433件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宮古島市議会 2022-12-16 12月16日-06号

企業側としましては、プロジェクトは宮古島農業を発展させ、農業所得向上及び宮古島市の財政を向上させることができる事業だというふうに考えているということで、その旨を理解していただくことが課題だというふうにおっしゃっておりますが、市としましても、他の作物との複合経営複合栽培などの取組あと市場ニーズ調査農家取組状況等農家との意見交換をした上で、課題の掘り出しや課題が出た場合の解決に向けて、今後農家

沖縄市議会 2022-10-13 10月13日-07号

しっかり障がい者雇用を受け入れる体制づくりをしていただいているのですが、そこに関して市として事業を委託する場合、また様々な形で評価をしていただきたいという企業側の要望もありましたので、⑤でお伺いをします。入札などにおいて、障がい者雇用に関する評価や、資格要件への条件付けについての見解をお伺います。 ○瑞慶山良一郎議長 総務部長。 ◎我謝勝俊総務部長 おはようございます。

名護市議会 2022-09-28 10月05日-04号

契約では10月から着工となっていたのですけれども、それを受けて名護市として企業側に何のコンタクトというか、連絡もしていないのですか。どうなっているかということも一切聞いていないということでしょうか。 ○金城隆議長 鎌田広企画部長。 ◎鎌田広企画部長 共同企業体とは10月中に協議を行う予定となっておりまして、その中で今後のスケジュール等について確認をするということになってございます。

沖縄市議会 2022-07-05 07月05日-06号

雇用ミスマッチとは一般的に求職者側企業側ニーズが合わず、失業が発生している状態を言います。雇用ミスマッチが生じる主な原因といたしましては、求人に占める非正規雇用の割合の高さ、企業側求職者側双方が希望する職種や、雇用形態への不一致や、求職者の能力、資格面企業側要求水準を満たさないことなどが挙げられます。

沖縄市議会 2022-06-24 06月24日-03号

土地を買うには企業を引っ張ってきて、買ってくれるのを担保しないと、沖縄市としては買えないと言っていくと、企業側としては、今後本当に配備されたのか、インフラ整備がされるのかどうかというのが分からない中で、こっちに進出するという部分はなかなか難しいと思います。

宜野座村議会 2021-12-09 12月09日-03号

それと企業側のもう一つのメリットとしては、年間5日間、この体育施設を使用できるという特典をつけてございます。 ○議長石川幹也) 照屋忠利議員。 ◆5番(照屋忠利) 分かりました。 私の提案ですけれども、5日ではどうしようもないですね。特に、もし野球とか午前中、練習させてくれとか来るかもしれない。向こうがやったらですね。

糸満市議会 2021-09-09 09月09日-03号

イ、企業版ふるさと納税における法人と自治体、双方メリットの認識については、法人企業側メリットとして、社会貢献公共団体とのパートナーシップの構築、地域資源を生かした新規事業展開等が挙げられます。また、令和2年度より寄附企業の税の軽減効果寄附額の最大約9割に拡充されたことにより、企業にとっては使いやすい仕組みとなっております。

沖縄市議会 2021-03-17 03月17日-06号

本当に自分たちは協力しているというのを見せたいという話もあったので、これは自治会に特別な形で何かつくっていただいて、この企業から、この職員が室川自治会に加入しているのであれば住所と名前を書いて、自治会長の印鑑を押して、これを添付資料という形にしてやれば、これは任意でありますので、しかもこれは企業側の任意でありますから、自治会費もいっぱい払いたいという話をされていましたので、ぜひそういうのも含めて、そしたら

うるま市議会 2021-03-10 03月10日-06号

石油精製所の閉鎖による跡地があることは認識しておりますが、現時点では石油関連企業借地権がある土地でありますので企業側の方針について注視をしているところでございます。 ○議長幸地政和) 宮城一寿議員。 ◆28番(宮城一寿議員) では再質問します。 平安座島では企業と一体となった遊休地の活用について企業側との話し合いも持たれており、行政側話し合いに参加できないか伺います。

北谷町議会 2021-03-08 03月08日-03号

でなっているんですが、どんな感じで、大きな事業ではあるので、これまで同様通常入札をやるんでしょうが、その物自体は決まっているので、プロポーザルも何もあったもんではないんですけども、少し消防もそうだったんですが、町内の事業者がどのような関わり方をしていくのかとちょっと気になったりするんですけども、これも入札の選定の中で議論されることではあると思うんですが、JVのあり方とか、その辺の議論というのは、もちろん企業側

名護市議会 2021-03-03 03月16日-09号

寄附までの流れとしましては、企業側から寄附の申出がありましたら事業費及び寄附金予算計上が必要となっております。その後事業を実施いたしまして、原則事業費が確定してから企業から寄附を受けるということとなっております。なお、寄附の額につきましては、事業費範囲内となってございます。続きまして、要旨(1)イについてお答えいたします。

名護市議会 2021-03-03 03月15日-08号

寄附までの流れといたしましては、企業側から寄附の申出がございましたら、事業費及び寄附金予算計上が必要となります。その後、事業を実施いたしまして、事業費が確定いたしましたら企業から寄附を受けることができるということとなっております。なお、寄附の額につきましては、そうした事業費範囲内となっているところです。