27件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

西海市議会 2022-12-06 12月06日-02号

また、使途につきましては、漁業振興策として、海産資源をしっかりと守り育てていく取組、江島で漁業を始めた人が継続的に漁業に従事できるような環境整備水揚げ高増加につながる取組地域振興策として、風車の維持管理の一端を担う拠点整備に加えて、島民移住者といった地域コミュニティが交流する場の整備、さらに、ICT等の様々な先進技術活用した島民生活の質の向上、高付加価値農産品栽培等を含む新たな地元就業環境

西海市議会 2021-09-10 09月10日-04号

市長杉澤泰彦) 前日の一般質問の中で、これからICT等活用というのが必要になってくるというような答弁を申し上げたところでございますけども、それと加えまして、これまでそれにもどうしてもついていけない、そういう高齢者に対しては、ちゃんとした対応を取っていきたいという答弁も併せてさせていただいております。 

諫早市議会 2021-09-02 令和3年第6回(9月)定例会(第2日目)  本文

子どもたち多様化の一層の進展、今般の新型コロナウイルス感染症発生等も踏まえ、GIGAスクール構想によるICT等活用した個別・最適な学び協働的学び実現することが不可欠であると言われております。少人数学級に伴う将来を担う子どもたちへの投資は、その成果を中学校、高校へとつないでいくことが必要ではないでしょうか。  

島原市議会 2021-03-01 令和3年3月定例会(第2号) 本文

本市におきましては、現在、令和3年度4月からの1人1台端末活用に向け準備を進めておるところでございまして、教科担任制導入に伴い、ICT等に詳しい教員の配置ができるのであれば、授業の中で、そういうタブレット端末を効果的に使用して、子供たちにとっても、よりよい学習活動が可能になると考えておりますし、また、ICT支援員の1人増員も新年度の予算に計上させていただいておるところであります。

佐世保市議会 2021-02-26 02月26日-01号

さらに、現在の道路維持管理手法を積極的に見直し、AIICT等の新技術活用による効率化を図り、それらの技術活用できる人材育成技術継承なども進めてまいります。 命を守る斜面地浸水対策推進においては、急傾斜地の崩壊を防止する対策工事を行い、また、河川については、緊急性の高い箇所から計画的な対策を実施するとともに、県が実施中の日野川など二級河川改修工事に対し協力しながら早期完成を目指します。

佐世保市議会 2020-12-08 12月08日-04号

ICT等活用した業務の効率化をする中で、それを地域包括支援センターのほうにも取り入れていくことによって、人員、マンパワー不足というものを補っていくことで市民相談対応する時間を確保するなど、そういう課題解決ができないかと思っています。 そして、社会福祉士等専門職確保について、これも市長に取り組んでいただきまして、採用が行われています。

松浦市議会 2020-09-01 令和2年9月定例会(第3号) 本文

加えて、再度の臨時休校等が必要になる場合に備えてICT等活用した遠隔学習機能強化のための予算を10日に上程する補正予算に計上しております。  いじめや差別の防止、生活習慣確立等については、本市独自に児童生徒及び保護者向け啓発資料を配布し指導するとともに、道徳科学級活動等においても繰り返し指導をしております。  

長崎市議会 2020-08-24 2020-08-24 長崎市:令和2年人口減少対策特別委員会 本文

さらに、教育機会確保法では不登校児童生徒に対する多様で適切な教育機会確保することが求められており、長崎市では今年度から適応指導教室等公的機関に加え、いわゆるフリースクール等民間施設での活動をはじめ、自宅でICT等活用した学習など、不登校児童生徒が自らの進路を主体的に捉え、社会的な自立に向けて取り組む活動を積極的に支援していくことしておりまして、子どもたち一人ひとり状況に応じた細やかな支援

西海市議会 2020-06-16 06月16日-02号

企業の努力でどうするかということでありまして、現実はこれから人工知能ICT等が進んでいけば、当然そうなるだろうということを言っているわけで、400人、500人を私がやりましょうというようなことではないと思います。 ただ、そういう危惧も当然持っておかなければならないという現実を言ってるわけであって、そういうところをご理解していただきたいと思います。 ○議長(平野直幸)  岩本利雄議員

西海市議会 2020-06-12 06月12日-01号

義務教育において、ソサエティ5.0という新たな時代を担う人材育成のため、ICT等の効果的な活用が求められておりますが、本市学校ICT環境整備はやや遅れているといわれております。 そこで、学校における高速容量ネットワーク環境校内LAN)の整備推進するとともに、全学年児童生徒一人一人がそれぞれタブレット端末を持ち、十分に活用できる環境実現を目指すこととします。 

西海市議会 2020-03-05 03月05日-04号

だから、自分の目的とは、本来とは違った形で、ああ、役に立つんだなというふうに感じたところでありますし、これからICT等導入によりまして、1箇所に集まらなくても、それぞれ分散した中でも、会議自体は十分にできるというような状況です。

大村市議会 2018-09-10 09月10日-02号

検討に当たりましては、場所を含め、他の自治体情報を収集して、これから必要となるICT等活用を踏まえて、どの程度の規模が必要か等を考え、また、上下水道局局舎の建てかえとなりますと、当然、財源というのは使用料になりますので、そういった使用料に与える影響がなるべく少なくなるような形で検討していきたいと考えております。 以上です。

諫早市議会 2018-06-03 平成30年第2回(6月)定例会(第3日目)  本文

厚生労働省から個人の予防・健康づくりに向けたインセンティブを提供する取り組みに係るガイドラインについて示されておりますが、その主なポイントとして、1、個人へのわかりやすい情報提供ということで、ICT等活用しながら、わかりやすく健診結果を提供し、健康に対する問題意識を喚起することが重要である。グラフの活用検査値の意味の説明などですね。  2、個人へのインセンティブの評価・提供方法など。  

  • 1
  • 2