192件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

黒部市議会 2023-03-01 令和 5年第2回定例会(第1号 3月 1日)

また、指定緊急避難場所指定避難所に関する再検証や外部の専門講師を招いた「防災まちづくり講演会」を実施するほか、田家公民館避難収容室整備を進めてまいります。  交通安全・防犯対策充実につきましては、交通事故盗難被害消費者被害等を未然に防ぐための意識啓発のほか、交通安全看板等整備防犯カメラ設置などに取り組んでまいります。  

立山町議会 2023-03-01 令和5年3月定例会 (第1号) 本文

循環型社会環境負荷低減」につきましては、現在策定を進めております立山町地球温暖化防止実行計画に基づき、二酸化炭素排出量を2030年度までに、2013年度比で国の削減率と同等の46%を削減するため、(仮称)防災センター及び児童館においてZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)の導入を進めるほか、老朽化した町営バスEVバスへの更新、総合公園の外灯の電源とするための休息所への太陽光発電設備と蓄電池の導入指定避難所

黒部市議会 2022-06-14 令和 4年第3回定例会(第3号 6月14日)

大雨等による本市のハザードマップは、洪水ハザードマップ土砂災害ハザードマップに分かれ、洪水編には想定浸水深や早期避難区域指定緊急避難場所及び指定避難所位置等が記載されております。一方、土砂災害編においては、避難所位置土砂災害警戒区域及び特別警戒区域のほか、住民避難方向も明示されております。

黒部市議会 2022-06-03 令和 4年第3回定例会(第1号 6月 3日)

2 豪雨時における防災減災対策について   (1)大雨等による本市のハザードマップは、「洪水ハザードマップ」と「土砂災害      ハザードマップ」に分かれ、洪水編には想定浸水深や早期避難区域指定緊急      避難場所及び指定避難所位置等が記載されている。一方、土砂災害編におい      ては、避難所位置土砂災害警戒区域及び特別警戒区域のほか、避難方向も      明示されている。

射水市議会 2022-03-07 03月07日-03号

次に、射水市の指定避難所について質問いたします。 災害時に被災者が身を寄せる全国の指定避難所約7万9,000か所の約3割に当たる2万4,254か所が、風水害による浸水想定区域に立地していることが内閣府の調査で明らかになりました。その中でも、浸水想定区域内にある避難所の割合が最も高いのが富山県というのは驚きの結果です。

立山町議会 2022-03-01 令和4年3月定例会 (第2号) 本文

町では、昨年度、町指定避難所である学校体育館町営谷口体育館公衆無線LAN整備するなど、避難所機能向上に努めているところであります。  学校体育館エアコン設置につきましては、避難生活充実だけでなく、学校教育の面からも必要であると認識しておりますが、設置費や毎年のランニングコストなど多額の経費がかかることから、現時点では困難であると考えております。  

黒部市議会 2021-12-13 令和 3年第6回定例会(第2号12月13日)

洪水ハザードマップとは、洪水災害が起こったときに予想される被害の範囲、程度、指定避難所等を示した地図であります。令和2年3月に改定しました現行の洪水ハザードマップにつきましては、平成27年5月の水防法の改正を受けて、想定する降雨量河川整備において基本となる降雨量から、想定し得る最大規模降雨量に見直しております。

黒部市議会 2021-09-09 令和 3年第4回定例会(第2号 9月 9日)

例えば、洪水等災害においては、洪水予報河川である黒部川や、水位周知河川である二級河川における警戒レベルごと発令基準明確化のほか、避難すべき区域避難考え方において、計画規模工事、50年から100年に1度と、想定最大規模工事、1,000年に1度に分け、16地区ごと指定避難所収容した場合において、ABCDの4分類ごと避難行動例を示し、具体的に記載しました。

射水市議会 2021-09-09 09月09日-03号

福祉避難所への流れについては、現在は、本市が開設する指定避難所にまずは避難をし、指定避難所福祉避難所対象者がいないか、身体状況等調査をし、その後、必要性に応じて福祉避難所が開設をされ、受入態勢が整い次第、福祉避難所へ移動することとなっています。 しかしながら、要配慮者の中には、環境の変化に対し負担が大きい人もおられ、不穏やパニックや不眠となる人もおられるようであります。

黒部市議会 2021-09-01 令和 3年第4回定例会(第1号 9月 1日)

例えば洪水等災害においては、洪水予報河川黒部川)、水位周知河川(2級      河川)における警戒レベルごと発令基準明確化のほか、避難すべき区域と      避難考え方において、計画規模降雨時(50年~100年に一度)と想定最      大規模降雨時(1000年に一度)に分け、16地区ごと指定避難所収容      した場合において、ABCDの4分類ごと避難行動例を示し具体的に記載し      

滑川市議会 2021-06-14 令和 3年 6月定例会(第2号 6月14日)

福祉避難所運営訓練につきましては、今回の訓練では、相手方の都合もございまして訓練項目に入れることは困難でございますけれども、指定避難所から受入れまでの動きを確認する内容としたいと考えております。具体的には、受入れスペース確保、移送された要配慮者の受付、体調チェック、補助的な介助などを想定いたしております。  

小矢部市議会 2021-03-11 03月11日-02号

災害時、児童生徒安全確保が最優先でありますが、学校は市の指定避難所にもなっています。避難所の立地として、大変に条件の厳しい場所であるかなと思いますが、各避難所ごと学校ですね、学校としての避難所として、防災対策のほうはしっかりとされているということでよろしいでしょうか。 ○議長藤本雅明君)  教育委員会事務局長 間ヶ数昌浩君。

黒部市議会 2021-03-10 令和 3年第1回定例会(第3号 3月10日)

また、移動系無線は、市役所に設置する制御機能を持った統制局1局及び基地局3局、可搬型の移動局で構成され、移動局の中には、指定避難所等の公共施設設置する半固定局が81局と公用車に取り付ける車載局が10局、災害現場へ持ち出して使用する携帯局20局で構成するものであります。                 〔4番 柳田 守君挙手〕 ○副議長中村裕一君)柳田 守君。                 

高岡市議会 2021-03-04 令和3年3月定例会(第4日目) 本文

万が一の際に、私たちは行き慣れていない指定避難所に駆け込むことはできるでしょうか。実際に災害が発生した際、多数の住民が集まることが予想されるところで、秩序を保つことが可能でしょうか。  そこで重要となるのは、日頃から施設地域自主防災組織等役割分担について取り決めておくことや、避難所住民が集まった状態を想定した協働型の設営・運営訓練ではないかと思われます。  

高岡市議会 2021-03-01 令和3年3月定例会 索引

4 防災意識向上について   (1) 地域防災訓練において、市の指定避難所をより活用すべきと考えるが、見解は。   (2) 学校教育における防災教育取組状況は。  5 GIGAスクール構想に対応していく中の教育の在り方について   (1) 来年度予算計上されているICT支援事業委託予算の概要は。   (2) 児童生徒が端末を自宅に持ち帰り、家庭学習に用いることについて、見解は。