6125件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宜野湾市議会 2022-12-23 12月23日-09号

福祉教育常任委員会の中で、今後、宜野湾市への異動を希望しないことで学校教育に影響が出た場合、どうしますかと質問した際、希望してもらえるよう努力しますとの回答がありました。また、昨年、宜野湾行政財産使用料条例の一部改正に対し、当局が校長会にて説明会を行った際、ほとんどの校長先生が反対の意を表したとお聞きしています。

宜野湾市議会 2022-12-21 12月21日-07号

◆3番(松田朝仁議員) 企画部長指導部長、両部長より情報と、学校、教育現場でもこういう取組がされているということで大変うれしく思います。 当員から提言したかったことを、時間がございません。読み上げます。この提言素材メモの中から読み上げますので。2030年まで残り8年となり、小学校6年生が成人式を迎える。二十歳の自分への手紙タイムカプセルなどに入れ、手紙を二十歳に開封して開ける。今なら間に合う。

糸満市議会 2022-12-20 12月20日-06号

事業計画見直しに伴い、今後について高嶺小中学校教育校については堅持し推進していく予定です。また改めて校舎配置敷地拡張を含めた見直しを検討いたします。なお、計画見直しに際しては、既に実施した設計資料を活用し、期間短縮並びに予算の効率化に努めつつ、事業を推進してまいります。併せて高嶺小学校が移転するまでの校舎安全性確保等も対応してまいります。

糸満市議会 2022-12-16 12月16日-04号

項目2、高嶺小中一貫教育校に向け、教職員が研修等行い準備をしてきたことについては、学校教育課の担当も研修等に参加しており承知しております。これまでの研修等内容がすぐには生かされないことは残念ですが、今後もこれまでの研修等内容を踏まえ小中間での連携を継続していきたいと考えております。 小項目3、部活動地域移行について。

沖縄市議会 2022-12-15 12月15日-03号

全ての児童生徒が安心安全に学校教育を受けることができるよう、ヤングケアラーに限らず、児童生徒の抱える悩みや課題の把握に努め、サポートしていく必要があると考えております。 ○瑞慶山良一郎議長 伊佐 強議員。 ◆伊佐強議員 続きまして、質問要旨(2)②訪問介護デイサービスで、訪問先家庭環境ヤングケアラーに気付いた報告はないか伺いたいと思います。 ○瑞慶山良一郎議長 健康福祉部長

糸満市議会 2022-12-15 12月15日-03号

子ども議会運営体制ですけれども、教育委員会学校教育課、それから議会事務局、そして市役所総務課行政係と連携して運営していく予定であります。 ◆2番(玉城哲郎議員) 私が以前から、市議会議員もアドバイスできないかと質問しましたが、それについて今どういった状態でしょうか。 ◎教育委員会教育指導監有銘真一郎) 再質問にお答えいたします。 

宮古島市議会 2022-12-14 12月14日-04号

教育長大城裕子君)   平成17年度の中央教育審議会答申、「新しい時代の義務教育を創造する」において新たな義務教育の姿が示され、平成18年に教育基本法平成19年に学校教育法が改正され、義務教育の目的、目標が創設されました。このような法改正の流れを受け、義務教育9年間の系統性連続性に配慮した教育活動に取り組む機運が高まり、各地域小中一貫教育の実践が増加してきました。

沖縄市議会 2022-10-20 10月20日-10号

AEDに関わる救命の知識と技能についての学校教育における授業での取扱いとしましては、中学校学習指導要領保健体育2学年、傷害の防止の単元で実施しております。内容としましては、約2時間の授業計画応急手当意義方法心肺蘇生法の中で応急手当意義方法を理解し、傷害発生時にその場に居合わせた際、適切な応急手当ができることを学習目標としております。

宜野湾市議会 2022-10-17 10月17日-05号

宜野湾市立小学校給食費助成金交付要綱がございまして、その中で対象者につきましては、「補助金を受けることができる者は、宜野湾市立小学校に在籍する児童保護者学校教育法第16条に規定するものとする」と示されていることから、交付要綱に基づき助成金交付対象者を定めております。また、私立及び国立小学校就学している児童数につきましては、令和4年10月12日現在、408名となっております。

沖縄市議会 2022-10-17 10月17日-09号

標準規模学校につきましては、昭和22年文部科学省令第11条の学校教育法施行規則第41条において、学級数は12学級以上18学級以下を標準とするとされております。 ○瑞慶山良一郎議長 桑江 研議員。 ◆桑江研議員 ありがとうございます。基準としては、国のほうでは昭和22年から示されていたと。その中では12学級以上18学級以下が標準ということであったようです。

名護市議会 2022-09-28 10月06日-05号

また、学校教育において社会規範の遵守について適切な指導を行うことは極めて重要なことであり、校則教育的意義を有しております。また、校則に基づき指導を行う場合は、一人一人の児童生徒に応じて適切な指導を行うとともに児童生徒の内面的な自覚を促し、校則自分のものとして捉え自主的に守るように指導を行っていくことが重要でございます。

名護市議会 2022-09-28 10月05日-04号

事項3 学校教育について。要旨(1)学校校則について、ブラック校則と言われるような子どもの人権を侵害する校則があると伺っています。そこで、教育委員会では校則について調査したことがありますか。あるいは今後、調査が必要と考えていますか。要旨(2)名護市の小中学校校則について、子どもたち保護者にどのように伝え、理解を得る取組を行っていますか。