521件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鏡野町議会 2022-09-13 09月13日-03号

鏡野中学校では、入学時から進路指導を丁寧に行い、3年生になると高校進学のための指導充実オープンスクールへの参加、保護者への進路説明会実施等を行っております。町としましては、希望する高校へ全員が進学できるよう、入学制度の動向を踏まえ、中学校と共同して、学力の向上に加えて自ら進路を切り開く力の育成に努めてまいります。 続きまして、中項目通学路危険箇所の対応についてでございます。 

高梁市議会 2022-03-15 03月15日-05号

イベント実施等によりまして、地域経済活性化に寄与してまいりたいというふうに考えております。 具体的な内容でございますけども、旧吹屋小学校の校舎内で遊びと学びをコンセプトとしましたイベント実施するでありますとか、滞在時間の延長と満足度向上、再訪につなげていただくような取組を旧吹屋小学校ではやってまいりたいと思います。 

鏡野町議会 2022-03-14 03月14日-03号

子ども居場所づくりでありますけれども、先ほどの項目で申し上げた事業検討だけでなく、放課後児童クラブあるいは放課後子ども教室充実子どもたちが安心して遊ぶことができる公園の建設、公民館における中高生に配慮した事業実施等、様々な取組によりまして生み出されていくものと考えております。まずは、居場所づくりに関するニーズを的確に把握することが重要であろうと、このように考えます。

瀬戸内市議会 2022-03-02 03月02日-02号

感染確認検査実施等につきましては、初期の頃から感染もしくは濃厚接触者に該当するなどの場合に限定して検査実施し、その経費については岡山県の助成対象となる場合もありますが、定期的な検査や一斉検査への助成対象外となっております。定期検査実施自主検査への補助をとのご質問ですが、有効期間が短い検査ですので、検査体制確保の観点からも、必要時に検査実施することが適切と考えております。 

瀬戸内市議会 2021-09-09 09月09日-03号

新型コロナウイルス感染症の収束後におきましては、児童生徒対象とした対話型鑑賞会美術講座の再開、また希望する団体等への出前講座実施等検討してまいりたいと考えております。 続きまして、質問要旨3でございます。 美術館条例では、美術館設置目的として、市民芸術文化振興をはじめ、芸術文化活動を通した生涯学習の振興、人や物の交流の促進、及び魅力あるまちづくりに寄与するといたしております。

岡山市議会 2021-06-17 06月17日-06号

また,清掃活動実施等,広域で取り組むことが効果的な事業については,岡山連携中枢都市圏構成市町にも声をかけてまいります。 次に,ペットボトル事業者と連携して資源循環させるスキームについてです。 事業者と連携してのペットボトルの回収については,現在事業実施に向けて協議を進めているところであり,準備が整い次第,市民の皆様にお知らせしてまいりたいと考えています。 

玉野市議会 2021-06-17 06月17日-04号

また、例年は午後から実施していた6年生のオープンスクールの1日実施等も予定しております。 荘内中学校区では小学校学校行事へ中学生がボランティアとして参加し、鉾立小学校胸上小学校の6年もしくは鉾立小学校の5、6年が東児中学校で1週間中学校生活を体験するなど、小・中学校一貫教育校取組充実を図りながら、義務教育学校の試行についての検討を進めているところです。 

玉野市議会 2021-06-16 06月16日-03号

広域処理施設建設費運営費が高騰した原因につきましては、東日本大震災東京オリンピック等による公共工事需要増加、国内で多くの焼却施設が寿命を迎えたことによる施設更新に係る需要増加安倍政権下における経済対策、いわゆるアベノミクスにおいて所得水準改善に向けた施策の実施等により、公共工事労務単価が引き上げられたことなど、様々な要因により建設相場価格が高騰したと想定され、その影響から広域処理施設

岡山市議会 2021-06-11 06月11日-02号

藤澤明彦市長公室長  大盛トークにつきましては,現在コロナ禍ということで実施等できておりません。今後コロナが収束した後になるとは思いますけれども,議員のほうからいただいた若い世代,小・中高,またユーチューブ等,そういったこともできる範囲になろうかと思いますけれども,検討してまいりたいと考えております。 以上です。 ○和氣健議長  以上で難波議員質問は終わりました。

浅口市議会 2021-06-02 06月02日-04号

さらに新型コロナウイルス感染予防のため、施設消毒作業児童への感染症対策指導、密を避ける活動実施等を行っているため、職員の負担が増えているのが現状です。 以上です。 ○議長(井上邦男) はい、沖原議員、どうぞ。 ◆1番(沖原有美) いろいろと問題点が、利用の増加支援員確保コロナ対策ということですが、先ほども言いましたように学童保育児童健全育成や子供の居場所として重要なものです。

里庄町議会 2021-03-08 03月08日-02号

これはですね、歓楽街等におけるモニタリング検査実施等ということで、緊急事態宣言が解除された地域などで、民間企業等を活用して歓楽街等におけるPCR検査モニタリング検査実施して、感染拡大の端緒を適切に捉えると。具体的にはですね、解除地域中心地東京大阪等歓楽街等で、合計1日1万件程度の検査を行い、検査結果を面的、時系列的に表示、公表。

高梁市議会 2021-03-05 03月05日-01号

2点目は、業務継続に向けた取組強化としまして、感染症や災害が発生した場合でも、必要な介護サービスが継続的に提供できる体制を構築するため、業務継続に向けた計画、BCPの策定、研修の実施等が義務づけられたこと。3点目は、ハラスメント対策強化としまして、職場において優越的関係等を背景とした言動等により就業環境が害されることを防止するため、必要な措置を講じることが義務づけられたこと。