74件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高岡市議会 2022-12-04 令和4年12月定例会(第4日目) 本文

62 ◯教育長近藤智久君) 本市におきましては、毎年1月26日の全国一斉の文化財防火デーに合わせまして、重要伝統的建造物群保存地区をはじめ国指定文化財建造物におきまして、その所有者地域防災組織方々などとともに消防訓練実施し、文化財に対する防火意識を高めているところでございます。  

黒部市議会 2022-09-13 令和 4年第5回定例会(第2号 9月13日)

消防団員火災自然災害をはじめとする災害対応はもとより、行方不明者の捜索や春、秋の消防訓練及び年末の警戒活動など、地域における防災活動に大変重要な役割を果たしております。  しかしながら、少子高齢化の進展や就業環境変化、さらには若者消防団への関心希薄化など、全国的に消防団員数減少傾向にあります。  

黒部市議会 2022-03-11 令和 4年第1回定例会(第3号 3月11日)

消防団員火災を初めとする災害対応はもとより、春、秋の消防訓練や年末の警戒活動など、地域防災活動に大きな役割を果たしていただいております。  しかしながら、少子高齢化の進行や就業環境変化、さらには若者消防団への関心の薄れなどにより、全国的に消防団員数減少傾向にあります。  本市の現状でありますが、本市消防団の定数488人のところ、5年前の平成29年3月時点では469人の団員がおられました。

小矢部市議会 2021-03-12 03月12日-03号

あるいは、毎年これは市の施設、庁舎とか総合教育センターなんかでも自衛消防訓練実施をさせていただいておりますし、その中では実際に消火訓練もやらさせていただいたりもしております。そういったことを通じて、何とか防災意識の底上げにつなげていければなというふうには思ってございます。 以上です。 ○議長藤本雅明君)  14番 嶋田幸恵君。 

高岡市議会 2020-12-03 令和2年12月定例会(第3日目) 本文

消防本部では、現在6名の女性消防吏員市内消防署に配属され、男性消防吏員と共に、事業所等で行われる消防訓練救命講習会での指導のほか、火災等災害現場救急現場活動しております。  今後のさらなる活躍推進を図るため、現在担当している業務以外、例えば消防車両を運転する機関員など、消防の各分野で活躍ができるよう職場環境の整備に取り組んでいきたいと考えております。  

黒部市議会 2019-12-11 令和元年第5回定例会(第2号12月11日)

また、毎年1月26日の文化財防火デーに合わせて、新川地域消防組合実施する消防訓練と連携し、文化財防災に対する意識の高揚を図っております。  史跡、名勝、天然記念物については定期的に市職員が巡回し、災害により破損等のおそれがある場合は、所有者の方と連絡をとり、計画的に対応するよう努めております。              

射水市議会 2019-12-11 12月11日-03号

日ごろは消防署員による立入検査のときや自衛消防訓練のときに、消防設備の取り扱いや災害発生時の行動について指導を行っております。また、春と秋の火災予防運動中に、消防署と合同で消防訓練実施、お互いの役割を確認しております。 今後は、消火活動が迅速に行えるよう、通報車両の誘導についても訓練時に指導してまいります。 以上です。 ○議長吉野省三君) 加治宏規君。     

氷見市議会 2019-09-10 令和 元年 9月定例会−09月10日-03号

◆7番(正保哲也君) 当市では、ほかにも自然災害目的として実施している災害訓練と、火災などを想定し対応する消防訓練、原子力防災訓練地域独自で実施している地域防災訓練があると思います。  おのおのの目的、趣旨は違っていますが、計画的な訓練実施の観点からお聞きます。  開催日時等の情報の収集、横断的な検討、話し合いはされているのか、宮下防災危機管理監にお伺いをいたします。

魚津市議会 2019-03-01 平成31年3月定例会(第3号) 本文

この設置の更新、そうしたところの周知活動ですけども、まず春と秋の消防訓練終了後に家庭訪問をしておりますが、そうした中で設置状況調査させていただくとともに、設置を促すチラシ配布を行ってきております。そのほか、魚津駅前での街頭キャンペーン実施ですとか、女性消防団員による高齢者宅への防火訪問などを行っておりますので、そうした中で周知を図ってきているところです。  

射水市議会 2018-06-08 06月08日-03号

組織力充実については、消防訓練各種講習会を通じて団員相互の団結や災害対応力向上を図ってまいります。また、今後も地域防災力充実強化のため、国・県と一体となり、団員確保組織力充実に努めてまいります。 以上です。----------------------------------- △高畑吉成君 ○副議長(不後昇君) 高畑吉成君。     

魚津市議会 2018-06-01 平成30年6月定例会(第3号) 本文

また、あわせて消防訓練などの行事の機会に、そうしたところを捉えて入団の呼びかけを行いながら、分団員確保に努めていきたいというふうに考えております。  次に、分団員免許取得の助成に対してでございます。  道路交通法の改正に伴いまして、平成29年3月12日から車両総重量が3.5t以上7.5t未満の自動車を運転するための準中型免許制度が始まりました。  

黒部市議会 2018-03-09 平成30年第1回定例会(第3号 3月 9日)

女性の持つソフト面を生かし、火災予防啓発活動各種消防訓練への参加救急講習指導等、その活動は、市民にとって大きな意義を持っていると考えております。  次に、2点目の全国女性消防操法大会参加の結果と反響はについてお答えいたします。  全国女性消防操法大会は、平成29年9月30日秋田秋田市で、第23回大会として開催きれ、黒部市女性消防隊は富山県代表として出場いたしました。

魚津市議会 2018-03-01 平成30年3月定例会(第2号) 本文

春と秋の消防訓練終了後に、設置状況調査及び設置促進を促すチラシ配布を行っております。  そのほか、あいの風とやま鉄道魚津駅前での街頭キャンペーン市内事業所、店舗に協力をしてもらいチラシ配布、レシートへの設置啓発の掲載などの広報活動に努めております。  また、高齢者宅へは女性消防団員防火訪問周知を図っているところでございます。  

高岡市議会 2017-12-06 平成29年12月定例会(第6日目) 本文

また、火災警報器設置した世帯対象火災警報器を活用した消防訓練実施するほか、アンケート調査実施する。これらの結果を検証し、木造住宅密集地における火災予防対策に反映させていきたいとの答弁がありました。  次に、条例議案の質疑について申し上げます。  高岡駅北口に新設される高岡駅前東自転車駐車場について、本施設収容台数は。

小矢部市議会 2017-09-13 09月13日-03号

また、団員の年間の活動状況でございますが、毎月1日、15日の火災予防巡回活動、あるいは水防警報発令時における河川警戒活動、春・秋の消防訓練、消防操法訓練などの活動を行っております。これは砺波市、南砺市におきましても同様の活動を行っております。 以上でございます。 ○議長中西正史君)  10番 石田義弘君。 

南砺市議会 2017-09-11 09月11日-02号

災害基礎知識、特徴などについて、今後、消防訓練や各地域防災訓練等で、防災士方々等を通じて周知していきたいと考えております。 また、装備品については、現在のところミサイルによる被災想定について、国から示されていない状況であり、今後、国・県等の動向も注視しながら、設置を検討していきたいと考えております。 ○議長才川昌一議員) 松本議員

魚津市議会 2017-09-01 平成29年9月定例会(第3号) 本文

市内特別養護老人ホームなどの施設、グループホーム、デイサービスなどにおいては、消防計画に基づき通報訓練避難訓練消火訓練を組み合わせた消防訓練を少なくとも年に2回は実施しております。  その他、立地の関係で津波に備えた訓練や、地震に備えたシェイクアウト訓練実施している事業所もあります。  

魚津市議会 2017-06-01 平成29年6月定例会(第3号) 本文

一般家庭に対する消火器設置義務については法で定められておりませんが、このため、全世帯設置率はなかなか把握していない状況でございますけども、魚津消防署のほうで年2回、春と秋に消防訓練を行った後に住宅用の、これは設置義務があるほうですが、火災警報機調査を各地区で行っております。その際に、あわせて家庭用消火器設置されているかどうかについても調査を行っておられます。  

高岡市議会 2017-03-05 平成29年3月定例会(第5日目) 本文

消防本部といたしましては毎年、市内地区約1,200世帯対象に、1年間集中的に住宅防火診断防火講習会消防訓練などを実施いたします防火防災マイタウン事業をはじめとした火災予防対策火災状況に応じた出動体制確保し、的確な消火活動を行う警防対策の両面から火災に強いまちづくりを進めてきたところでございます。