71件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

黒部市議会 2022-06-14 令和 4年第3回定例会(第3号 6月14日)

その会議の席上、令和3年度からの継続協議となっております連携推進項目自治体行政デジタル化についての意見交換の中で、マイナンバーカードの普及について、県に対して先進事例の研究と本部会議での紹介をお願いしたところであります。それが先ほど議員が言われたような形で新聞報道されたかと考えております。

黒部市議会 2022-03-24 令和 4年第1回定例会(第4号 3月24日)

いつの世も自治体行政は、私たち時代、私たち子ども時代、その子ども時代へと、将来にわたり健全に持続していかなければならないと思うのであります。  そして、どの時代においても市のリーダーである市長は、市民の皆さまの幸せを第一に考え、様々な行政課題に向き合わなければなりません。私もこのことを常に肝に銘じ、日々市政に注力してまいりました。

高岡市議会 2021-06-03 令和3年6月定例会(第3日目) 本文

このゴール11は自治体行政に最も関連が深く、ほかの16のゴール自治体行政に何らかの関わりを持っています。自治体は、SDGs活用によりSDGs目標、指標を利用して持続的なまちづくりのビジョンや目標をつくることが可能になります。また、SDGs目標に向けた行動により、自治体は客観的な自己の魅力の発見や見劣りする部分の改良方法を理解できるようになります。

滑川市議会 2021-03-12 令和 3年 3月定例会(第3号 3月12日)

自治体行政空き家対策においては、トラブルを避けるため個々の物件に関与しないケースが多いが、当初から行政が責任を持って関わることでトラブルの発生を排除しようという取組もあり、意識、姿勢の問題で、一貫したサポートによる積極的な対応を期待します。  現在、個人や企業、団体地域課題に積極的に関わろうとする機運があるが、本市は民間事業者等との連携構築は弱いと考えております。

高岡市議会 2021-03-01 令和3年3月定例会(第1日目) 本文

また、1月に開催された県と県内市町村で構成する「ワンチームとやま」連携推進本部会議においても、自治体行政デジタル化連携して取り組むことを確認したところであります。  本市としても、幅広くこれらの新しい潮流を受け止め、デジタル技術やデータの活用により業務の在り方から変革していくため、新年度から情報政策を担う部署を新たに設置し、全庁的な推進体制の下、行政デジタル化を進めてまいります。  

射水市議会 2020-02-28 02月28日-01号

情報化推進につきましては、職員事務作業の軽減を図るため、システムへの入力等を自動化するRPA活用に係る実証事業について、総務省委託を受け、自治体クラウドを利用する9団体共同で取り組んできた「自治体行政スマートプロジェクト事業」に加え、本市独自の実証事業を進めてまいりました。導入効果が見込めるものから本格導入を図ることとしており、今後も業務効率化に取り組んでまいります。 

射水市議会 2019-12-10 12月10日-02号

また、本年5月に、総務省から採択を受けましたRPA等活用した業務効率化実証モデル事業「自治体行政スマートプロジェクト事業」に取り組んでおり、税務及び福祉業務の中から実証を行う5業務を選定し、基幹系クラウドシステムを共同利用する9市町村意見交換会を開き、標準化した業務手順を作成したところであります。 

小矢部市議会 2019-09-11 09月11日-03号

総務省のほうでは、RPAなどを活用した標準的かつ効率的な業務プロセスを構築する「自治体行政スマートプロジェクト」を今年度から開始し、全国では8件の取り組み事例について、財政支援を行っております。 富山県では、県内の9自治体で構成する団体においてこの取り組みを行っており、税務福祉2つ業務においてRPAを導入することにより、業務効率化を目指しているものであります。 

高岡市議会 2019-09-05 令和元年9月定例会(第5日目) 本文

今、地方自治体に働く臨時非常勤職員全国で65万人を超え、その働きなしには自治体行政は一日も運営できないと言っても過言ではありません。高岡市においても、一般非常勤職員と言われる方々が年度初めで963人働いておられ、職種は事務職、調理員、用務員、保育士看護師など多岐にわたっています。また、その多くの職員恒常的業務についており、高岡市の行政の重要な担い手となっています。  

射水市議会 2019-06-17 06月17日-02号

今回の補正につきましては、去る4月に、総務省において、定型作業をソフトウェア型のロボットが自動処理するRPA等を複数の自治体が共同活用することによる業務効率化等実証するモデル事業「自治体行政スマートプロジェクト事業」の募集があり、富山県内基幹系自治体クラウドを利用する9市町村で提案したところ、このたび国の委託事業として採択されました。

滑川市議会 2017-06-12 平成29年 6月定例会(第2号 6月12日)

滑川蒲鉾跡地がなかったら自治体行政支障を来すのかどうか教えてください。 ○議長中島 勲君)  碓井産業民生部長。 ○産業民生部長碓井善仁君)  現在のところ、滑川蒲鉾跡地がないからといって自治体行政支障を来すということは考えておりません。 ○議長中島 勲君)  高木悦子君。 ○7番(高木悦子君)  それでは、滑川蒲鉾跡地がなかったら市民生活が不便になるのかどうか教えてください。

高岡市議会 2017-03-06 平成29年3月定例会(第6日目) 本文

本市には特に若い世代の方の自立、就労を支援するための高岡地域若者サポートステーション、通称たかサポがあり、自治体行政機関、ハローワーク、地域など各種団体連携してその支援に当たっておられます。  そこで、この項1点目の質問として、この若者サポートステーションを核とした各団体との連携の現状と新年度取り組みについて。

黒部市議会 2016-03-09 平成28年第1回定例会(第3号 3月 9日)

広域圏でさまざまな課題があるわけでありますが、サイクリングイベントを通して、ここでは観光面での各地ブランド発信などで、自治体行政域を越え、新川広域圏連携して取り組むことが、このことそのものが1つの地方創生につながるのではないかというふうに思うわけであります。  次に、質問項目2つ目であります、救急医療についてであります。