439件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

黒部市議会 2023-03-01 令和 5年第2回定例会(第1号 3月 1日)

2050年までのカーボンニュートラル実現に向け、バイオマス活用推進再生可能エネルギー導入森林整備のほか、省エネ化に係る取組推進してまいります。特に公共施設等建物照明をはじめ、防犯灯道路照明灯などのLED化については、令和5年度から複数年をかけて集中的に取り組んでまいりたいと考えております。  

立山町議会 2023-03-01 令和5年3月定例会 (第2号) 本文

また、公共施設等省エネ・再エネ改修長寿命化に集中的に投資しており、ライフサイクルコストの低減に寄与するものと期待をしております。  なお、町ではこれまで、小学校の統廃合や民間委託活用などの身の丈に合った歳出構造への転換や、繰上償還や基金への積立てなど町財政健全化を着実に進めており、引き続き将来世代の財政負担軽減に取り組んでまいりたいと考えております。  

射水市議会 2022-12-09 12月09日-02号

さて、国内外において、地球温暖化が原因と一般的に言われている多くの深刻な気象災害が発生している中、国では、地球温暖化対策推進法に基づく地球温暖化対策計画を定め、再生可能エネルギー活用省エネ推進により、2030年度までに温室効果ガスを2013年度比で46%削減するという政府の達成目標を掲げ、産業部門民生部門削減目標が示されました。

高岡市議会 2022-12-03 令和4年12月定例会(第3日目) 本文

今後、電気料金の引上げが予定される中、本市といたしましては、国の総合経済対策における電気料金激変緩和事業を踏まえつつ、事業の選択と集中、省エネ化等による施設維持管理経費軽減などを図りながら必要な予算を確保し、行政サービスの提供に影響が出ないよう対応してまいりたいと考えております。  

黒部市議会 2022-12-02 令和 4年第7回定例会(第1号12月 2日)

(4)富山住宅省エネ改修モデル事業への上乗せ補助金を       富山県は11月30日に上記モデル事業を発表した。市内小規模建築業者は、      住宅新築工事の多くを大手ハウスメーカー大量宣伝に奪われがちだが、市内      事業者に限定された制度設計地域循環型経済に資することが必要ではないか。  

立山町議会 2022-12-01 令和4年12月定例会 (第2号) 本文

具体的には、今年度補正予算において、原油価格電気ガス料金等物価高騰に直面する町内の小規模事業者福祉事業所が取り組む省エネ機器切替えへの補助金や、コロナ禍においてもデジタル化販路開拓生産性向上環境改善などの意欲的な取組に対して国や県の補助金活用する中小企業等自己負担分に対する補助金を計上し、可決をしていただいております。  

立山町議会 2022-12-01 令和4年12月定例会 (第3号) 本文

歳出では、6月補正予算で計上しておりました物価高騰対応省エネ型住宅設備切替支援事業補助金につきまして、補助要件としておりました統一省エネラベルの基準が本年10月に変更となったことに伴い、新しい基準では補助対象外となってしまうケースが発生することから、要件見直し、所要の予算を追加するものです。このほか、原油価格高騰影響を大きく受ける運送事業者に対する補助金を新たに計上しております。  

射水市議会 2022-06-10 06月10日-02号

今後とも、市が率先し再生可能エネルギー電気導入推進省エネ機器導入、また、石油資源消費抑制を図るなど周知啓発に努めることとしており、市民事業者皆様の御理解と御協力を得ながら、カーボンニュートラル実現に向けて取り組んでまいります。 私からは以上でございます。 ○議長(山崎晋次君) 小見福祉保健部長。     

高岡市議会 2022-03-04 令和4年3月定例会(第4日目) 本文

本市においては、農業資材燃料高騰影響を受けにくい経営への転換推進していくことが重要であると考えておりまして、ヒートポンプなどの省エネ機器設備導入や、緑肥のすき込み、堆肥の施用などによる化学肥料使用量を抑えた環境保全型農業を一層推進してまいりたいと考えております。  今後とも、国や県と連携し、持続可能な農業推進に取り組んでまいります。  

高岡市議会 2022-03-01 令和4年3月定例会 索引

(3) 学校施設改修するに当たっては、省エネ化を図る対策設備の設置を講じていく    ことが重要になると考えるが、見解は。   (4) 昨年の大雪による折れ枝の回収処理支援が行われたが、その実績と成果は。   (5) 家庭から排出される剪定枝をより簡易にリサイクルする方法を考えては。  2 農林業の振興について   (1) 本市地域特性を踏まえた、農業の将来像は。   

射水市議会 2021-12-14 12月14日-03号

基本的な考え方は、建物断熱対策を施し、省エネ電化製品を使い消費する。太陽光やガスによる発電などで敷地内で再エネをつくり出す。そして、省エネと再エネ年間エネルギー消費量収支をゼロにするというものであります。 これは、高い断熱効果のあるガラスやサッシ、壁、床があり、現在既にある技術を活用して、一般住宅やオフィスなど多くの建物で、直ちにゼロエネルギー化取組ができるというものであります。

高岡市議会 2021-12-02 令和3年12月定例会(第2日目) 本文

しかし、私たち日本人はその危機に際しライフスタイルの省エネ化を実現し、企業省エネ製品を多数生み出すことで、大変なピンチをチャンスに変えて経済を発展させてきました。オイルショックのときも一時的に物価が上がったり景気低迷に陥ったりしましたが、それを知恵と工夫で乗り越えてきました。  現在進みつつあるカーボンニュートラルへの転換は世界的な潮流であり、止めることはできません。