8件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

長崎市議会 2018-12-10 2018-12-10 長崎市:平成30年教育厚生委員会 本文

閉会集会では、集会の集大成として世界の全ての国に核兵器禁止条約の批准を、また日本政府に対しては、唯一の戦争被爆国として核兵器依存の終了と北東アジア非核兵器地帯の設立に向けた努力を要請する長崎アピール2018を採択したところでございます。アピールの骨子につきましては2ページ上段に、全文につきましては3ページから4ページに記載しておりますのでご参照ください。

長崎市議会 2014-10-24 2014-10-24 長崎市:平成26年教育厚生委員会 本文

集会では、開会集会閉会集会を初め、4つ分科会と全体集会、その他関連行事を実施し、延べ3,280人の参加がありました。  最終日に採択した長崎アピールでは、国際社会に対して核兵器全面禁止廃絶に向かう交渉開始などを求めました。  なお、同実行委員会負担金決算につきましては、原対部提出資料負担金補助金交付団体収支決算書の10ページ及び11ページに記載しておりますので、ご参照ください。  

長崎市議会 2013-12-13 2013-12-13 長崎市:平成25年教育厚生委員会 本文

今回の会議基調テーマは、「ナガサキヒロシマ声~いま世界を動かす核兵器の非人道性」で、開会集会閉会集会を初め4つ分科会と全体会議、その他関連行事延べ3,280人の参加をいただきました。  開会集会では、駐日ノルウェー大使館参事官基調講演や4人の海外からのNGO代表スピーチなどが行われました。

長崎市議会 2013-09-13 2013-09-13 長崎市:平成25年教育厚生委員会 本文

今回は、「ナガサキヒロシマ声~いま世界を動かす核兵器の非人道性」をテーマに、開会集会閉会集会を初め、4つ分科会と全体会議を行います。また、閉会集会では長崎アピール2013を採択いたします。  参加者数につきましては約4,000人を目標としており、現在、チラシやホームページ、広報紙などを活用し、広く参加を呼びかけております。  

長崎市議会 2013-03-07 2013-03-07 長崎市:平成25年教育厚生委員会 本文

ところが、特に開会集会とか閉会集会とかということについては、ここはある意味では市民参加というのは、もしかしたら多いかもわかりませんけれども、分科会についてはかなり専門的な会議になっていて、そして、そこの中の参加対象者というのは、私は長崎市にはそんなにいるような、発言内容だとか、そういうのを聞いていて、そういう感じがしたんですけれども、ほとんどがそうだというふうな、ちょっと発言があったので、私の受

長崎市議会 2010-06-07 2010-06-07 長崎市:平成22年第3回定例会(1日目) 本文

また、事務総長は、国際平和NGOが主催する会議閉会集会にも出席され、市民社会と協力して各国政府を動かしていこうとする強い姿勢に感銘を覚えました。  国連の各国政府代表への訴える機会としては、5月7日のNGOセッションがありました。NGOセッションはNPT再検討会議公式会議に位置づけられており、400人以上の傍聴者を前に全部で15人が発言をしました。

長崎市議会 2003-12-08 2003-12-08 長崎市:平成15年第6回定例会(4日目) 本文

まず、去る11月22日から24日までの3日間にわたって長崎で開催されました「第2回核兵器廃絶-地球市民集会ナガサキ」は、初日長崎ブリックホールで開かれました開会集会に、国の内外から2,500人もの市民がご参加をいただきまして、それをスタートといたしまして、8つの分科会最終日閉会集会そして各NGOによる自主企画NGOブースなど多彩な催しが繰り広げられる中、3日間の総参加者数は、予想を上回る延

長崎市議会 2001-10-30 2001-10-30 長崎市:平成13年厚生委員会 本文

このときの、一応内容の方でございますが、当初は3日間の会議を行うということで、初日開会集会、それから2日目に分科会を5つ設けまして行いまして、3日目に閉会集会ということで、そこで分科会の報告を行うというような3日間の日程で分科会が5つというようなことで計画をした内容でございます。そのために必要なパネリスト、コーディネーターの招請費、それから通訳委託料等を当時計上したものでございます。  

  • 1