34件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

新潟市議会 2022-12-12 令和 4年12月定例会本会議−12月12日-03号

3年前に設けられた新潟交通結節機能強化検討委員会新潟駅・万代地区周辺まちづくり協議会は、本市拠点化都市デザイン理念具現化に向け、極めて重要かつ市民の関心の高いテーマを取り扱う会議でした。しかし、いずれも意思形成過程にある情報などが想定されるとして、非公開となりました。

新潟市議会 2022-09-13 令和 4年 9月定例会本会議−09月13日-03号

本市は、新潟都心都市デザイン具現化するため、新潟駅及び万代地区周辺における官民連携まちづくりの視点から、新潟駅・万代地区周辺将来ビジョン策定や、エリアプラットフォーム構築に向けて動き出しています。現在、懇談会等意見交換が進んでいると思いますが、スケジュール感と、どのような進捗状況となっているのかお聞かせください。

新潟市議会 2022-06-20 令和 4年 6月定例会本会議-06月20日-03号

三富健二郎政策企画部長 登壇〕 ◎政策企画部長三富健二郎) 県と本市との間では、県と政令市間の諸課題協議する場である県市調整会議を開催し、都心都市デザイン具現化に向けた協議を重ね、その後も駅周辺万代島など、地区単位で設置した会議体に県からも参画いただくなど、拠点づくりに向け緊密に連携しております。  

新潟市議会 2022-06-14 令和 4年 6月14日環境建設常任委員協議会-06月14日-01号

今年度設置した担当政策監に係る事業で、都心エリア魅力や価値を高めるため、にいがた2km都市デザイン推進など、記載の5事業を予定しています。  まず、魅力発信として、にいがた2kmの魅力取組を効果的に発信していくため、広報戦略を作成するとともに、特設ホームページ構築など、多様な媒体を活用しながら積極的な情報発信に努めます。  

新潟市議会 2022-03-17 令和 4年 3月17日環境建設常任委員会−03月17日-01号

にいがた2km都市デザイン推進について、本市が進めてきた漫画、アニメを生かしたまちづくりがそこに反映されるよう努めてください。  住民バス運行費補助について、新潟交通だけでなく、コミュニティバス事業者コロナ禍の影響を受けていることから、しっかりとした支援が必要です。  

新潟市議会 2022-03-10 令和 4年 3月10日環境建設常任委員会-03月10日-01号

にいがた2km都市デザイン推進のうち、にいがた2km周辺における駐車場実態調査については、居心地がよく、歩きたくなる人中心空間づくり回遊性向上に向け、昭和43年施行の新潟駐車場条例の見直しや、駐車場出入口規制などを今後検討していくため、既存駐車場状況調査と将来の需要分析を行うものです。

新潟市議会 2022-03-08 令和 4年 2月定例会本会議-03月08日-08号

柳田芳広都市政策部長 登壇〕 ◎都市政策部長柳田芳広) 当跡地につきましては、新潟都心都市デザインの副軸である弁天ルート沿いに位置するとともに、またにいがた2kmエリア内にもありますことから、緑化、またそういったベンチ等の設置も含めまして、民間事業者のアイデアや意見を伺った上で、その後に策定する利用方針案に位置づけられるよう取り組んでまいりたいと思います。                

新潟市議会 2022-03-07 令和 4年 2月定例会本会議−03月07日-07号

長井亮一都心まちづくり担当理事 登壇〕 ◎都心まちづくり担当理事長井亮一) これまでも、例えばまちづくりの分野では、平成30年度に新潟開港150周年を契機として、県と市で策定した新潟都心都市デザインにおいて、新潟駅、万代古町をつなぐ都心軸という考えが示され、その周辺エリアをにいがた2kmと名づけ、官民連携まちづくり推進することとしています。  

新潟市議会 2022-02-25 令和 4年 2月定例会本会議-02月25日-04号

平成30年度の新潟開港150周年を契機として、県と市で策定した新潟都心都市デザインにおいて、次世代のまちづくりに向けた、新潟駅、万代古町をつなぐ都心軸という考え方が示されました。この都心軸は、おおよそ2キロメートルであり、駅南も含めた都心軸周辺エリアまちづくりを、市民皆様から身近に感じてもらえるよう、このエリアをにいがた2kmと名づけました。  

新潟市議会 2022-02-18 令和 4年 2月18日環境建設常任委員会−02月18日-01号

次に、繰越明許費関連まちづくり推進課都市デザイン推進事業等、また都市交通政策課の(仮称)上所駅整備事業等新潟周辺整備事務所新潟周辺整備事業について、年度内の事業完了が困難なことから、繰越しの設定をします。 ○美のよしゆき 委員長  ただいまの説明に質疑はありませんか。                    

新潟市議会 2019-12-12 令和 元年12月定例会本会議-12月12日-05号

中原八一市長 登壇〕 ◎市長中原八一) 本市が現在直面する重要課題への対応として,人口減少対策を積極的に推進するとともに,企業誘致観光振興など,地域経済活性化,さらには新潟駅周辺整備の着実な推進新潟都心都市デザイン具現化を図り,本市拠点性向上を進めていきたいと考えています。

新潟市議会 2019-12-10 令和 元年12月定例会本会議−12月10日-03号

特に,県とともに策定した新潟都心都市デザイン万代島地区将来ビジョンなどは,本市拠点化を進める上でも重要なものです。これらのビジョン市民皆様と共有しながら,みなとまちを最大限に生かしたまちづくりを,これからの10年,20年を見据えて着実に進めていきたいと考えています。               

新潟市議会 2019-10-15 令和 元年決算特別委員会第4分科会−10月15日-04号

都心重要性を再認識し,拠点性向上させるため,将来のまちづくり方向性を示す新潟都心都市デザイン平成30年7月に県と市で策定,公表し,官民関係者と共有しました。また,里山など地域魅力を生かした新潟暮らし実現のため,移住モデル地区地域活性化モデルとして,白根まちなか地区を指定しました。  

新潟市議会 2019-10-09 令和 元年決算特別委員会-10月09日-03号

また,本市拠点化強化に向けて,新潟都心都市デザインを県と策定するとともに,移住モデル地区支援制度の充実など,移住,定住につながる地域への取り組みの体制を拡充しました。  (2),まちづくり推進事業関係については,水辺空間の活用を図るため,ミズベリング信濃川やすらぎ堤を実施し,前年度を上回る約3万5,000人の利用がありました。

  • 1
  • 2