7319件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

千代田区議会 1988-01-01 昭和63年 企画総務委員会 開催日: 1988-01-01

(2)東京都市計画都市高速鉄道(第7号線)の変更について     地下鉄7号線のうち、溜池・駒込間の一部ルートと同区間内の駅位置等都市計画変更が、7月1    5日開催の第88回東京都市計画地方審議会諮問されることになっており、今回、知事から区長    あてに意見照会がされた。これに関しては、6月13日の当区の都市計画審議会審議してもらう。    

千代田区議会 1988-01-01 昭和63年 特別区制調査特別委員会 開催日: 1988-01-01

また、区長会では昭和63年4   月27日に、東京知事に対しても要望書を出してきたところである。    国においても、「都区制度改革」は自治権拡大のための真摯な運動と理解し、第21次地方制度調査   会に諮問が行われたが、5月20日の任期までに結論を出すことは困難な状況にある。

千代田区議会 1988-01-01 昭和63年 秋葉原地域まちづくり対策特別委員会 開催日: 1988-01-01

この計画部会には学識経験者委員の他、国    は大蔵、運輸、建設省の各局長、都は横田知事、地元区として千代田・台東の両助役が参加してい    る。個別、具体的検討は、下部組織である検討調査会で行うが、これによって秋葉原が国レベルの公    式の検討に入ることになる。     

千代田区議会 1987-11-27 昭和62年第4回定例会(第2日) 本文 開催日: 1987-11-27

東京知事鈴木俊一氏は、御自分の政策をマイタウン東京と銘打って華々しく登場されました。しかし、今やなるべくしてなった土地高騰によって、マイタウン東京という言葉は多くの都民が白々しい思いで聞くにすぎなくなりました。その失敗を覆いを隠すべく、都知事マイタウン東京から国際情報都市東京という言葉に置きかえ始めています。

千代田区議会 1987-09-10 昭和62年第3回定例会(第2日) 本文 開催日: 1987-09-10

このような課題に対する取り組みでございますが、本年、千代田区議会の二回にわたる関係機関への意見書提出はもとより、加藤区長も機会あるごとに東京知事知事、主税局長に対し、固定資産税都市計画税土地評価方法適正化について要請しているところでございます。また、二十三区長会でも、昭和六十三年度国の施策及び予算に関する重点要望事項として要望を行っているところでございます。

千代田区議会 1987-09-09 昭和62年第3回定例会(第1日) 本文 開催日: 1987-09-09

御指摘の自衛隊参加による訓練応急渡河訓練、要するに災害時にはんらんする河川、それから海を渡るような場合の訓練、さらに医療品救援物資空中投下訓練、それから急患緊急空輸訓練、これは緊急時に患者が生じた場合、いわゆるヘリコプターから患者を空輸する訓練、それからさらに高層ビルでの孤立者救出訓練、こういうことが主な訓練で、基本的には人命または財産の保護のため参加するものであって、この参加要請東京知事

千代田区議会 1987-06-18 昭和62年第2回定例会(第2日) 本文 開催日: 1987-06-18

鈴木知事の第二次マイタウン計画、ここでは地価高騰は、国際金融情勢センターに発展する都心土地に対する需要に比べて供給が極めて少ない。地価高騰を抑えるには、供給を拡大することだと主張しています。そのために、都心部の再開発四百億円もつぎ込む大川端開発に加えて臨海部開発に乗り出しております。四全総も一々引用しませんが、同様の視点に立っていると思われます。  

千代田区議会 1987-03-06 昭和62年第1回定例会(第3日) 本文 開催日: 1987-03-06

一方、東京都においては、昭和五十九年九月に知事諮問機関として「福祉まちづくり東京懇談会」を設置して、次の四つの事項について調査検討を依頼しました。  一、福祉まちづくり基本的方向について。  二、整備指針策定方向について。  三、施策実効性の確保の方策について。  四、国、都、区市町村役割分担についてであります。  

千代田区議会 1987-03-05 昭和62年第1回定例会(第2日) 本文 開催日: 1987-03-05

一方、東京都においても、知事緊急コメントを発表するとともに、都立病院都立保健所における相談、検査体制確立を図り、テレホンサービス実施、リーフレット、パンフレットの作成配布、さらに専門家によるエイズ研究班を発足させるなど各種の対応策実施していると聞いております。

千代田区議会 1987-01-01 昭和62年 国鉄用地対策特別委員会 開催日: 1987-01-01

このことについては、区長都知事に、助役が副    知事に本区の清算事業団に対する要望への支援を依頼している。なお、本日(9月16日)に開かれ    る資産処分審議会では、総裁公館跡地飯田橋B地区とも議題に供されないとのことであり、今後は    清算事業団随意契約について協議をしていくとのことである。

千代田区議会 1987-01-01 昭和62年 福祉保健委員会 開催日: 1987-01-01

(3)国民健康保険制度改革問題について     10月28日、厚生省国保問題懇談会に示した「国保制度課題改革基本的考え方」につい    ては、現在検討中とのことで詳細は不明だが内容が重大であり、全国知事会等も国に対して反対を表    明していることから概略の説明を受けた。

千代田区議会 1987-01-01 昭和62年 区民文教委員会 開催日: 1987-01-01

┌────┬───────────────────┬───────────────────┐   │    │      現状生協法」      │     厚生省生協懇」      │   ├────┼───────────────────┼───────────────────┤   │出店調整│・ 法律上なし            │・ 都道府県知事が必要な場合には、あっ│   │    

千代田区議会 1987-01-01 昭和62年 企画総務委員会 開催日: 1987-01-01

都では、61年度に用途地域地区等の見直しを行うにあたっての「東京における土地利用に  関する基本方針」の策定知事諮問機関である東京都市計画審議会諮問土地利用調査特別委員会  を設置し審議を行い、その過程において区に対し、62年1月に基本方針の素案についての意見照会を行  った。

練馬区議会 1986-10-04 07月24日-05号

し、四月二十五日、現地を視察し、慎重に審査した結果、区道十八号線は、地区内唯一幹線道路として機能しており、災害発生時の緊急車両の活動、商店への貨物自動車の運行及び配達、地区内専用自動車駐車場設置状況利用などを考慮すると、放射三十六号道路中央分離帯の切除は必要であり、放射三十六号線と区道十八号線との交差部の改善について、早急に要望書を提供すべきとの意見の一致を見ましたので、六月十六日、東京知事

千代田区議会 1986-09-24 昭和61年第3回定例会 目次 開催日: 1986-09-24

3、日本共産党藤田和生議員)………………………………………………………… 38  (1) 東京都の屋外広告物条例改正について    ア、改正案では自分の家に自分広告を出すために手数料を払って、知事の     許可を得なければならなくなっているが、これは、私生活や営業の自由に     対する全く不当な干渉としか言いようがない。