362件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

立山町議会 2023-03-01 令和5年3月定例会 (第3号) 本文

らいじぃ」は立山町のマスコットキャラクターとして2013年から町の観光PRなどに孫娘の「らいらいちゃんとともに活躍しておりますが、新たにおばあちゃんキャラクターの「らいばあ」を誕生させれば、立山町の観光面をさらに力強く推し進めることができると考えておりますが、町の考えをお尋ねいたします。  

立山町議会 2023-03-01 令和5年3月定例会 (第2号) 本文

釜ヶ渕地区においては、今年度より釜ヶ渕らい協議会を立ち上げ、釜ヶ渕地区の全集落を一つのコミュニティーとして考え、農用地保全地域資源活用生活支援における将来構想を話し合っています。  令和5年度より、新規就農者を受け入れ、農業従事者等の育成について具体的な取組を進める予定です。  

高岡市議会 2022-12-04 令和4年12月定例会(第4日目) 本文

そこで、今ほどお話にもございましたが、令和3年度から、吉久まちづくり推進協議会NPO吉久らいプロジェクト主体となり、よっさまちづくり会議が定期的に開催されております。ここでは地元企業の方や富山大学芸術文化学部等、またこれに本市も参画をいたしまして、吉久の将来ビジョンの共有と、まちづくりの新たな担い手の発掘に向けて共に取り組んでいるところでございます。  

高岡市議会 2022-12-03 令和4年12月定例会(第3日目) 本文

次に、この国費充当と深く関係するのでありますけれども、現在、国はこどもみらい住宅支援事業を展開しています。これは子育て世代に向けた支援メニューで、上限100万円が補助されることもあって非常に人気があるようです。  しかしながら、地方自治体において設けられています住宅支援メニューとは少し相性が悪いようです。

高岡市議会 2022-12-02 令和4年12月定例会(第2日目) 本文

このような予想を少しでも改善するために、本市では2060年に12万5,000人の人口を確保することを目指し、より細かな目標設定を行い、まずは、「みらい・たかおか」の期間である令和2年度から6年度までの5年間、様々な取組を行っておられることと思います。  計画の実施から2年ほどが経過し、先日、この第2期総合戦略「みらい・たかおか」の進捗状況の報告をいただきました。

高岡市議会 2022-12-01 令和4年12月定例会 索引

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 55 休 憩(午前11時58分)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 56 再 開(午後1時00分)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 56  5番 熊木義城‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 56  1 本市人口減少への対応について   (1) 第2期総合戦略「みらい・たかお

立山町議会 2022-12-01 令和4年12月定例会 (第2号) 本文

1つが町内スーパー3か所への買物バス運行アルプス農協への買物支援ブースの設置、らいぃ号販売エリアの拡大、とくし丸運行など、既に支援策が実行されています。  支援を必要とされる方は自動車での買物ができない人で、むらいスーパーによると、徒歩での買物の客数は1日100人と聞きました。五百石地区周辺の人のみならず、電車での買物客もいらしたということです。  そこで、質問事項その(1)。  

上市町議会 2022-06-01 令和4年6月定例会(第2号) 本文

例えば「氷見 移住者」で検索すると、「みらいエンジン」というサイトが出てきました。移住定住、全てこちらでどうぞという感じの、非常に分かりやすく、魅力のあるサイトです。  こちらのサイト氷見市に聞いてみたところ、最初は市の職員が移住定住の担当をしていたが、数年前に業者に募集をかけてお願いしたそうです。

立山町議会 2022-06-01 令和4年6月定例会 (第2号) 本文

今年度より、町の計らいによって、撤去についても補助金が出るようになりました。  昨年末、健康福祉課により、町内全域遊具アンケートが実施されました。高い関心をいただいており、感謝しております。  しかし、点検代金遊具でけがをした場合の保険については、自治会の責任であります。アンケートによりますと、多くの自治会点検もしていないし、保険にも入っておりません。  

高岡市議会 2021-09-03 令和3年9月定例会(第3日目) 本文

重要伝統的建造物群保存地区選定後、NPO法人吉久らいプロジェクト吉久まちづくり推進協議会などの皆さんが初めて企画されたワークショップを開催されました。  そこで1点目は、ワークショップ第1回よっさまちづくり会議「知ろう、よっさ」が開催されましたが、どのような内容だったかをお伺いいたします。  

高岡市議会 2021-06-01 令和3年6月定例会(第1日目) 本文

これらを踏まえて、現在、第2期高岡総合戦略「みらい・たかおか」を推進中であり、まちひと・しごとづくりに一体的に取り組み、特に「ひと」に着目した「未来を拓く子ども、挑戦する若者、きらめくまち」の実現を目指しております。  中でも、地域未来を担う子供たちの教育の充実は喫緊の課題であります。

魚津市議会 2021-06-01 令和3年6月定例会(第2号) 本文

ここで思い当たるのは、この施設の代表であります方から案内状が来ておったりした、学びの森みらい会議さん、熱心な団体でありますね。このみらい会議さんでの活用も考えるべきかと思います。ただ、みらい会議さんもお金があるわけではありませんよね。  そこで、クラウドファンディングも活用すべきじゃないかと私は思います。

魚津市議会 2021-06-01 令和3年6月定例会(第3号) 本文

また、南砺市におきましては、平成30年9月に南砺市商工会議所株式会社grooves包括連携協定を締結いたしまして、現在は、その事業を引き継いだ株式会社らいワークスが運営しています副業プラットフォームを通じて、都市部人材市内企業マッチング支援を行っていることは把握しているところでございます。  

高岡市議会 2021-03-03 令和3年3月定例会(第3日目) 本文

第2期高岡総合戦略「みらい・たかおか」で示されているとおり、人口減少の大きな要因は出生率の低下です。出生率を上げる取組地方創生にとって大変重要な施策であり、持続可能な社会の形成においても少子化対策は避けては通れない問題です。  本市もそれに向けた先進的な取組を進められるよう要望し、続いて、しごと創生について伺います。  人が生きる上において、営みというのは永続的なものです。

魚津市議会 2021-03-01 令和3年3月定例会(第4号) 本文

民間事業者募集が不調に終わり、施設利用者が組織する学びの森みらい会議との協議が継続していることから、やむを得ず当該施設人件費削減、開館時間の短縮等を行った上で、1年間延長する方針が示されました。再編方針改訂から時間を置かずに廃止等のスケジュールが先送りされたことで、今後の再編方針全体の進行に向けた当局の姿勢に懸念を生じることになりました。