749件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

世田谷区議会 1991-09-13 平成 3年  9月 定例会−09月13日-02号

日本人の平均寿命は、現在、男女とも世界最高レベルにあることはよくご存じのとおりです。健康づくりの基本は、自分の健康は自分で守り、自分でつくることにあります。そして、そこにおける行政の役割を考えた場合、極めて大事なことは、そのような区民の自主的な努力を側面から支援する環境整備にあると私は考えております。  

世田谷区議会 1991-06-10 平成 3年  6月 定例会−06月10日-01号

先日発表された国連の人口統計年鑑によりますと、日本の平均寿命は、男女とも世界トップであることが判明いたしました。世田谷区においても、六十五歳以上のいわゆる老年人口は、平成二年一月現在で八万五千人と、総人口の一一%を占めるとともに、年ごとに増加しております。また、この傾向はひとり暮らし老人老人のみの世帯寝たきり老人においても同様であります。

世田谷区議会 1991-03-20 平成 3年  3月 予算特別委員会−03月20日-07号

というんで、どっちにでもとれるような表題で、教育委員会広報誌で出しておりますけれども、この中で、自分性格を明るいと言っていることは、男女ともトップに立っております。明るいというのは、中学生で自分性格が明るいという評価はどこにつながるかというのは後で申しますが、あと、それに関連して、自分落ちつきがない。自分性格で、落ちつきがない。すぐかっとなる。

新宿区議会 1990-09-01 09月21日-14号

私たちが今後取り組まなければならない大きな課題は、男女ともに主役として生きられる社会づくりです。性別役割分業をしない、男女が自立する社会を目指し、老後のためには地域に根ざした社会的介護体制整備を急ぎ、男女とも介護に当たる人の負担を軽減することなどだと思っています。女性の意識の変化は、出産から死後のお墓の問題にまで及んでいることを申し上げておきます。 

千代田区議会 1990-06-07 平成2年第2回定例会(第2日) 本文 開催日: 1990-06-07

本来は一年置きに行われるのですが、昨年は昭和天皇の喪中のため自粛してことしにずれ込んだため準備期間が長くとれたためであり、各町内会の老若男女とも最高に盛り上がり、入り込んでいました。もともと明神様の御祭礼は江戸時代においては山車が主で、各町内を巡行し、江戸城にも入城し、時の将軍が上覧したものでございます。  千代田区には、胸を張って自慢できる大イベントがあります。

世田谷区議会 1990-03-06 平成 2年  3月 定例会−03月06日-02号

まず、婦人問題の学習機会の提供でございますが、男女ともに学びながら、ともに生きる社会を考えることなどをテーマに、婦人学級区民講座婦人グループリーダー研修会高齢者のための生涯教育学級等を実施いたしております。  また、子育てが父母の責任と協力により行われるよう、男女共同意識を学習する家庭教育学級や、託児講座も開催いたしております。