21件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

佐世保市議会 2020-12-09 12月09日-05号

その中で、自主防災組織結成促進地域住民による自主運営避難所開設支援を行っており、この取組地域に浸透させていくことで、災害時における住民早期避難が図られるほか、住民自らが災害対応を行うという自助・共助の実践が行われ、居住地域防災力向上並びにコミュニティ形成による誘導促進につながっていくものと認識しているところでございます。 

島原市議会 2020-12-01 令和2年12月定例会(第3号) 本文

また、企業への直接訪問ができない中、サテライトオフィス開設に伴います様々な費用支援するサテライトオフィス等開設支援事業の制度を、市ホームページ企業電子メールを送信いたしまして周知を図りますとともに、ウェブミーティング等を活用しながら積極的な誘致活動に努めているところでございます。

島原市議会 2020-09-01 令和2年9月定例会(第5号) 本文

7款.商工費では、サテライトオフィス開設支援事業について可能性がある企業はあるのかとの質疑には、昨年度からIT関連企業を中心にアンケート調査を行っており、1,421社中60社から回答を得たが、島原市が候補になる企業は一社もなかった。求められているのが、人材、労働力確保交通アクセス利便性従業員の通勤、住宅確保のしやすさであるため、他の地域との差別化を図るため、補助としてかなり盛り込んだ。

島原市議会 2020-09-01 令和2年9月定例会(第2号) 本文

本市といたしましても、そのような社会情勢を捉えつつ国の事例集も参考にした中で、現在、サテライトオフィス開設支援あるいは市有財産を活用したワーケーション施設整備等を検討しており、将来的には企業誘致関係人口の創出により本市の地域経済につながるものとして、今般の臨時交付金を有効に活用してまいりたいと考えているところでございます。

諫早市議会 2016-12-15 平成28年予算決算委員会(全体会) 本文 開催日:2016-12-15

款福祉費、2項社会福祉費介護施設等整備事業予算額1億936万4,000円】について、今回、定期巡回随時対応型訪問介護看護開設支援事業小長井地域で行われるのはモデル事業なのか、との質疑に対し、モデル事業ではなく、各法人が判断して申請したものであって、事業採択要件を満たしたものが採用となったものである、との答弁がありました。  

西海市議会 2008-12-10 12月10日-03号

このような状況にかんがみ、医療過疎への不安を払拭するとともに、「どこよりも地域医療の安心・安全のまち西海市」の実現に向けて、市内本土地域に、民活による二次病院の開設支援誘致が必要になるものと考えます。実現のための方策を積極的に進めてまいりたいと存じております。 以上、お答えといたします。 ○議長(佐々木義信)  22番、杉澤議員

佐世保市議会 2006-06-19 06月19日-03号

その中でも、特に平成10年度、11年度に開催しましたふるさとダービー収益金のうち、10億円を長崎国際大学開設支援補助金の一部に充てておる状況でございます。 以上でございます。 ◆11番(田中稔君) (登壇) ありがとうございました。 バブル経済崩壊後は、佐世保のみならず、全国的にも競輪事業を取り巻く環境は大変厳しい状況にあると思われます。 

佐世保市議会 2006-03-14 03月14日-07号

一つ目としまして、相浦地区における地元住民の皆様の交通利便性を図るために、松浦鉄道の駅として、平成元年3月、棚方駅の開設、それから平成3年3月、大学駅の開設支援を行っております。 それから、長崎県立大学総合大学化推進期成会開催や、法人本部設置の知事への要望活動等も長い間続けて行ってきたところでございます。 それからハード面といたしましては、市道相浦山手線市道椎木大潟町線の建設促進

長崎市議会 2002-03-12 2002-03-12 長崎市:平成14年第2回定例会(5日目) 本文

長崎市では、都市住民が土に親しむことで農地に対する理解を深めてもらい、都市と農村の触れ合いの場となることを目的として、長崎市民農園を昭和52年に平山地区で、平成12年に三重地区で開園しており、第三次総合計画でも市民農園開設ファミリー農園開設支援事業を行うとしています。市民農園入園希望者も多い状況にあって、今後の市民農園開設へ向けた年次計画を伺いたい。  

長崎市議会 1997-09-17 1997-09-17 長崎市:平成9年第3回定例会(4日目) 本文

この第4節において、精神障害者福祉充実としての具体的事業精神保健相談業務充実するため「心の健康づくり」の電話相談開設する、精神保健福祉ボランティアを育成する、小規模作業所整備、グループホームの開設支援、通院患者のリハビリテーションの充実生活支援センター、ショートステイの整備等を挙げられ、最後に、精神障害者保健福祉手帳に基づき、ほかの障害者と同等の福祉サービスが利用できるよう精神障害者福祉

  • 1
  • 2