172件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

世田谷区議会 2022-11-11 令和 4年 11月 福祉保健常任委員会-11月11日-01号

◎有馬 保健福祉政策部次長 今回コロナ陽性者数ということよりは、コロナ陽性の数じゃなくて、その方が発熱しているのかしていないかというのが重要だと思っています。例えば第七波で、やはり医療が逼迫した原因の一つには、無症状だけれども、検査を確定させなきゃいけないという方が医療に行きました。

世田谷区議会 2022-10-04 令和 4年  9月 決算特別委員会-10月04日-02号

第七波は、七月二十七日に一日の陽性者数がピークの三千四百五人で、発熱外来の予約が取れないといった不安の声が多く届きました。この冬に予測をされる第八波は、南半球のオーストラリアでインフルエンザ患者が急増したことから、同時流行するツインデミックの心配がされています。この点に関して、ここ二年間と大きく異なっております。

足立区議会 2022-09-28 令和 4年 9月28日厚生委員会-09月28日-01号

10ページは第7波の1日当たり陽性者数自宅療養者数です。後ほど参考に御覧ください。  6ページにお戻りください。  1週間ごと人口10万人当たり新規陽性者数です。9月14日から20日には、337.03人まで減少しています。クラスター発生は9月26日現在で665施設です。  7ページの電話相談ですが、9月に入ってからは落ち着いてきております。  

世田谷区議会 2022-09-27 令和 4年  9月 福祉保健常任委員会-09月27日-01号

(3)国の陽性者数の報告です。発生届対象とならない方を含め、日ごと総数年代別総数を毎日公表するといたしました。  国の見直しを受けて、東京都と区の具体的な対応を3にまとめました。  (1)東京都の対応です。①陽性者登録センターです。発生届対象外の方が、健康観察配食、パルスオキシメーター、宿泊療養などを希望する場合、陽性者登録センターへの登録が必要となります。

世田谷区議会 2022-09-02 令和 4年  9月 文教常任委員会-09月02日-01号

今般の第七波といわれる感染拡大では、国や都による行動制限はありませんでしたので、延期せずに実施をいたしましたけれども、児童陽性者数はこれまでを上回る状況でした。  これらを踏まえ、感染拡大防止社会経済活動の両立を進める中で、やむを得ず新型コロナウイルス感染等のために日光林間学園に参加することができなかった児童分キャンセル料について公費により負担をするものです。  

足立区議会 2022-08-19 令和 4年 8月19日厚生委員会-08月19日-01号

8ページは、第7波の部分の1日当たり陽性者数自宅療養者数ですので、後ほど参考に御覧ください。  戻っていただきまして、5ページは、1週間ごと人口10万人当たり新規陽性者数です。5ページの3、新型コロナを疑う症状のある方への抗原定性検査キット配布及び東京陽性者登録センターの運用についてですが、これは、8月1日から東京都が開始した事業で、現在、20歳から49歳が対象となっています。

足立区議会 2022-06-20 令和 4年 第2回 定例会−06月20日-01号

まず、今回策定したBCPでは、新たにフェーズ6まで設定し、一日当たり新規陽性者数を第6波の2倍となる2,400人までの想定としたこと。  次に、感染拡大に伴う、区職員欠勤率最大4割と想定し、各部から保健所への応援職員数をあらかじめ決定したこと。更に、区民サービスの維持を優先に、フェーズに応じて縮小または休止する業務を事前に想定したことが挙げられます。

板橋区議会 2022-05-18 令和4年5月18日健康福祉委員会-05月18日-01号

やはり委員会のほうでも私も何回か発言させていただいたんですけれども、今、毎日、私も東京都の年代別陽性者数とか割合とかウオッチをずっとここ数か月間、毎日毎日続けていまして、最近は12月、1月の10歳未満とか10代が多かった時期と比べて、再び20代がやはり多くなってきていまして、ここ最近、50代とかはもう1割を切っている状況なんです。陽性者率陽性者数東京都の1日の中に占める割合ですね、年代別で。

世田谷区議会 2022-03-15 令和 4年  3月 予算特別委員会-03月15日-05号

◎安岡 感染症対策課長 十一歳までの陽性者数は、三月十三日時点で一万七百五十四人でございます。死亡者ですが、十一歳までの子どもにおいて、区内で亡くなった事例はございません。オミクロン株の小児の重症化率につきましては、区内での人工呼吸器やエクモの利用者はいない状況でございます。

足立区議会 2022-03-14 令和 4年 3月14日厚生委員会-03月14日-01号

そこに四角で囲いまして、令和4年1月以降の第6波における施設別クラスター発生状況及び陽性者数がございます。  3月14日午前9時現在の数を申し上げます。保育施設が121件、900名です。高齢者施設が67件、644名です。小・中学校が37件、223名です。障がい者施設が15件、165名です。医療機関区施設、その他のところは記載と同じ情報になります。  

板橋区議会 2022-03-07 令和4年第1回定例会-03月07日-03号

陽性者数の急増によりまして、患者個人への対応に重点化せざるを得ない状況があったことはご理解いただきたいと思います。さらに、感染拡大に対しまして、国の方針が頻繁に変更され、東京都の対応も変わるなど、発生届提出日により保健所対応を変えなくてはならなかったところでありました。今後は、同居家族への配慮もできるよう、対応の改善に努めていきたいと考えています。  

渋谷区議会 2022-02-25 02月25日-04号

つまり、この翌日から、日本は1日当たり24万件を最大PCR検査などが抑え込まれて、現在においても正確な陽性者数が実は把握できていません。その証拠に、Our World Dataというのがあります。     (画像提示) ◆17番(堀切稔仁) このOur World Dataによりますと、日本陽性者率は、つい数日前ですが、今週初め45.18%、アメリカは7.9、イギリスは5.11。

板橋区議会 2022-02-22 令和4年2月22日自治体DX調査特別委員会-02月22日-01号

それは、例を挙げると、新型コロナコールセンター相談件数とか、確定日別による陽性者数の推移とか、コロナ受診相談窓口相談件数と。リアルタイム性というふうに国の指針では言われていますけれども、こういったデータオープン化をどのように図っていくかということも検討が必要ではないかと考えます。  ほかには、写真データは、クリエイティブ・コモンズの定めに基づいて今後も周知と活用を図っていくべき。