93件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

荒川区議会 2022-09-01 09月12日-01号

保健所体制強化につきましては、感染拡大時には感染者数等に応じた基準に基づき、全庁から応援職員を受け入れ、加えて専門職事務職等人材派遣受入れ、業務委託化等、民間機関との提携も実施しており、今後も適宜体制強化を図ってまいります。   〔福祉部長東山忠史君登壇〕 ◎福祉部長東山忠史君) 初めに、高齢者施設等における定期的なPCRなどの検査に関する御質問にお答えいたします。 

板橋区議会 2022-04-12 令和4年4月12日区民環境委員会−04月12日-01号

スポーツ振興課長   まず最初に学校部活のお話が少しあったかと思うんですけれども、やはり国の方針としても、今、令和5年度から土日の部活に関しての外部委託化等の提言をする見込みであるというような話とかもございます。今までの、部活学校がやるっていう話ではなくて地域を巻き込んだ形で、地域スポーツという形になっていく方向に大勢が流れているんだろうなというところはあります。

板橋区議会 2021-03-05 令和3年第1回定例会-03月05日-04号

区では、平成16年度以降に策定いたしました行財政改革計画におきまして、民間活用を注力すべき事項の一つに掲げまして、委託化等を推進してまいりました。№1プラン2025経営革新計画におきましても、区民サービス維持向上経費効果を両立できるよう十分に留意しながら、民間の持つ優れたノウハウ活用していく考えであります。  続いて、公共施設再編計画の再検討についてのご質問であります。  

板橋区議会 2019-11-29 令和元年第4回定例会-11月29日-02号

検討は、職員数勤務時間数、職務内容といった勤務条件に関するもののほかに、正規職員化委託化等、職あり方にも踏み込んで丁寧に行った内容であります。簡素で効率的な行政執行体制については絶えず追求する必要があり、会計年度任用職員制度開始後の状況を確認しながら、さらなる活用方法についても検討を進めていきたいと考えています。  次は、加賀エリア周辺整備についてのご質問であります。  

板橋区議会 2018-05-16 平成30年5月16日企画総務委員会−05月16日-01号

◆いわい桐子   委託化等で分析する際に、私は必要な視点として、まずその事業によって受けてるサービス区民にとってどういうふうに変化したのかということは、委託化指定管理制度とか、そういうことも含めて、全部基本的には、利用する住民にとって、サービスがどう変わったのかという視点が当然分析に必要になると思います。そこは、この間の点検で、私は足りてるとは思えないんです。  

目黒区議会 2017-09-26 平成29年決算特別委員会(第7日 9月26日)

○たぞえ委員  広域化に向けて検討を進めていただいてるということで、引き続きお願いしたいんですけども、少し話を広げさせていただいて、行革計画の中で税務事務委託化、そして国民健康保険後期高齢者医療国民年金事務委託化、そして別でまた戸籍住民記録事務委託化等同じような内容で、例えば内容をちょっとお伝えすると、平成28年1月に予定されている基幹系システムパッケージ化を確実に行った上で、云々かんぬんあって

板橋区議会 2017-03-07 平成29年第1回定例会−03月07日-03号

区職員定数につきましては、新規事業事業量の増大、または業務改善委託化等による業務量の増減にあわせ、人材の最適な配分と配置に努めているところであります。No.1プラン2018「行財政経営計画」編におきましては、適正な職員定数維持を掲げておりまして、業務量に鑑み適正に査定をした結果を定数条例で定めております。

練馬区議会 2017-02-09 02月09日-02号

また、残る直営20園については、将来的な児童人口の推計や待機児童状況など、区の保育需要を勘案し、委託化等検討してまいります。 次に、区立学校適正配置についてです。 まず、光が丘第四中学校在校生に対する支援です。 光が丘第四中学校が閉校になるまでの間、在校生充実した学校生活を送れるよう、教員数の確保はもちろん、心のケアなどの相談体制を整えます。

港区議会 2016-09-25 平成28年度決算特別委員会−09月25日

改善にあたり、ICT化定型業務委託化等の必要がある場合には、関係部署導入に向けサポートすることも検討しております。 ○委員(ゆうきくみこ君) 次は、今答弁のありましたICT活用した取り組みについて伺います。  働きやすい職場づくりに向けた取り組みの中では、テレビ会議システム導入などICTの利用を推進するとされています。

港区議会 2016-09-08 平成28年9月8日行財政等対策特別委員会−09月08日

経常的経費におきましては、子ども子育て支援制度にかかる経費新規算定や、標準職員数等の見直しに伴う委託化等の振りかえ経費の反映など、平成28年度の基準財政需要額の当初算定合計額は567億9,314万7,000円で、平成27年度に比べて9億6,420万3,000円、率にして1.7%の増となっております。  その右の財源超過額の表をごらんください。

港区議会 2016-03-24 平成28年3月24日行財政等対策特別委員会−03月24日

財政調整算定されている職員数と実際の職員数とに乖離が生じているため、標準職員数見直しを行うとともに、職員数削減に伴う委託化等振替経費を反映し、算定改善を行うほか、標準給について現状の制度を踏まえ、算定改善するものとなっております。  次に、3ページをごらんください。2)として、子ども子育て支援制度です。

板橋区議会 2016-03-08 平成28年第1回定例会−03月08日-03号

今後ともいたばしNo.1実現プラン2018「行財政経営計画」編においてお示ししているとおり、過剰な民間活力活用が必要な行政サービスの質をかえって低下させたりすることがないよう留意をしながら、区民サービス向上を第一に、委託化等を含めた適切な手法で対応してまいりたいと考えています。  次は、基金のあり方についてのご質問であります。  

世田谷区議会 2016-02-26 平成28年  3月 定例会-02月26日-03号

区はこれまで職員定数適正化の流れの中で、業務委託化等により正規職員を減らすとともに、非常勤職員活用を進めてきました。特に非常勤職員については、ここ数年でも区のニーズや幅広過ぎる事業展開などの影響により、ますますふえています。  一方、職員の残業の状況などを見てみると、部署によっては遅くまで電気がついているところがある反面で、定時で帰れる部署があります。

板橋区議会 2016-02-19 平成28年2月19日企画総務委員会−02月19日-01号

それから、国保年金課グループ制導入については、こちらにもありますとおり窓口の委託化等を含めまして、あとは具体的には今ある保険料係とか資格係というようなところとは別に、課全体の中で、例えば情報システムに関する部分についてのグループというのをつくって、そういったところで課全体で対応していくというようなことで、課長の権限がより業務に反映できるような体制ができるということでグループ制導入するというものでございます

板橋区議会 2015-11-25 平成27年第4回定例会−11月25日-01号

なお、委託化等で生じました人的効果につきましては、本来職員に期待される業務に振り向けることで、限られた経営資源である人材を最大限活用し、区民サービス向上を図っていきたいと考えています。  次は、正規雇用拡大賃金アップについてのご質問であります。指定管理業務を遂行するにあたりましては、指定管理者が得意とする分野やノウハウ等を最大限活かして、効率的な人的措置がなされることが期待されております。

板橋区議会 2015-10-14 平成27年10月14日決算調査特別委員会 企画総務分科会−10月14日-01号

経営改革推進課長   資源有効活用という部分は、先ほどの質問に通じる部分はあるんですけども、委託化等で浮いた人件費とか能力の部分を新たな事業に振り向けるとかっていうような部分があるというふうに考えております。 ◆大田伸一   指定管理者のことについて聞きます。  

板橋区議会 2015-08-26 平成27年8月26日企画総務委員会−08月26日-01号

また、学童保育施設等についての標準算定規模の再設定で40億3,900万円ほどの充実を行っているという反面、人件費のほうにつきましては、職員数削減等に伴う委託化等振替経費を反映したことによって、57億200万円の減額ということでございました。  一番大きいのは、先ほど申し上げましたけれども、公共施設改築経費臨時的算定ということで、これが942億8,600万円の増ということでございます。