12075件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

荒川区議会 2023-02-21 02月21日-03号

政府参考人の方の答弁では、一概にお答え申し上げることは困難で、詳細を把握した上で不適切な利用に該当する場合があり得るというふうに答えております。この答弁だけだと、法律だけでは判断できなくて、裁判で闘わないと結論が出ないというようなことになりかねないというのが実情だと思います。 

世田谷区議会 2023-02-07 令和 5年  2月 福祉保健常任委員会-02月07日-01号

去年九月には、障害者権利委員会から分離教育をやめろというような強い勧告日本政府へ出されているわけですよ。そしてその教育のことを考えても、全部前後でつながっているわけですよね。生まれる前からつながっているわけです、分離というところが。それをちゃんと踏まえて、このグランドビジョンというのが、今だからこそ考えられていかなくてはならないと思いますので、子どもが減ってきた、これはチャンスじゃないんですか。

世田谷区議会 2023-02-06 令和 5年  2月 企画総務常任委員会-02月06日-01号

例えば、政府DXDXと言ったときも、DXの旗を振るところと現場との乖離というのが一つ大きな課題になっているということと、多分、構造的には同じことがこれは起こるんじゃないかと思うんですけれども、そこは具体的にどういう取組をやられているかということを教えていただけますでしょうか。

荒川区議会 2023-02-01 02月01日-02号

相馬ゆうこ委員 国の補助金もあるんですけれども、今、それぞれの電力会社値上げの申請をしていまして、東京電力も申請していますけれども、値上げ分政府支援分と差引きすると、結局値上がりになっちゃうようなところが実際にはありますよね。区としても、それぞれ区民の御家庭にも非常に大きな影響が出ているというのは、私が言うまでもないとは思います。 

板橋区議会 2023-01-24 令和5年1月24日企画総務委員会-01月24日-01号

ひろし      委員       中 妻じょうた 説明のため出席した者  総務部長     尾 科 善 彦      人事課長     関   俊 介 事務局職員  事務局次長    森   康 琢      書記       高 橋 佳 太               企画総務委員会運営次第 1 開会宣告 2 署名委員の指名 3 陳情審査   <総務部関係>    陳情第34号 日本政府

板橋区議会 2023-01-24 令和5年1月24日健康福祉委員会-01月24日-01号

何でかというと、国が伴走型相談支援でお金もらえますという案内を、政府広報オンラインというのを私も知らなかったんだけれども、ツイッターで流していて、ここに出ているコメントがほとんど批判的で、面談3回を条件お金支給というのにもう本当にふざけんなというのが山ほど書いてあって、私もびっくりしたんですけれども、だからやっぱりコロナ禍にそもそも面談条件にするなんておかしいだろうという意見と、それから子ども

足立区議会 2023-01-16 令和 5年 1月16日総務委員会−01月16日-01号

(1)元受理番号8 日本政府核兵器禁止条約調印を求める意見書提出を求める請願単独議題といたします。前回凍結継続であります。  本件については引き続き凍結継続といたしたいと思いますが、御異議ありませんか。       [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○吉岡茂 委員長  御異議ないと認め、本件凍結継続とすることに決定いたしました。  

荒川区議会 2023-01-10 01月10日-01号

かつて、私たちも含めて住民の方たちは、日本全国そうだと思いますが、お巡りさんが徒歩で警らをしている、少なくとも自転車で回っている、それさえなくなっているんですが、これをなくしてしまったというのは、警察組織もそうなんですが、政府もそうだし、都道府県の人たちも、要するに知事等、なぜこれをそのままにしているのか。

豊島区議会 2022-12-22 令和 4年政治倫理検討会(12月22日)

ただ、政府答弁の中では、反社会的勢力というのは一概に言えないというのが安倍総理の見解、答弁でございます。ですから、ただ現実には、事務局で調べましたところ、大手企業中心に、この法務省の反社会的勢力による被害を防止するためのガイドラインに従って、暴力団との関わりをしないということを詳細に定めている企業が特に大企業中心に多いです。  

世田谷区議会 2022-12-20 令和 4年 12月 福祉保健常任委員会-12月20日-01号

例えば高齢者医療費から、これは若い人たちへのあれかもしれませんけれども、出産費を出すということの筋立て、通りがどういう通りなのか分からないし、もちろん国防の費用を捻出するということは必要かもしれませんけれども、それを復興財源から持ってくるという形とか、その辺の政府のやり方というのが、もちろん税金は払うべきものは払うし、払っていただける方には払っていただきたいということは当然ですけれども、政府のその

世田谷区議会 2022-12-19 令和 4年 12月 企画総務常任委員会-12月19日-01号

それで、政府のほうで十万円を一時金に上乗せするという話がたしかマスコミでも流れていたと思いますけれども、そのものとはこれは基本的には違うもので、いわゆる国が制度化して、出産一時金に対する上乗せをやる前の区としての対策として十万円を支給するというふうな考え方をされているのかどうか、ちょっと確認したいんです。  出産一時金に関しては、国が今、制度改正しようとしているじゃないですか。

足立区議会 2022-12-15 令和 4年12月15日子ども・子育て支援対策調査特別委員会-12月15日-01号

政府がこうやって昨日の提案を受けて、これから政府がこれをいただいて検討に入るということでございますけれども、こういう国の流れではありますけれども、国の流れがそういった新たな形でどんどんいこうという流れではありますけれども、国がそれを決めなければ足立区はそのうちの一つも動けませんよという状況ではなくて、必要なことは足立区独自でもやろうというのが、今、足立区じゃないの、だからその辺の足立区の施策、独自にやりましょうという

板橋区議会 2022-12-14 令和4年第4回定例会-12月14日-03号

東京板橋情報公開及び個人情報保護審議会条例の一部を改正する条例  〃 第 5 〃 第 87号 東京板橋情報公開及び個人情報保護審査会条例の一部を改正する条例  〃 第 6 〃 第 91号 東京板橋議会議員及び東京板橋区長選挙における選挙運動公費負担に関する条例の一部を改正する条例  〃 第 7 〃 第101号 職員退職手当に関する条例の一部を改正する条例  〃 第 8 陳情第 34号 日本政府

足立区議会 2022-12-06 令和 4年12月 6日総務委員会-12月06日-01号

(1)元受理番号8 日本政府核兵器禁止条約調印を求める意見書提出を求める請願単独議題といたします。前回凍結継続であります。  本件については引き続き凍結継続といたしたいと思いますが、御異議ありませんか。       [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○吉岡茂 委員長  御異議ないと認め、本件凍結継続とすることに決定いたしました。  

足立区議会 2022-12-05 令和 4年 第4回 定例会-12月05日-03号

令和2年7月には、台湾屏東政府から新型コロナ感染対策支援物品が送られ、せぬま議連会長から近藤区長に寄贈されました。それをきっかけに屏東県との交流が始まり、本年6月、日台友好促進足立議会議員連盟屏東県議会台日友好議員連盟交流のための覚書を締結いたしました。そして11月27日、28日には、屏東県知事率いる訪問団足立区を訪れ、2日間にわたって歓迎のための行事を行いました。

足立区議会 2022-12-02 令和 4年 第4回 定例会-12月02日-02号

2024年秋に現在の健康保険証を廃止し、マイナンバーカードに一体化させると政府は表明し、患者・国民、医療現場に困惑と反発が広がっています。  加藤厚生労働大臣は、現時点では何も決まっていないと繰り返し答弁をしていますが、何も決まっていない中、今の保険証を廃止にするとは無責任です。

足立区議会 2022-12-01 令和 4年 第4回 定例会-12月01日-01号

政府は、来年4月創設の「こども家庭庁」の基本方針で「就学前の全ての子どもの育ちの保障を担う」とし、保育所や幼稚園に通っていない就学前の子どものうち、育児で困難を抱える家庭に着目した支援に乗り出すとしています。そこで伺います。  保育や福祉の場等につながっていない未就園児に十分なケアが行き届いていないケースがあれば対策を講じる必要があります。