡市議会 2018-03-01 平成30年3月定例会(第1日目) 本文

企業成長産業分野参入や新産業創出を推進するため、新技術・新製品開発販路開発などを行う中小企業支援いたします。また、市内における創業を促進するため、創業者等支援施設提供創業者への助成などを行ってまいります。  「地域産業競争力強化」につきましては、新しいクラフト商品と新分野の開拓地元企業とともに取り組んでまいります。

南砺市議会 2017-12-08 12月08日-03号

また、市にとっては、固定資産税市民税の増収となっており、企業間のネットワークづくり製品開発における新たなマッチング等により、地域経済活性化など長期的な効果が期待されております。 今後も、さらに市内企業事業拡大支援することにより、地域経済の循環と雇用確保を推進し、市外からの企業誘致につなげていきたいと考えております。 ○議長才川昌一議員) 赤池議員

高岡市議会 2017-03-01 平成29年3月定例会(第1日目) 本文

企業の新分野進出や新事業展開を促進するため、新技術・新製品開発などを行う中小企業支援いたします。また、市内における創業を促進するため、創業者等支援施設提供創業者への助成等を行ってまいります。  「地域産業競争力強化」につきましては、若手クラフトマン作品発表機会消費者との交流の場を提供することにより、作り手創作意欲向上を図ってまいります。

南砺市議会 2016-12-12 12月12日-02号

また、森林資源活用プロジェクトとして、木質バイオマス資源活用促進を図るため、先般設立した南砺森林資源利用協同組合が取り組む木質ペレット製造に伴う製品開発施設本格運用に向けた人材育成並びに木質ペレットやまきなど関連商品販売、普及、啓発事業支援するものです。 合わせた補正額は5,000万円、財源には国からの地方創生推進交付金2,500万円を充当いたします。