227件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高岡市議会 2022-12-02 令和4年12月定例会(第2日目) 本文

新婚というキーフレーズです。何度も申し上げますが、人口減少の大きな要因は少子化です。この少子化を食い止めるためには、結婚して高岡で暮らすカップルの数を何としてでも増やさなきゃいけない。新婚世帯高岡を選んでもらうために、それこそ近隣他市に見劣りしない新婚世帯への財政支援をするべきです。

高岡市議会 2022-12-01 令和4年12月定例会 索引

‥‥‥‥‥‥‥‥ 42   浦島消防長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 42   梅崎総務部長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 43  6番 嶋川武秀‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 43   ・ 人口減少対策としての定住支援制度拡充について    ・ 移住定住者への住宅支援拡充、とりわけ新婚世帯

射水市議会 2022-06-13 06月13日-03号

現在新宮町は、九州各県はもちろんのこと、遠方の愛媛県や広島県などからも観光のついでに立ち寄る目的地となり、隣接する福岡市や北九州市などから子育て世代新婚夫婦移住者が増加し、約15棟以上の3階から15階の中高層マンション約1,400戸以上も新築され、宅地造成戸建て住宅は約850戸以上にも、大変旺盛な需要があり、さらに、第3子以上の出生の世帯数も多く、なおかつ小・中学校の学力は福岡県で1番、教室の

上市町議会 2022-03-01 令和4年3月定例会(第2号) 本文

新婚さんが住宅建設した場合においても、条件をつけながら、今後生まれてくる子どもさんの補助も検討されてはいかがかと思います。  中川町長にお伺いをいたします。  次に、町道草刈りについてご質問をさせていただきます。  町道草刈りについては、以前まで当局の答弁は、町民の皆さんに草刈りをお願いしていると話されておりました。

立山町議会 2022-03-01 令和4年3月定例会 (第1号) 本文

あわせて、これまでの移住定住UIJターン促進するための補助金拡充するとともに、新婚世帯住宅取得経費家賃引っ越し費用に対する支援を継続してまいります。  このほか、グリーンパーク吉峰アウトドア施設ワーケーション施設として活用できるよう改修するための実施設計に取り組み、首都圏等からビジネスマンを呼び込み、関係人口拡大を進めます。  

上市町議会 2021-12-01 令和3年12月定例会(第2号) 本文

そして、既婚の夫婦新婚夫婦の新生活支援する事業も実施されておりますが、ライフステージ別支援制度結婚から出産育児、それぞれのステージでの安心の医療体制など、医療費や健診を中心とした育児や保育に関する助成支援制度が展開されております。  令和4年度以降も継続はもちろんですが、もっと拡大しての展開、あるいはもっと近隣の市町村の若い世代に対して、外部に向けてのPR活動が重要と思います。

立山町議会 2021-12-01 令和3年12月定例会 (第2号) 本文

一方、町としては、結婚した後も本町で安心して暮らしていただけるよう、新婚世帯若年世帯への生活支援事業など、各種定住策子育て教育施策を着実に実施し、提供していくことが重要であると考えております。  そのため、引き続きおむすびくらぶの特色を生かしていただき、町の施策を組み合わせながら少子化対策を進めるべきだと思いますので、現在のところ、専任職員の配置は考えておりません。  

射水市議会 2021-09-02 09月02日-01号

人口減少の克服につきましては、地方移住への関心が高まっている状況を踏まえ、若者世帯等定住促進するための家賃補助事業や親世帯等との同居のための増改築に係る補助事業のほか、新婚世帯向け支援事業学生UIターン応援事業に取り組むとともに、定住する目的での空き家購入補助指定宅地取得支援事業など、多様な移住定住施策を積極的に実施することで、人口社会増対策を推進してまいりました。 

魚津市議会 2021-06-01 令和3年6月定例会(第2号) 本文

小学校区単位での人口誘導策につきまして、市内住宅取得された子育て世帯新婚世帯対象といたしまして、住宅1棟当たり50万円の補助金を交付する魚津子育て新婚世帯住宅取得支援補助金、これを今年度新たに創設し、移住定住促進ですとかに取り組んでいただこうということでやっています。  

立山町議会 2021-06-01 令和3年6月定例会 (第2号) 本文

特に新婚若年世帯の新生活支援事業については、持続可能な事業であることが重要であると考えます。  問合せも寄せられているとのことでありますが、現時点での状況をお伺いいたします。  質問の3)点目。  町の活性化、そして町内での経済循環促進する一つに、たてポカードでのポイント還元を様々な事業で幅広く取り組んでいただいております。

黒部市議会 2021-03-22 令和 3年第1回定例会(第4号 3月22日)

また、優先課題推進事業である健やか・展やか・朗らか黒部創造事業により、「移住定住支援」、「結婚前・新婚子育て支援」、「地域福祉」、「地域産業支援」、「賑わい・活気づくり」、「全世代型生涯学習」等、少子高齢化人口減少という最大の壁に立ち向かい、持続的な地域活力創出を図る施策に力点が置かれていること。  

入善町議会 2021-03-01 令和3年第21回(3月)定例会(第1号)  提案理由説明

さらに、新婚生活入善町でスタートする御夫婦への結婚祝い金の贈呈のほか、新居入居引っ越しに係る費用に対する支援を行い、結婚に対する経済的な不安を軽減するとともに、「結婚」と、結婚きっかけとした「定住」を促進してまいります。  次に生まれる新たな出会いは出産であります。

入善町議会 2021-03-01 令和3年第21回(3月)定例会(第2号)  代表・一般質問

新婚世帯にとっては、やはり新たな生活を始めるときに住宅をどうするのか考えるというふうに思いますので、取りあえず借りて、ある程度お金がたまったら家を建てようかなと考える人も少なくないというふうに思うわけであります。そんなとき、入善町ではそういったリフォームされた一軒家がたくさんあるよとなれば、選択される可能性も高くなるというふうに思うわけであります。  

入善町議会 2021-03-01 令和3年第21回(3月)定例会(第3号)  一般質問・質疑・委員会付託

さらに、結婚きっかけとし町への定住を促すため、新婚生活を始める夫婦新居への入居や、あるいは引っ越しにかかる費用にも町独自の支援を行っております。  加えて、不妊や不育症男性不妊の治療に対する支援は、県内でも類を見ない手厚い支援を実施しているところであります。

魚津市議会 2021-03-01 令和3年3月定例会(第2号) 本文

具体的な事業を申し上げますと、子育て新婚世帯等住宅取得支援事業による若い世代への住宅取得促進住宅団地造成支援事業による事業者に対する補助こども医療費助成事業の18歳までの拡大、ママと子どもが輝くまちづくり事業による交流活動機会創出など、分野横断的に事業を展開していくことにより、若い世代地元定着と転出の抑制、市外からの転入促進を図りたいと考えております。  

立山町議会 2021-03-01 令和3年3月定例会 (第4号) 本文

企画政策課所管にかかる新婚世帯生活支援事業について、親と同居した場合も対象となるのかとの質疑がありました。  夫婦ともに39歳以下で世帯所得が400万円未満の新婚世帯対象に、住宅取得、リフォーム、賃借料、または引っ越しに要する費用最大30万円補助するもので、親との同居の場合も対象となる。また、町では3世代同居や近居を支援する補助制度もあり、活用してもらいたいとの答弁がありました。