200件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

諫早市議会 2022-09-03 令和4年第4回(9月)定例会(第3日目)  本文

私も、選挙公約ですから、政治家として政治生命をかけて公約をつくっておりますので、当然その公約を実現するために日々執務に当たっているわけであります。  また、先ほど教育長から答弁がありましたように、教育長をはじめ幹部職員の皆さんも、私の公約の中で「来てよし、住んでよし、育ててよし!あなたのまち諫早!!」

諫早市議会 2021-12-05 令和3年第7回(12月)定例会(第5日目)  本文

大久保市長は、選挙公約の中に、市内各地域への巡回バスの運行など、実情に応じカバーできない地域に住む人へのタクシー利用の助成も視野に入れると発言されています。高齢者移動手段確保は非常に大事であり、解決に向け、力を注ぎたいとも言われています。このことについて、市長の考えを伺います。

諫早市議会 2021-12-04 令和3年第7回(12月)定例会(第4日目)  本文

今回は市長選挙公約の取組と、私がこれまで取り上げた項目を中心に質疑・議論・提案をさせていただきます。  1、「来てよし、住んでよし、育ててよし!あなたのまち諫早!!」の公約について。  (1)は、「来てよし」からです。世界の屋台村・マッサージ村構想とはどのようなものか。  私は屋台というと食べ物をイメージしますが、諫早市ではビタミンプロジェクトから継続化されたグルメフェスタがあります。

諫早市議会 2021-12-02 令和3年第7回(12月)定例会(第2日目)  本文

大久保市長が就任して初めての市議会であった今年の6月議会で、私は大久保市長が目指す市政について、いくつかの選挙公約について質問しました。  市長選挙公約なので、当然、大久保市長から答弁があるかと思っていましたが、今年度実施する総論的な施策については、大久保市長から答弁がありましたが、公約各論部分については担当部長たち答弁されました。

南島原市議会 2021-03-03 03月03日-03号

初めに、学校給食費についてですが、市長選挙公約学校給食費減免を挙げておられました。昨年の定例会で私は県内の他の市や町の減免の様子を紹介しながら実施を迫りました。答弁は検討中だということでしたが、減免に向かってどのように検討されたのか、現在の進捗状況はどうなっているのか答えていただきたいと思います。

南島原市議会 2020-12-02 12月02日-02号

まず、いつ設立をされたのか、場所はどこなのか、どのような会社で、設立時の事業計画、また目標等市長がどのような思い選挙公約に上げ設立をされたのか、お伺いをいたします。よろしくお願いします。 ○議長林田久富君)  これより答弁を求めます。松本市長。 ◎市長松本政博君) (登壇) それでは、中村久幸議員の御質問にお答えをいたします。 

西海市議会 2020-09-24 09月24日-04号

そもそも、市長選挙公約は長崎オランダ村についてオープンな議論を行うとのことでありました。市長就任から約3年半の間、その約束は履行されたとの認識か、見解を伺うものであります。 そして、本件につき市長としての責任をどう果たしていくつもりか、今後の対応について市長の方針を伺うものであります。 次に、サンセットリゾートサキト(旧ホテル咲き都)についてです。 

平戸市議会 2020-09-04 09月10日-03号

お尋ねの私の3期目の選挙公約についてでありますが、今松尾議員からは「プレミアム平戸へようこそ」という紹介がありましたが、正確には「プレミアム平戸へ進化を続けよう!」という呼びかけでありますので、私のほうから訂正させていただきます。 この内容につきましては、具体的に10の政策課題を上げております。順次説明いたします。 

雲仙市議会 2020-03-02 03月02日-02号

北橋健治市長は50%超えを選挙公約にしていたそうですが、こういうふうな審議会とか協議会とかの中に女性の占める割合というのが雲仙市はどうなのでしょうか。 ○議長松尾文昭君) 前田次長。 ◎次長人事課長前田孝章君) 市の審議会などの女性委員割合につきましては、平成30年で22.2%というふうになっております。 ○議長松尾文昭君) 町田康則議員

西海市議会 2019-12-02 12月02日-02号

市長は変えようということを選挙公約にして当選したんだから、一番これは難しい問題だと思いますけどね、難しい問題を変えてこそ、僕は市長の存在があると思うんですよ。これはやってもらいたいと思いますね。 何回も言うようですが、平成28年4月1日に施行されました改正地方公務員法では、任命権者である市町村長等人事評価制度を導入し、給与その他の処遇に反映すること、これは法律でうたわれているんですよね。

南島原市議会 2019-10-11 10月11日-06号

しかしながら、私たち日本共産党は、選挙公約国保税1世帯1万円の引き下げを1億円あればできますと言ってきました。しかし、実現できておりません。国保税負担は、市民にとって大変なものです。何らかの配慮が欲しかったと思います。よって、認定第2号には反対をいたします。 ○議長林田久富君)  次に、賛成討論発言を許します。     

時津町議会 2019-06-04 令和元年第2回定例会(第1日 6月 4日)

これも私の選挙公約にも入れておりましたので、できたらうれしいと思っております。  そういうことで、医療費の削減はということで、ありがとうございました。  続きまして、子ども読書の日について、読書のことです。  やはり、公明党のほうで推進してまいりましたけれども、やっぱり時津はちゃんとしていただいているということで、読み聞かせボランティアもされていると。

南島原市議会 2019-03-20 03月20日-05号

この議案第25号は、私たち選挙公約でもうたった高校卒業までの医療費援助が実現できたからであります。これまで中学校卒業までの医療費援助でしたが、18歳までの青年が、けが・病気をしても保護者負担が軽くなり、子供を大切にする市政に喜ぶ人も多いと思います。他市に誇れる条例改正です。そういうわけで賛成討論をしました。 ○議長林田久富君)  次に、反対討論発言を許します。     

大村市議会 2019-03-04 03月04日-03号

そして、さらに市長選挙公約として、中学生までの医療費完全無償化を掲げられておられます。任期満了までに残り半年となりましたが、実現できると考えておられるのか、あわせてお尋ねいたします。 ◎福祉保健部長大槻隆君)  小学生までを現物給付に拡大することへのメリットは認識しておりますが、ペナルティーが発生し、財政負担が増大することから、現在のところ考えていないところでございます。

大村市議会 2019-02-27 02月27日-01号

について  (6) 現時点での年間入館者数の見込みについて  (7) 図書館を活かした大村のまちづくりについて 2 子ども医療費について  (1) 平成31年1月から導入された未就学児への現物給付の実績と市に生じた新たな負担額について  (2) 未就学児への現物給付方式導入に対する子育て世代の反応について  (3) 小学生及び中学生までの現物給付方式対象者の段階的な拡大について  (4) 市長選挙公約

南島原市議会 2019-02-26 02月26日-03号

監査委員事務局長  末續正司君議会事務局出席者 局長        林  誠君 書記        森山博之君 書記        永吉共泰君第1回定例会議事日程 第3号 平成31年2月26日(火)午前10時開議日程第1 市政一般質問月日質問者質問要旨ページ2月26日高木和惠議員1前回の一般質問終了後の発言について1222情報公開について3監査について4公金の使途について5市民の声について6市長選挙公約

西海市議会 2018-12-04 12月04日-02号

だからもう少しやっぱり今後考えていくように、できるだけ前進するように、それで市長のその選挙公約ありますように書いてるように、この有収率も変えないかんと思う。いい方向にですね。これで質問終わります。 ○議長平野直幸)  これで、岩本利雄議員一般質問を終わります。 ここで暫時休憩します。11時10分まで。     

雲仙市議会 2018-12-03 12月03日-02号

福岡の高島市長、博多駅からサンパレスあたりまでロープウエーとの選挙公約もあったと聞いております。 5月の連休、10月の紅葉季節には駐車場の問題で2時間、3時間のまちの混雑があったと聞いております。そのことの解消にもつながるのではないのかなという思いがあります。 これは、今月の市報です。紅葉のすばらしい中にロープウエーの写真があります。