3759件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

黒部市議会 2023-03-24 令和 5年第2回定例会(第4号 3月24日)

日本賃金引上げの重要な方法の一つが、最低賃金引上げである。2022年、中央最低賃金審議会がA・Bランクで31円、C・Dランクで30円の目安を答申し、全国加重平均は961円となった。しかし、現状では賃金上昇より、物価高騰が大幅に先行している状況である。同時に、さらなる引上げには原材料高騰分価格転嫁が困難な中小企業への支援が特に不可欠である。  また、地域による格差も深刻である。

黒部市議会 2023-03-01 令和 5年第2回定例会(第1号 3月 1日)

また、使用料の収受の方法について各地区から懸念の声もあったと聞くが、ど      のような実務を考えているか伺う。   (5)図書館が構築する新たな基本システムについて伺う。自動貸し出し蔵書検索      等図書館システムの更新は日進月歩と聞く。移転後の新図書館の特筆すべきシ      ステムを伺う。近隣図書館で採用されている「電子図書館」についても合わせて      聞きたい。

立山町議会 2023-03-01 令和5年3月定例会 (第3号) 本文

これまで法に基づいて国や県が行っていた感染者濃厚接触者外出制限やマスクの着用推奨感染者の把握方法などが変わることになります。  ワクチン接種につきましては、位置づけの変更にかかわらず、法に基づいて実施することとなります。ただし、これまで町民会館で行っていた集団接種は行わず、医療機関における個別接種となりますが、予約を受け付けるコールセンターは4月以降も継続することとしています。  

黒部市議会 2022-12-13 令和 4年第7回定例会(第3号12月13日)

しかし、防犯カメラ設置運用を規定した法律は存在しないため、管理方法は各自治体の判断に委ねられているのが実情です。  そのため、それぞれの自治体は条例や規則等防犯カメラ管理運用方法を規定するとともに、設置場所を公開するなどして、住民理解を得ながら防犯カメラ管理運用に当たる必要があります。  それでは1点目です。  

射水市議会 2022-12-13 12月13日-04号

これは平成28年に、これまで危険な踏切や渋滞の原因となる踏切について、改良方法が合意されなくても国が危険踏切に指定する仕組みに改正し、地域の声を取り込みながら当面の対策踏切周辺対策など幅広い手法も活用して対策を推進するとともに、道路安全確保利便性の向上のための道路協力団体制度を創設する踏切道改良促進法等の一部を改正する法律が施行されたのを受けて行ったものであり、我が党の元参議院議員が地元自治会

黒部市議会 2022-12-12 令和 4年第7回定例会(第2号12月12日)

本市でも毎年災害避難訓練が開催されていますが、参加者や開催方法など硬直化していないか、有事の際に機能するのか心配なところです。今までのやり方にとらわれることなく、もっといろんな方法で開催してもいいのではないかと思いますが、考えを伺います。  次に5項目め行財政改革の推進についてです。  本市人口減少が進み、労働力不足がますます深刻化してくると予想します。

射水市議会 2022-12-12 12月12日-03号

また、外国人旅行者支払い方法について、日本クレジットカード協会調査の結果、現金払いに比べキャッシュレス決済だと、1.6倍も消費額が増えるという結果が明らかになりました。飲食に限定すると3.3倍です。支払い方法の種類についても近年大きくさま変わりしており、ウィーチャットペイやアリペイといったキャッシュレス決済支払い手段の整備も必要と考えます。 

射水市議会 2022-12-09 12月09日-02号

学習状況に関する調査では、学習意欲学習方法、学習環境生活面などに関する調査を行っています。 そこで伺いますが、当市では、コロナ禍において、学力及び学習状況はどのような変化があったのか、また、本調査の結果を受け、本市の特徴としてどのようなことが分析できたのか。加えて、検証の結果、今後の教育活動の改善にどのように役立てていくのか伺います。 次に、今後の都市計画について質問いたします。 

高岡市議会 2022-12-03 令和4年12月定例会(第3日目) 本文

この見直しにおきましては、社会経済情勢変化関係法令改正等を反映するとともに、ごみ発生量を抑制し資源化率を向上させるための新たな重点項目を追加することとしておりまして、市民団体と連携したごみを出さない生活スタイルの啓発や、プラスチック一括回収に向けたごみ分別方法見直しなどに取り組んでまいりたいと考えております。  

黒部市議会 2022-12-02 令和 4年第7回定例会(第1号12月 2日)

運営方法など制度を抜本的に見直しが必要ではないか考えを伺う。  3 教育文化施設デジタル化振興について   (1)GIGAスクール構想など教育現場デジタル化を推進していくために、早期      の段階で使ってみること、慣れることが重要と考える。市内小中学校電子黒      板などデジタル機器積極的導入を行うことも必要ではないか伺う。