24件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

射水市議会 2021-06-15 06月15日-03号

さて、これまで本市においても、東日本大震災など近年の大規模災害の経験を基に、市・防災関係機関事業者住民がそれぞれの明確な役割を定め、相互に有機的な関連を持って災害予防対策、災害応急対策災害復旧復興対策を実施することにより、市域、住民生命身体及び財産災害から保護することを目的に、平成26年3月に、射水地域防災計画を策定されました。 

射水市議会 2016-06-17 06月17日-03号

地域防災計画では、こうした地震津波被害、また、風水被害雪害事故災害原子力災害などによる計画的な災害予防対策を定めており、これらによって種々の防災訓練を行っております。 さきの東日本大震災、今回の熊本地震などのように大規模災害発生すると想定すると、想定外のことが発生し、現場が混乱していることも報道されていました。

南砺市議会 2014-06-12 06月12日-02号

市民皆様生命財産災害から守ること、そのために各種災害予防対策を実施すること、消防等関係機関自主防災組織等充実を図ることは、市長の重要な責務であり、このような防災への取り組みこそが市民皆様の安全・安心な暮らしを確保する、提供する基本であると考えております。 ご承知のとおり、私が初めて市長に就任しました平成20年は、ちょうど7月28日にゲリラ豪雨災害発生した年でありました。

滑川市議会 2014-03-13 平成26年 3月定例会(第3号 3月13日)

平成24年12月改定地域防災計画では、津波災害予防対策として「ハードソフトを組み合わせた効果的な対策を推進し」とされておりまして、大きく6項目が列挙してあったと思うわけですが、今回のこの津波対策班というのはどういった役割を担うのでしょうか。  ハードソフト両面であれば、通常の役所の組織の垣根を越えた横断的なものになるのでしょうか。

富山市議会 2014-03-04 平成26年3月定例会 (第4日目) 本文

本市では、災害発生時に、日本語が不自由な外国人が孤立せず、迅速かつ的確な対応ができるよう、地域に住む外国人に対し、日ごろから災害予防対策の周知に努めることが重要であると考えております。  このため本市では、毎年実施している総合防災訓練において、外国人と通訳が参加する情報提供訓練を実施しております。

富山市議会 2012-12-02 平成24年12月定例会 (第2日目) 本文

消防職員の公務災害予防対策についてお伺いします。  ことしの9月29日、姫路市の日本触媒姫路製造所から「化学物質を保管するタンクから煙が上がっている」と姫路消防局網干消防署に通報がありました。そして、消防隊による消火活動中に爆発が起こり、網干消防署消防士(28歳)が死亡し、他の隊員24人が負傷しました。  

富山市議会 2012-03-06 平成24年3月定例会 (第6日目) 本文

本市では、災害予防対策として必要な社会資本整備が重要であると考えており、学校については、耐震性能が低い施設を有する9校を最優先で取り組む方針で、今年度末までに8校が工事に着手し、残り1校は基本設計に着手しております。  保育所については、耐震補強が必要な9カ所のうち、今年度、3カ所を2カ所に統合・移転し、耐震性能向上を図っております。

富山市議会 2011-06-02 平成23年6月定例会 (第2日目) 本文

このように派遣した職員支援活動を通じて得た体験や知識は、災害予防対策減災対策のさまざまな局面に生きてくるものと考えております。  今後、これら本市職員の貴重な体験等について、職員防災対策研修会防災危機管理担当者会議等で、他の職員にも広く周知し、災害に対する意識の徹底を図ることにより、迅速な初動体制確立等、今後の防災対策につなげてまいりたいと考えております。  

南砺市議会 2011-03-08 03月08日-02号

国・県の所管を含め、災害危険地域一覧表全体の中で災害予防対策が講じられたのは、現在までおおむねどれくらいの進捗状況とお考えでしょうか、お聞きいたします。 次に、地域防災計画雪害編については、雪害予防対策雪害応急対策として、53ページに及ぶ記述があります。その中の除雪体制について危惧するところがありお聞きいたします。 

黒部市議会 2007-06-08 平成19年第3回定例会(第1号 6月 8日)

市といたしましても、3月に作成いたしました黒部市地域防災計画に基づき、防災施設整備自主防災組織の育成など、災害予防対策及び災害応急対策充実に努めてまいる所存であります。また、災害の防止につきましては、日ごろの備えや地域力向上が重要であることから、消防関係自主防災組織地域皆様と連携し、市の防災訓練の実施を計画しております。  

南砺市議会 2004-12-14 12月14日-03号

この議会では、防災対策について何度かご質問がありましたけれども、基本的な考え方としましては、計画的な災害予防対策、迅速で円滑な災害応急対策、そして速やかな災害復旧対策、こういう順序になってくるわけでございまして、着実に、できれば予防で済めば一番いいわけでありますので、そういう努力をしていきたいと思っております。 

黒部市議会 2004-12-13 平成16年第6回定例会(第3号12月13日)

その内容は、災害予防対策、災害応急対策災害復旧などの計画が策定されており、頭の中で理解していても、いざというときにはなかなか対処できないと思いますが、防災に対する備え、特に災害に強い地域づくり施策はどうなっているのか。最も重要と思える地域防災体制、特に自主防災組繊への取り組みの成果を市長にお尋ねしたいと思います。  「災害は忘れたころにやってくる」、しかし、「備えあれば憂い無し」であります。  

  • 1
  • 2