6件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

立山町議会 2022-12-01 令和4年12月定例会 (第2号) 本文

議員ご質問の、農業分野での脱炭素化取組につきましては、化学肥料化学農薬使用量低減有機農業取組面積拡大温室効果ガス排出量削減に資する省エネ設備の導入、営農型太陽光発電排水路を活用した小水力発電及び廃熱バイオマス等自然エネルギーの活用など、収益性を確保しながら地球温暖化対策の推進に取り組むことが考えられます。  

黒部市議会 2022-06-13 令和 4年第3回定例会(第2号 6月13日)

この戦略では2050年までに目指す姿として、農林水産業CО2ゼロエミッションの実現、化学農薬化学肥料使用量低減有機農業取組面積拡大などが掲げられております。  期待される効果として、現在輸入に依存している肥料飼料、食材の調達を国内生産に転換されること。また新技術を生かした多様な働き方、生産者の裾野の拡大が挙げられております。  

立山町議会 2021-03-01 令和3年3月定例会 (第2号) 本文

また、町内農業振興地域内における取組面積率は約75.6%で、県平均を上回っている状況です。  しかしながら、令和元年度から始まった第2期対策では、第1期対策に比べ、集落数は変わらないものの、共同活動取組面積が約3.8%減少しております。  これは、議員ご指摘のとおり、世話役などの中心的な人材の不足や高齢化等による活動参加の減少、事務処理の煩雑・複雑化などが課題であると集落から伺っております。  

富山市議会 2010-03-04 平成22年3月定例会 (第4日目) 本文

それによって、富山市の平成22年度以降の取組集落取組面積はどのようになると見込まれるのかお伺いいたします。  中山間地域等直接支払制度により、通常管理における生産コストの補正はある程度図られるものの、中山間地域における農業用水利施設等の維持・更新についての課題が残されております。  

  • 1