• "高齢者保健福祉計画"(/)
ツイート シェア
  1. 高岡市議会 2021-06-01
    令和3年6月定例会 索引


    取得元: 高岡市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-22
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1              令 和 3 年 6 月 定 例 会                ( 6 月 7 日 ) 議事日程‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 17 付議事件‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 17 正副議長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 17 議員定数‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 17 議員現在数‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 17 出席議員‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 17 説明員‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 18 事務局出席職員‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 18 開 会(午後1時00分)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 18 開 議‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 18 諸般の報告‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 18 会議録署名議員指名‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 19 会期の決定‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 19 議案の上程‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 19 (議案第89号~議案第99号) 提案理由の説明(高橋市長)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 19
    休 会‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 23 次会の日程の報告‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 23 散 会(午後1時29分)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 24                ( 6 月 11 日 ) 議事日程‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 25 付議事件‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 25 正副議長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 25 議員定数‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 25 議員現在数‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 25 出席議員‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 25 説明員‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 25 事務局出席職員‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 25 開 議(午前10時00分)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 26 議題の宣告‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 26 (議案第89号~議案第99号) 市政一般に対する質問並びに提出議案に対する質疑(一括質問・一括答弁方式による一般質 問、質疑)  26番 高畠義一‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 26  ・ 3期12年の市政を振り返って   (1) これまでの高岡市政の取組を振り返り、所見は。   (2) 今後の市政に期待することは。 答 弁   高橋市長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 28  20番 金平直巳‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 31  1 地域経済を支えている中小事業者の支援について   (1) 持続化給付金、家賃支援給付金の2回目の支給を国に要請を。   (2) 県と連携して、高岡市独自の給付金支給等の中小事業者への直接支援を。   (3) 住宅リフォーム助成制度を充実し、仕事づくりを。   (4) 事業承継の取組の強化に向けた見解は。  2 コロナ禍の下での市民生活への支援策の強化について   (1) 生活困窮者への一律10万円の給付を国に要請を。   (2) 国保基金の一部を有効活用して国保税の引下げを。  3 新型コロナウイルス感染症対策について   (1) 新型コロナワクチンの安全、迅速な接種について    1) ワクチンの供給スケジュール、配分量について、確定日付で速やかに示すよう国     に要請を。    2) 医師、看護師の確保、保冷バッグ、注射器等の機材の確保など接種体制の支援の     強化を国、県に要請を。    3) 集団接種のためにクリニックを休診することへの補償を含め、医療従事者への適     切な報酬を確保するよう国に要請を。    4) 集団接種会場の増設を。    5) インターネットに接続できない人に市が申込みを手伝う事業の実施を。   (2) PCR等検査の抜本的強化について    ・ 高齢者施設、保育園、小中学校の職員への頻回検査の実施を国、県に要請を。   (3) 高岡市民病院コロナ後遺症外来の設置を。  4 教育行政について   (1) コロナ禍の下での小中学生の心のケアに十分な対応を。   (2) コロナ禍の下での安心・安全な学校給食の在り方は。   (3) 災害時の避難拠点となる小中学校の体育館にエアコンの設置を。   (4) 図書館行政について    1) 昨年度の市民からの要望と対応状況は。    2) 市民に愛され、信頼される図書館づくりへの決意は。  5 福祉行政について   (1) 保育士の処遇改善を含めた保育の質の向上に向けた取組の強化を。   (2) 高齢者等に対する音楽療法の普及に尽力を。   (3) 値上げされた介護保険料について、払い切れない高齢者への減免の実施を。  6 浸水対策について   (1) 線状降水帯の情報を市民へ迅速に伝達を。   (2) 京田地内のアンダーパスの冠水対策に万全を。  7 空き家対策について   ・ 小矢部市の廃屋の火災事例を踏まえた空き家の防火対策の強化を。  8 コミュニティバスの全市的運行の検討を。  9 感染対策と両立しない東京オリンピック・パラリンピックの中止を国に要請を。 答 弁   高橋市長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 34   福田産業振興部長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 35   赤阪都市創造部長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 36   川尻福祉保健部長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 37   柴田市民病院事務局長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 40   近藤教育長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 40   梅崎総務部長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 42   鶴谷市長政策部長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 42 再質問  20番 金平直巳‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 43 答 弁   高橋市長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 43  17番 中川加津代‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 43  1 新型コロナウイルス感染症対策について   (1) ワクチン接種について    1) 接種対象者を65歳以上から64歳以下に移行する際には、まだ接種していない65歳     以上の方が不安にならないよう、順番が入れ替わらないようにすべきと考えるが、     どのように対応するのか。    2) 64歳以下の方の接種順位について、独り親や妊産婦、障害者を優先すべきでは。    3) 職域接種について、企業等への働きかけや支援など、本市の具体的な取組内容は。   (2) 独り親家庭や低所得の子育て世帯への支援について    1) 親が感染した場合、子供の生活を支援する体制は整備されているのか。    2) 支援についての分かりやすい情報発信と相談体制の充実を図るべきでは。  2 防災対策について   (1) 地区防災計画の策定について    1) 本市地域防災計画に位置づけ、共助の重要性を明確化すべきと考えるが、見解は。    2) 本市地域防災計画と連動した計画とすべきと考えるが、どのような点に重点を置     いて策定されることを望むのか。   (2) 在宅避難などの分散避難を疑問視する声を聞いていることから、避難場所を確保す    る必要があると考えるが、公共施設再編を進めている中、どのように対応していくの    か。   (3) 国により無電柱化を一層推進する計画が示されたが、本市の無電柱化について、ど    のように考えているのか。  3 高岡駅周辺の活性化について
      (1) 第3期中心市街地活性化基本計画の総括を踏まえ、第4期計画の策定に向けた課題    は。   (2) 高岡駅前東地区整備事業などのまちなか再生の取組を踏まえた、今後のにぎわい創    出の考え方は。   (3) 民間活力による駅周辺整備を促すため、高岡駅南地区(瑞龍寺口周辺)整備構想を    策定すべきと考えるが、見解は。 答 弁   高橋市長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 47   川尻福祉保健部長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 48   梅崎総務部長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 50   赤阪都市創造部長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 51   福田産業振興部長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 52 休 憩(午後0時14分)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 52 再 開(午後1時00分)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 52  23番 大井正樹‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 53  1 新型コロナウイルス感染症対策について   (1) 近隣自治体でも新型コロナウイルスの爆発的感染が発生しているが、どのような情    報共有体制を構築してきたのか。   (2) 新型コロナウイルスの発生が止まらない石川県との人的往来について、市民に対し    て注意喚起やお願い、要請等を行うべきと考えるが、見解は。   (3) 市民病院について    1) 県内の他の4か所の第二種感染症指定医療機関とどのような協力体制を整えてい     るのか。    2) 高岡医療圏唯一の感染症指定医療機関として、ワクチン接種の推進にどのような     役割を果たすのか。  2 農業問題について   (1) 第3期高岡市農林水産業振興プランにおける「多様な担い手の確保」について、具    体的にはどのような政策によって実現するのか。   (2) 担い手の高齢化対策、減少対策として、スマート農業をより推進していく必要があ    ると考えるが、どのように国や県に働きかけていくのか。   (3) 新たな高岡産ブランドの育成や開発に、どのような考え方で取り組むのか。   (4) 特定家畜伝染病対策について、本市としてどのように取り組んでいるのか。  3 高岡市総合計画第4次基本計画について   ・ 高岡市にどのような未来が訪れることを願って策定するのか。 答 弁   高橋市長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 55   梅崎総務部長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 56   柴田市民病院事務局長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 57   福田産業振興部長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 57  24番 金森一郎‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 59  1 産業(商工業)都市高岡の復活に向けて   (1) ものづくり産業の発展に向け、時代の潮流をどのように捉え、取組を進めてきたの    か。   (2) 北陸新幹線の開業を本市観光産業の発展にどのように結びつけてきたのか。   (3) 脱炭素社会に向け、水素エネルギーなどを活用した新産業の創出を推進しては。  2 一日も早く、全ての希望者が新型コロナウイルスワクチンを接種できるよう求めるが、   対応方針は。  3 高橋市政(市民創造都市 高岡)の総括と未来の高岡に期待すること   (1) 12年前の就任時と、現在の高岡を比べて市民の意識、行動にどのような変化が生ま    れたと思うか。   (2) 「市民創造都市 高岡」の総括は。また、そのことを踏まえ、未来の高岡に期待す    ることは。 答 弁   高橋市長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 61   福田産業振興部長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 63   川尻福祉保健部長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 65  13番 上田 武‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 65  1 コロナ禍における景気と経済について   (1) 長引くコロナ禍が本市の地域経済や景気に影響を及ぼしているが、現状の評価と今    後の方針は。   (2) マル経融資(小規模事業者経営改善資金)の利子補給制度の詳細と利用状況は。   (3) 県が実施する「とやま地産地消飲食店利用ポイント制度」について、市としてどの    ような効果を期待するのか。  2 コロナ禍における安全対策について   (1) 児童生徒のマスク着用による熱中症対策にどのように取り組むのか。   (2) 小中学校への自動水栓導入について、進捗状況は。   (3) 市役所等、多くの市民が利用する公共施設における自動水栓の必要性について、検    討状況は。  3 高岡市地域防災計画の改定について   (1) 全国的に頻発する自然災害に対して、本市が果たす役割は。   (2) 5月の災害対策基本法の改正を踏まえ、高岡市地域防災計画についてはどのような    改定を予定しているのか。  4 除雪計画について   ・ 今冬の除雪対応の教訓を取り入れるべきでは。  5 消雪施設設置について   (1) 消雪施設整備事業の考え方は。   (2) 過去10年間の新設も含めた要望内容と件数及び対応は。   (3) 角街道の消雪施設設置に向けての状況は。  6 地域公共交通について   ・ コミュニティバスの復活も含めて、公共交通の利便性向上を図っては。 答 弁   高橋市長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 67   福田産業振興部長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 68   近藤教育長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 69   梅崎総務部長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 70   赤阪都市創造部長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 70   鶴谷市長政策部長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 71 次会の日程の報告‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 72 散 会(午後2時43分)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 72                ( 6 月 14 日 ) 議事日程‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 73 付議事件‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 73 正副議長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 73 議員定数‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 73 議員現在数‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 73 出席議員‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 73 説明員‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 73 事務局出席職員‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 73
    開 議(午前10時00分)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 74 議題の宣告‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 74 (議案第89号~議案第99号) 市政一般に対する質問並びに提出議案に対する質疑(一括質問・一括答弁方式による一般質 問、質疑)  11番 酒井善広‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 74  1 SDGsについて   (1) 本市がSDGsに取り組む意義は。   (2) 本市の観光振興にSDGsの視点を取り入れるべきと考えるが、見解は。   (3) 高岡版SDGsロゴを作成してはと考えるが、見解は。   (4) 学校教育において、SDGsを学び、実践する取組を推進すべきと考えるが、取組    状況は。   (5) エシカル消費を推進することで、SDGsの達成目標の一つである「つくる責任    つかう責任」の達成に貢献してはと考えるが、見解は。   (6) 改正地球温暖化対策推進法(脱炭素法)の成立を受け、本市においても地域脱炭素    化促進事業に取り組むべきと考えるが、見解は。  2 安全・安心なまちづくりについて   (1) 避難行動要支援者の逃げ遅れ防止には、個別避難計画の作成が不可欠と考えるが、    見解は。また、本市における作成状況は。   (2) 年内で使用期限の切れる旧規格の業務用消火器の交換を確実に進めるべきと考える    が、見解は。   (3) 地域共生社会づくりに向けた事業を積極的に展開すべきと考えるが、見解は。   (4) eスポーツを介護予防に積極的に活用してはと考えるが、見解は。   (5) 高齢者の熱中症対策として、エアコンの購入費補助制度を設けてはと考えるが、見    解は。  3 教育行政について   (1) 再編統合の方針が示された中学校区について、具体的な実施計画を早期に示すべき    と考えるが、見解は。   (2) 新型コロナウイルス感染症の影響で多くの学校行事が中止、延期となっているが、    「14歳の挑戦」への影響は。 答 弁   高橋市長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 77   福田産業振興部長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 78   鶴谷市長政策部長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 79   近藤教育長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 79   二塚市民生活部長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 80   川尻福祉保健部長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 81   浦島消防長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 82  4番 筏井哲治‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 82  1 新型コロナウイルスワクチン接種について   (1) ワクチン接種の予約に関して見えた課題と改善策は。   (2) ワクチン接種予約コールセンターを大幅に増設しては。   (3) 現在の集団接種会場は、どのような経緯で決定したのか。  2 市民サービスにおけるデジタル活用の推進について   (1) ワクチン接種における予約方法の傾向は。   (2) 高齢者のスマホリテラシー向上は本市にとって急務と考えるが、見解は。   (3) 今後、本市としてスマホを積極的に活用した情報発信や各種申請の解説を検討して    は。  3 移住・定住促進について   (1) 昨年度(令和2年度)の高岡市民の転入転出の状況は。また、それを踏まえて、今    年度取り組む人口対策施策は。   (2) 新型コロナウイルスの影響により、働き方や生活様式が変わるなど、社会構造その    ものが大きく変わろうとしていることを捉えて、移住・定住促進につながる政策を実    行すべきでは。  4 市立学校の1人1台タブレット端末の活用状況について   (1) 教職員のITスキルの差が、各学校での活用度の差とならないように教職員のIT    スキルを一定レベルまで高める必要があると考えるが、見解は。   (2) 市立学校の1人1台タブレット端末セキュリティ対策の状況は。   (3) 今後活用度の向上に伴い、メンテナンスや緊急対応の機会も増えると考えられるが、    どのように対応しているのか。 答 弁   高橋市長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 85   川尻福祉保健部長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 86   鶴谷市長政策部長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 87   近藤教育長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 88  10番 高岡宏和‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 89  1 災害対策基本法の改正と避難行動要支援者対策について   (1) 災害対策基本法の改正に対する、受け止めは。   (2) 災害時に自治体が発表する避難情報が大幅に変わったが、市民への周知の方法は。   (3) 高齢福祉推進員設置事業の廃止と、避難行動要支援者制度への移行について    1) 高齢福祉推進員設置事業と避難行動要支援者制度の趣旨は異なり、制度を移行す     るのは問題では。    2) 高齢福祉推進員設置事業の廃止により、独り暮らし高齢者等の安否確認や民生委     員との情報共有は、今後どうするのか。    3) 高齢福祉推進員設置事業の廃止により、独り暮らし高齢者は全て避難行動要支援     者となるが、必要な避難支援者数とその確保についての見解は。   (4) 要配慮者利用施設では、避難確保計画の作成が義務化され、その中で避難場所を明    記しているが、地域によっては避難者数が避難場所の収容人数を大きく上回っており、    問題と考えるが、見解は。   (5) 新たな福祉避難所の指定が進まない理由と今後の計画は。   (6) 福祉避難所のない地域においては、公民館または市立学校等を福祉避難所として利    用できるように整備すべきでは。  2 今後の学校再編統合と学校跡施設・跡地利用について   (1) 学校再編統合の議論の中には、通学路が長くなり危険な場所を通学することになる    子供が出てくるなど、子供たちの安全・安心対策や、不登校児童生徒をなくすための    学校選択制の導入など、子供目線の施策を入れるべきでは。   (2) 「今後10年を見据えた高岡市における小中学校の配置について」では、児童生徒の    増加地域における学校再編の議論がなされていないが、見解は。   (3) 再編統合後に廃止となる市立学校跡施設・跡地活用について    1) 検討の時期や計画は、いつどのようにして決定するのか。    2) 既存校舎の利活用に当たり、収益性や地域性などはどのような基準で判断するの     か。   (4) 旧西広谷小学校が廃校となり、埋蔵文化財センターとして活用されるまでの年間維    持管理費は。また、旧石堤小学校の現在の年間維持管理費は。   (5) 廃校後の旧石堤小学校の多くの教室が高峰譲吉博士ゆかりの寄贈品の収蔵場所とし    て利用されているようだが、決定の経緯と利用期限は。 答 弁   高橋市長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 92   梅崎総務部長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 93   川尻福祉保健部長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 94
      近藤教育長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 95 再質問  10番 高岡宏和‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 97 答 弁   近藤教育長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 97 休 憩(午前11時55分)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 97 再 開(午後1時00分)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 97  14番 吉田健太郎‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 97  1 奨学金返還支援制度について   (1) 奨学金の返還が負担となっている方たちがいる現状をどのように認識しているのか。   (2) 奨学金返還支援制度を導入する自治体が増加傾向にあると言われているが、見解は。   (3) 奨学金返還支援制度を導入すべきと考えるが、見解は。  2 今後の新型コロナワクチンの接種事業について   (1) 自治体が予約システムを管理する現在の接種事業体制の評価は。   (2) 接種予約の電話がつながりにくい状況は、どのように改善されているのか。   (3) 2回目の予約専用回線を設けてはと考えるが、見解は。   (4) 年代別の接種券発送を求める声があるが、見解は。   (5) 8月以降の予約体制には、自治体が日時を指定する委任型を求める声もあるが、見    解は。  3 介護予防について   (1) 今期高岡市高齢者保健福祉計画・高岡市介護保険事業計画で目指す本市の将来像は。   (2) 健康寿命の延伸に向けた総合事業の今後の方針は。   (3) 一般介護予防事業について、地域に期待する役割は。また、担い手の確保に向けた    取組は。   (4) 民間の専門家の地域への委託などを、より積極的に行うべきと考えるが、見解は。  4 戦略的道路について   ・ 高岡北インターチェンジから中心市街地へのアクセス強化を図る道路整備へ向けた    取組状況は。また、現状の地元地域への説明を。 答 弁   高橋市長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 101   近藤教育長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 102   川尻福祉保健部長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 102   赤阪都市創造部長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 105  9番 中村清志‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 105  1 ホストタウンとしての選手の受入れについて   (1) ホストタウンの受入れ方針は。   (2) 新型コロナウイルス感染防止の観点で、選手団の練習、生活環境に制約を設けるの    か、見解は。   (3) 受入れを契機として、本市のレスリング競技力向上につなげる取組を進めては。  2 健康増進事業の取組について   (1) 令和2年度コロナ禍において、国民健康保険加入者の特定健診を受診する比率に変    化は見られたか。   (2) 健診の結果、特定保健指導等が必要とされた方の傾向と今後の対策は。   (3) 住民参加型の体育イベントの中止が相次ぐ中、市民個々人で行う日々の体調管理や    健康づくりが重要と考えるが、見解は。  3 窓口業務の効率化について   (1) 市役所に来庁される方の状況に応じた手続内容や必要書類、窓口の場所などを事前    にスマートフォンやパソコンで知ることができる手続ガイドシステムの導入が有効と    考えるが、見解は。   (2) 所得課税証明書や納税証明書は来庁や郵送申請だけが認められているが、県外に住    む方にとってインターネット申請が可能であればと考えるが、見解は。   (3) 複合化、複雑化した福祉支援ニーズに対して、民間委託も視野に入れた福祉総合窓    口の開設が有効と考えるが、見解は。  4 キャリア教育推進について   (1) 児童生徒の勤労観、職業観を育てるために、段階的な学習過程の設定が必要と考え    るが、見解は。   (2) ICTを活用したキャリア教育の推進が必要と考えるが、見解は。  5 公園施設利用策について   ・ 公園の果たすべき役割についての考えと、持続可能な公園の管理運営の方針は。 答 弁   高橋市長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 109   近藤教育長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 109   川尻福祉保健部長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 110   鶴谷市長政策部長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 112   梅崎総務部長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 113   赤阪都市創造部長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 113  1番 高瀬充子‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 114  1 障害者、高齢者に対する福祉行政について   (1) 65歳以上の重度障害者の償還払いを現物給付にすべきと考えるが、見解は。   (2) 精神障害者の医療費助成について    1) 重度心身障害者医療費助成の対象を65歳未満の精神障害者保健福祉手帳2級の方     にも拡大してはと考えるが、見解は。    2) 精神障害者への医療費助成の拡充を国、県に要請を。   (3) 高齢者、障害者の利用割引をより分かりやすくするために美術館の受付の料金案内    を大きくしては。   (4) 加齢性難聴について    1) 加齢性難聴が認知症の重要な危険因子と考えるか。    2) 聴力低下が見られる方への早期からの補聴器使用についての重要性を、どのよう     に認識しているのか。    3) 認知症予防及び鬱予防のために、高齢者の生活を支援し、社会参加を促進する補     聴器購入助成を中等度の難聴者に対して行うべきと考えるが、見解は。    4) 認知症予防の観点から、市の窓口で補聴器相談医や認定補聴器技能者に相談でき     る体制づくりが必要だと思うが、見解は。   (5) 高齢者の経済的負担を増やし、受診控えや健康悪化を引き起こしかねない75歳以上    の医療費窓口負担を1割から2割に引き上げる法律が国会で成立したが、見解は。  2 学校におけるICT環境の活用について   (1) タブレット端末の活用状況と今後の方針は。   (2) 動画作成は教員の負担が大きいと考えるが、見解は。   (3) GIGAスクールサポーターの対応状況は。   (4) ICT支援員を増やすべきと考えるが、見解は。  3 生理の貧困について   (1) 市立学校で、現在必要とする児童生徒への生理用品の配布方法は。   (2) 市立学校の女子トイレに無償で自由に使える生理用品の配置をしては。   (3) 生活困窮者のために、市の窓口で生理用品の無償配布を検討しては。  4 安心・安全のまちづくりについて   (1) 熊対策について    1) パトロールの強化の継続を。    2) 熊に遭遇した際のマニュアルの周知を。    3) 猟友会の高齢化を踏まえ、後継者の育成を。   (2) 浸水対策について
       1) 道路側溝整備の今年度の対応は。    2) 重要水防箇所の今年度の対応は。   (3) 危険な急傾斜地の対策について    ・ 対応状況と今年度の取組は。  5 ひきこもりについて   (1) ひきこもり当事者等に関する実態とニーズ把握の調査を実施しては。   (2) ひきこもりの大人が、親や家族以外の第三者と関われる居場所づくりの推進を。   (3) ひきこもりの大人が新型コロナワクチン接種を受ける場合、家族と連携を取って進    めてほしいが、見解は。 答 弁   高橋市長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 117   川尻福祉保健部長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 117   鶴谷市長政策部長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 121   近藤教育長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 121   福田産業振興部長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 122   赤阪都市創造部長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 123 次会の日程の報告‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 124 散 会(午後3時16分)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 124                ( 6 月 15 日 ) 議事日程‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 125 付議事件‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 125 正副議長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 125 議員定数‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 125 議員現在数‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 125 出席議員‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 125 説明員‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 125 事務局出席職員‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 125 開 議(午前10時00分)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 126 議題の宣告‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 126 (議案第89号~議案第99号) 市政一般に対する質問並びに提出議案に対する質疑(一括質問・一括答弁方式による一般質 問、質疑)  15番 曽田康司‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 126  1 新たに策定する総合計画では、安全・安心なまち高岡をどのように描くのか。  2 国土強靱化地域計画の策定について   (1) 国土強靱化地域計画の策定方針と取組状況は。   (2) 国土強靱化地域計画と総合計画の位置づけと関係性についての考え方は。   (3) 国土強靱化地域計画に掲げる事業の財源は。   (4) 市民への周知方法についての考えは。  3 雪に強いまちづくりの推進について   (1) 令和3年の豪雪を振り返って    1) 除雪費の総額と、除雪で破損した物の修理費の総額の見込額とその財源は。    2) 除雪体制の総括は。   (2) 今後の除雪体制について、自助、共助、公助の体制を明確化し、取り組むべきと思    うが、見解は。また、今後の取組方は。 答 弁   高橋市長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 128   梅崎総務部長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 128   赤阪都市創造部長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 129  8番 本田利麻‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 130  ・ 安心して住み続けられる地域づくりについて   (1) 地域自治を推進する上で、小規模多機能自治に対しての見解は。   (2) 各地域の課題解決ができてこそ、本市の課題解決につながると考えることから、各    地域の課題をもっと把握すべきと考えるが、見解は。   (3) 地域の課題は地域ごとに異なることから、市内一律の施策により解決を図るのでは    なく、各地域の実情を踏まえた地域個別の施策により解決を図る必要があると考える    が、見解は。   (4) 地域の住民自治力(地域力)を高め、自信と誇りの持てる地域をつくるため、住民    の多様な意見を集約し調整する組織として、全国でも多く取り組まれている地域会議    を本市でも取り入れてはと考えるが、見解は。   (5) 各地域の課題解決に向けた事業計画を市の予算案に反映し、効果的に地域の課題を    解決するための仕組みを構築してはと考えるが、見解は。 答 弁   高橋市長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 132   二塚市民生活部長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 133  6番 山口泰祐‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 134  1 高岡市財政について   (1) 財源不足を公表した理由とそのときの思いは。   (2) 直近の他自治体の財政状況と比較した、本市の財政状況の評価は。   (3) 平成29年度の他自治体の財政状況と比較した、本市の財政状況の評価は。  2 女性活躍社会の実現に向けて   (1) 高岡市役所の組織について    1) 女性幹部職員の登用数を向上させるために、クオータ制の導入を検討しては。    2) 育休等の男女別の取得状況は。また、男性の育休等の取得率向上に向けた課題は。    3) 育休を有意義なものにするために、男性職員向けの育児、家事などのスキルアッ     プセミナーを開催しては。    4) ワーク・ライフ・バランスを向上させるために、柔軟な勤務形態の導入を検討し     ては。   (2) 社会全般での女性活躍に向けて    1) 本市の各種審議会・委員会等における女性委員比率は。また、それについての見     解は。    2) 男性市民向けの育児、介護、家事などのスキルアップセミナーをより一層周知し     ては。    3) スキルアップセミナーを開催しようとする企業へ支援を。  3 ヤングケアラーについて   (1) 本市としては、どのように考えているのか。   (2) 市内でそのようなケースがある場合、小中学校ではどのような対応を行っているの    か。  4 新型コロナウイルスワクチン接種について   (1) 市、県の集団接種会場が中心市街地で設置されることを受け、周辺の商店、飲食店    で利用できる企画を展開するなど、接種率向上はもとより、市経済の活性化を図るべ    きでは。   (2) 2回目のワクチン接種の見通しが立ってきているが、市として、接種完了カードな    どを発行し、外出を促す取組を実施すべきでは。 答 弁   高橋市長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 138   河村副市長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 139   梅崎総務部長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 140
      二塚市民生活部長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 142   川尻福祉保健部長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 143   近藤教育長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 143   福田産業振興部長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 144 休 憩(午前11時32分)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 144 再 開(午後1時00分)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 144  7番 石須大雄‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 144  1 「子育て満足度日本一」を掲げて市政を進めてこられたが、今の思いは。  2 コロナワクチン接種場所へ行くことが困難な市民への対応について   (1) 障害者や長距離の歩行が困難な高齢者などへの対応は。   (2) 日本赤十字社の献血車両を活用しては。  3 オタヤ開発株式会社について   (1) 長期貸付時の説明は間違いではないのか。   (2) 土地開発公社からの10億円を何に使ったのか。   (3) 第三セクター等経営健全化方針について    1) 経営状況、財政的なリスクの現状及びこれまでの地方公共団体の関与の中で、     「経営状況をチェックするなどし、毎年の決算状況を議会へ報告している。」とあ     るが、経営状況の質問には「会社のことなので」との答弁で、議会に報告している     と言えるのか。    2) 抜本的改革を含む経営健全化の取組に係る検討の中で、「積極的な経営改善に取     り組むことを前提に、法人の事業継続やそのための支援が必要と考えている。」と     あるが、積極的な経営改善を具体的に示せ。    3) 抜本的改革を含む経営健全化のための具体的な対応の中で、「公益的機能の導入     や資金の貸付けなどの支援策を講じている。」とあるが、家賃収入につながらない     市の施設の入居は経営健全化につながらないのでは。    4) 法人の財務状況の負債合計43億8,100万円に「再開発ビル建設時の建設協力金(後     に敷金・保証金に変換)55億9,500万円の残価38億4,500万円を含む」となっている     が、どこの保証金なのか、また、一括で返還を求められると財政状況が危機的状況     だと思うが、見解は。   (4) 議会に経営状況や資金繰りについても説明をすべきでは。  4 職員給与の臨時削減について   (1) 市長の給与は7月11日まで削減されることになっているが理由は。   (2) 市長以外も7月11日までにすべきでは。 答 弁   高橋市長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 148   川尻福祉保健部長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 150   福田産業振興部長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 151   梅崎総務部長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 152 再質問  7番 石須大雄‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 152 答 弁   川尻福祉保健部長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 153   福田産業振興部長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 153 再々質問  7番 石須大雄‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 154 答 弁   福田産業振興部長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 154  5番 林 貴文‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 155  1 若者と共につくるまちなかのにぎわいづくりについて   (1) eスポーツやローカル5Gなど高速通信環境を生かした取組の現状と、今後の見通    しは。   (2) 空き家、空き店舗の利活用に若者の取組を生かしては。   (3) 若者の意欲をにぎわいに結びつけるため、市としても積極的に支援すべきと考える    が、見解は。  2 歴史まちづくり計画の取組について   (1) 第2期計画において計画の範囲が広がったと考えるが、拠点間をどうつないでいく    のか。   (2) 伏木地区ストリート構想との関連について    1) 計画と連動するストリート構想の今後の展開は。    2) これまで以上に多くの方が訪れるようになることから、より安全で快適な空間で     楽しめるよう整備してはと考えるが、見解は。  3 港の活性化について   (1) 「#ふしきまちあるき」SNS投稿キャンペーンの昨年との違いと、その目的は。   (2) 伏木港をARを活用しPRすべきと考えるが、見解は。   (3) 伏木港のさらなる活用に向けての本市の考えは。 答 弁   高橋市長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 157   福田産業振興部長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 158   赤阪都市創造部長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 160 議案の委員会付託‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 161 休 会‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 161 次会の日程の報告‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 161 散 会(午後2時25分)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 162                ( 6 月 22 日 ) 議事日程‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 163 付議事件‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 164 正副議長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 164 議員定数‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 164 議員現在数‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 164 出席議員‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 164 説明員‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 164 事務局出席職員‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 164 開 議(午後1時00分)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 165 議題の宣告‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 165 (議案第89号~議案第99号) 委員長報告   民生病院常任委員長 上田 武‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 165   産業建設常任委員長 筏井哲治‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 165   総務文教常任委員長 林 貴文‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 166 質 疑‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 167 討 論  賛 成 (議案第89号)  反 対 (議案第91号)    20番 金平直巳‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 167 採 決 (議案第91号)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 167 (議案第89号、議案第90号、議案第92号~議案第99号)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 168 追加議案の上程‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 168
    (議案第100号) 提案理由の説明(高橋市長)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 168 質 疑  20番 金平直巳‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 169  ・ 議案第100号 令和3年度高岡市一般会計補正予算(第3号)について   (1) 新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金給付事業について    1) 対象者について     ア 総合支援資金の再貸付けが既に終了または8月末までに終了する世帯は何世帯      か。     イ 再貸付けについて不承認とされた世帯数は。不承認の理由は。    2) 要件について     ア 収入要件を基準額と生活保護の住宅扶助基準額に基づく額の合算とした理由は。     イ 資金についての要件の設定の考え方は。    3) 支給月額について、単身世帯6万円、2人世帯8万円、3人以上世帯10万円の設     定の根拠は。    4) 支給期間について、3か月とした理由は。感染拡大が長期化する懸念がある中で、     短いのでは。    5) 支給対象者が極めて限定されているが、市独自の財政措置によって対象者の拡大     を。    6) 今回の支援金について、継続的支給を国に要請を。   (2) 新型コロナウイルスワクチン接種事業について    1) 時間外の接種費用の加算分は幾らか。    2) 休日分の接種費用の加算分は幾らか。    3) コールセンターの機能向上について3,624万円が計上されているが、機能向上の     内容は。    4) 広告費が900万円計上されているが、広告の内容は。    5) 集団接種会場での看護師の配置人員の増に230万円計上されているが、何人増員     されるのか。    6) 集団接種会場との移動手段への支援に関連して、回数券、共通クーポン券分とし     て、3,662万円計上されているが、それぞれ何人分か。 答 弁   高橋市長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 170   川尻福祉保健部長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 170 議案の委員会付託‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 172 休 憩(午後1時36分)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 172 再 開(午後3時10分)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 172 議題の宣告‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 172 (議案第100号) 委員長報告   民生病院常任委員長 上田 武‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 173 質 疑‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 173 討 論‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 173 採 決‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 173 議員提出議案の上程‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 174 (議員提出議案第3号) 提案理由の説明(坂林永喜)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 174 質 疑‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 174 委員会付託の省略‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 174 討 論‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 174 採 決‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 174 議員提出議案の上程‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 175 (議員提出議案第4号) 提案理由の説明(坂林永喜)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 175 質 疑‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 176 委員会付託の省略‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 176 討 論‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 176 採 決‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 176 議員提出議案の上程‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 176 (議員提出議案第5号) 提案理由の説明(坂林永喜)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 176 質 疑‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 177 委員会付託の省略‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 177 討 論‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 178 採 決‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 178 議員派遣の件‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 178 議員派遣一覧表‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 178 閉会中の継続審査の件‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 179 閉会中継続調査事件一覧表‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 179 市長あいさつ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 180 議長あいさつ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 181 閉 会(午後3時43分)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 182 会議録署名‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 183 議員提出議案‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 185 Copyright © Takaoka City, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...