81件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

真庭市議会 2022-05-31 05月31日-04号

市内高校生には、事務局職員による出前講座模擬投票の指導を行っております。また、選挙に触れる機会創出の一つとして、市内のある高校生徒さんに本庁舎に設置した期日投票所の入り口で来庁者に対しまして投票の呼びかけをしていただいたことがあります。また、成人式でチラシを配布したり、新しく有権者となった方には投票所入場券と併せて啓発資料を発送するなど、主権者意識向上啓発を図ってまいっております。 

倉敷市議会 2021-09-07 09月07日-02号

そのためには、学校内で模擬投票をしたりして実践することや、投票に行くことの大切さを教えることではないかと思っております。 選挙管理委員会としても、投票を身近なものと捉え、日本人としての義務を果たすことの大切さを教育の場で周知してくださっているとは思っているわけでありますけれども、その取組内容をお聞かせいただきたいと思います。 ○議長中西公仁君) 大熊選挙管理委員会委員長

玉野市議会 2021-06-17 06月17日-04号

また、生徒選挙を身近に感じられるよう、選挙管理委員会と連携した選挙に関するクイズや模擬投票などの学習を行っております。 各選挙期間中においては、期日投票選挙期間中の注意事項について確認を行っております。 中学校では、社会科選挙投票について学習するとともに、生徒会役員選挙時に選挙の在り方について学び、実際の選挙道具を使って投票体験を行っております。 

倉敷市議会 2021-03-08 03月08日-08号

だからこそ、選挙から始まるこの国の政治が、より身近なものであると感じるためにも、単純に選挙を知識として捉えることのないように、模擬投票やグループでのディスカッションを取り入れた、より実践的な教育が必要とされているのではないでしょうか。18歳になったからといって、大したきっかけもなくいきなり投票に行こうと行動に移す人間は多くないでしょう。

倉敷市議会 2021-02-25 02月25日-04号

投票参加意識向上につきましては、特に若年層意識向上のため、これまで市内大学高校などと連携いたしまして、模擬投票出前授業を行うなど、選挙啓発取組により、学生や生徒主権者意識を高め、政治参加を促す投票参加意識向上を呼びかけてきております。今後も継続して実施してまいりたいと考えております。 

笠岡市議会 2020-12-11 12月11日-04号

選挙管理委員会では,今年度においては笠岡工業高校笠岡商業高校におきまして模擬投票を取り入れた出前授業実施しております。まずは18歳になったときに行われる選挙投票所に出向いてもらう取組により,19歳になっても,そしてそれ以降の年齢での投票行動に結びつくよう,今後もさらに啓発を行ってまいりたいと考えております。 次に,3点目につきましてお答えします。 

笠岡市議会 2020-12-10 12月10日-03号

そこで,18歳選挙権を受けて,高校生では模擬投票等が行われ,主権者教育として実践がなされていると伺っております。それでは,市内の小・中学校における主権者教育はどのようになっているのでしょうか。主権者教育推進状況と今後の取組についてお尋ねをいたします。 ○副議長齋藤一信君) 執行部の答弁を求めます。 岡田教育長。 ◎教育長岡田達也君) 大本議員の再質問にお答えいたします。 

笠岡市議会 2020-06-16 06月16日-03号

また,平成29年からは税務署や岡山選挙管理委員会と合同で,主に市内高校3年生を対象主権者教育模擬投票を行っております。今後も引き続きこれらの取り組みを行い,若年層投票の意義,必要性について考えていただく予定としております。 以上でございます。 ○副議長齋藤一信君) 続いて,岡田教育長。 ◎教育長岡田達也君) 次に,4点目につきましてお答えします。 

瀬戸内市議会 2019-09-05 09月05日-03号

若年層への啓発として、岡山選挙管理委員会にも協力をいただき、邑久高校出前講座模擬投票を行ったり、選挙前には校門付近啓発グッズを配りながら投票を呼びかけるなど、若者に向けた選挙啓発に努めています。また、市内学校生徒会役員等選挙を行う際には、少しでも実際の選挙に近い形で体験できるよう、投票記載台投票箱貸し出しも行っています。 

瀬戸内市議会 2019-09-05 09月05日-03号

若年層への啓発として、岡山選挙管理委員会にも協力をいただき、邑久高校出前講座模擬投票を行ったり、選挙前には校門付近啓発グッズを配りながら投票を呼びかけるなど、若者に向けた選挙啓発に努めています。また、市内学校生徒会役員等選挙を行う際には、少しでも実際の選挙に近い形で体験できるよう、投票記載台投票箱貸し出しも行っています。 

井原市議会 2019-09-04 09月04日-02号

今回、矢掛町で実施できた背景についてちょっとご説明していただいたんですけれども、平成28年に当時の3年生117人を対象に県と矢掛町選管との出前講座模擬選挙模擬投票実施したと。その同じ年の10月の知事選挙では、矢掛高校2年生6名が期日投票においてボランティアでの活動に参加をする主権者教育もされたようです。

瀬戸内市議会 2019-06-25 06月25日-04号

さらに、平成29年度には東京2020大会マスコット投票に関連した主権者教育取り組みとして、市内小学校において総務課にも協力をいただき、投票箱投票用紙を実際に活用し、模擬投票等が実施されました。 今後も主権者として求められる能力育成するとともに、地域を愛し、ふるさとに根差した子どもたち育成のために、地域関係機関とも連携しながら主権者教育推進を図ってまいりたいと思っております。 

瀬戸内市議会 2019-06-25 06月25日-04号

さらに、平成29年度には東京2020大会マスコット投票に関連した主権者教育取り組みとして、市内小学校において総務課にも協力をいただき、投票箱投票用紙を実際に活用し、模擬投票等が実施されました。 今後も主権者として求められる能力育成するとともに、地域を愛し、ふるさとに根差した子どもたち育成のために、地域関係機関とも連携しながら主権者教育推進を図ってまいりたいと思っております。