88件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

名護市議会 2021-06-10 06月18日-06号

石嶺康政議員 要旨の(3)ですが、本日、美謝川の水路切替工事についての開札が行われていると思いますけれども、この辺野古基地建設工事軟弱地盤、それからサンゴ移植活断層等、多くの問題があって、沖縄県において変更承認申請は現在審査中です。工事全体として見通しが立たない中、この工事を発注することは整合性に欠け、非常に乱暴なやり方だと思いますけれども、そう思いませんか。

名護市議会 2020-12-03 12月11日-06号

ましてや活断層存在するとともに、震度1以上の地震で「大浦湾護岸施工中並びに完成時に崩壊する可能性が高い」とまで指摘されております。また、大浦湾の豊かな生物多様性環境への悪影響は深刻です。県の試算では2兆5,500億円以上の莫大な予算血税)が浪費されます。断じて認めるわけにはいきません。何度でも強調しますが、辺野古基地は造れません。

名護市議会 2020-09-03 09月10日-05号

辺野古基地は、軟弱地盤に加えて活断層疑い環境への悪影響は深刻で、地質専門家からなる辺野古調査団は、震度1以上の地震で「大浦湾護岸施工中あるいは完成時に崩壊する可能性が高い」とまで指摘しております。また、沖縄県の試算で2兆5,500億円以上とされ、膨大な予算血税)が浪費されます。断じて認めるわけにはいきません。辺野古基地は造れません。

名護市議会 2020-06-11 06月25日-09号

活断層のことにも言及しておりますし、地質学者意見にも耳を傾けているようであります。アメリカという国は、私は非常にある意味で合理的で、そしてこうした知見に基づき、またデータに基づいてしっかりと計画を立てていく。客観的な憶測で物事を判断することなく、実際のデータ等をしっかりと研究していく、そういうところはアメリカの見習うべきところなのかと。

名護市議会 2020-06-11 06月19日-06号

もう一つ、市長は昨日でしたか、川野純治議員の質問に対して、この軟弱地盤とか活断層について、今後私も勉強していきますということで答弁していました。ぜひ勉強をしていただいて、まさに意見を述べる機会があるのです。それに生かしていただきたいと思っていますので、もちろんこれから内容は確認しなければいけないのですけれども、その前に市としてやはり準備が必要だと思います。

名護市議会 2020-06-11 06月18日-05号

この辺野古の問題もこういう軟弱地盤を含めて非常に危険であるし、そして本当はもう無理だと言われているのですけれども、しかしたとえできたとしても非常に軟弱地盤問題、それから地層の問題、地盤の問題、活断層の問題も指摘されていて、辺野古弾薬庫も含めて市民の命、県民の命に関わる非常に大事な、危機管理の問題としては重要な問題と思います。

与那原町議会 2020-06-10 06月10日-02号

あと活断層が出ていて、この調査もしない。たとえどんどん土砂で埋めたにしても、護岸は崩れるというし、使いものにならない基地を私たちは、県の試算2兆5,500億円の予算を投入してつくるなんて、今の時期おかしいと私は思います。絶対今、世界でこんなやり方はあり得ない、生態系を無視し、いわばアメリカのNGOが認めたスポットということで、世界的にもすばらしい海だということを認めているんですね。

那覇市議会 2019-12-20 令和 01年(2019年)11月定例会-12月20日-付録

大浦湾軟弱地盤存在し、埋め立て│ │ │       │       │  用地として適切ではない、活断層存在、計│ │ │       │       │  画地周辺の高さ制限に抵触するなど、県の埋│ │ │       │       │  め立て承認撤回は当然の帰結である    │ │ │       │       │   辺野古大浦湾は良好なサンゴ生息地絶滅│ │ │       

那覇市議会 2019-12-05 令和 01年(2019年)11月定例会-12月05日-03号

玉城デニー知事は、法廷での意見陳述で、県の撤回は与えられた権限を適法に行使したものであり、取り消されるいわれは全くないと述べ、新基地計画地大浦湾側に非常に緩い軟弱地盤が広範に分布していることや、埋め立て区域の海底に活断層存在していること、周辺の建物が米軍の高さ制限に抵触することなどの問題点指摘しました。  

名護市議会 2019-12-05 12月17日-08号

今、大浦湾には軟弱地盤活断層の問題が出てきました。これは、黙過できない重大な問題です。最近になりまして、新潟大学の名誉教授であります地震研究家の方々が調査に入る予定になっています。特に大浦湾津波の跡についても、しっかりと畑、土地を掘り返して、いろいろと調査をする、そういう計画もあるやに聞いております。この辺について、防衛省はしっかりと、地球の裏側の大地震による津波

名護市議会 2019-12-05 12月16日-07号

また、ご存じのように今度は活断層存在についても、新聞記事ですけれども大学関係者調査によって、活断層がある可能性が非常に高いことがわかったということが発表されているわけです。にもかかわらず、国はこうした調査もせず、今の工法でできる、できると言っていますけれどもやってみなければわからない。そうした危険な弾薬等も持ち込まれる基地が、このような計画でいいのかということです。

那覇市議会 2019-12-04 令和 01年(2019年)11月定例会-12月04日-02号

大浦湾には軟弱地盤存在し、埋立用地として適切ではない、活断層存在計画地周辺の高さ制限に抵触するなど県の埋立承認撤回は当然の帰結であります。  辺野古大浦湾は良好なサンゴ生息地で、絶滅危惧種262種を含む5,300種以上の生物が生息する生物多様性の豊かな海であります。  法律上の争訟に該当し、国の門前払いは当たらないというのが県の主張です。  

宮古島市議会 2019-09-20 09月20日-06号

防衛省としましては、地震調査研究推進本部地震調査委員会調査資料において、宮古島駐屯地地下には活断層がないことを確認しているとのことでございます。 ◆上里樹君   地震調査委員会なるものは、結局これは民間機関が調べているものが一番詳しく出ています。要するに活断層調査そのものを国がやっていないんですよ。民間が自力で調査をしている。その結果、宮古島に無数の断層があるというのも判明しています。

宮古島市議会 2019-06-21 06月21日-04号

加えて、活断層関係資料駐屯地の真ん中に活断層疑いがある線状模様が南北に走っていることが確認されているとして、空洞部分の詳細な調査が必要というふうに述べています。このような場所燃料タンクをつくり、そのすぐ隣に弾薬庫をつくる。本当に危険きわまりないことだと考えます。市長は、1,000年先の未来を見据えたエコの島づくりを目指して観光を推進しているところです。

与那原町議会 2019-03-25 03月25日-03号

さらにこの軟弱地盤付近には日本の活断層存在指摘されています。この地盤変更工事による辺野古大浦湾海域への環境破壊は明白であります。また航空法にも、米国安全基準にも抵触している、高さ制限指摘されている、そもそも辺野古海域埋立工事に不適格であります。埋立工事不可能な辺野古に固執し続けることは普天間飛行場固定化につながり、普天間危険性除去に逆行することでもあります。