45件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

諫早市議会 2022-03-02 令和4年第2回(3月)定例会(第2日目)  本文

博多─肥前鹿島間の特急列車運行、便数は減ると聞いておりますけども、これはどのようになっていくのか、お伺いします。  そして、土地利用政策検討について、今、私が一番興味があることは、諫早市と大村市の転入と転出についてでございます。  総務省が1月28日に2021年の住民基本台帳人口移動報告発表を行っております。

諫早市議会 2021-09-03 令和3年第6回(9月)定例会(第3日目)  本文

新しい店舗の進出が今多く見られる諫早バイパス沿線はもとより、大型ショッピングモール建設予定地付近は、路線バス運行便数も少なく、最寄りの駅からも歩くには遠い位置と考えますが、路線バス増便や駅の新設など、バス鉄道会社協議をする考えはないのでしょうか、お聞きします。

長崎市議会 2021-03-04 2021-03-04 長崎市:令和3年建設水道委員会 本文

(2)運行便数の推移ですが、各路線とも利用者減少に伴い減便が実施されています。平成27年度と令和2年度を比較しますと、特に樺島線において減便が行われております。  10ページをお開きください。(3)効率化の手法ですが、今後のさらなる減便による利便性低下を避けるため、ハブスポーク型運行による路線再編を行います。

長崎市議会 2020-06-22 2020-06-22 長崎市:令和2年長崎駅周辺整備・交通結節対策特別委員会 本文

下段の表は、主要な交通結節点における広域交通運行便数を整理したものでございまして、右側の図は主要な交通結節点位置広域交通のルートなどを示したものでございます。  2ページをお開きください。次に、大きな項目の2つ目交通結節点現状課題といたしまして、先ほど説明いたしました主要な交通結節点ごと現状課題を整理しております。  

雲仙市議会 2020-03-24 03月24日-06号

公共交通の維持・活性化につきましては、12月27日、島原鉄道株式会社に対し、昨年10月1日に実施された路線バスダイヤ改正及びバス停名の改称について、諫早・多比良・島原線運行便数回復と、一部バス停名原状回復を求め、強く申し入れを行いました。 なお、申し入れたバス停名については、3月14日のダイヤ改正にあわせて原状回復されたところでございます。 基本方針4、「人財と郷土」の分野について。 

長崎市議会 2019-12-11 2019-12-11 長崎市:令和元年周辺地区まちづくり対策特別委員会 本文

川越市のイーグルバスが行っている、ハブバス停は、まちの中心に拠点となるバスセンターを配置し、そこに全てのバスを結束させる、ハブスポーク方式と呼ばれるバス路線再編の取り組みで、特定区間に集中するバス便数を抑制し、かつ、各方面への運行便数増便するという、運行効率利便性をあわせて向上できる方策であり、参考にすべき、いい事例と認識しています。

長崎市議会 2018-05-24 2018-05-24 長崎市:平成30年都市整備・交通対策特別委員会 本文

まずア.運行頻度ですが、左の図面各地区間運行便数をその運行本数に応じまして色分けして示しております。長崎市内におきましては、放射状の路線網が形成されてきておりまして、都心部都心周辺部では高い頻度運行されておりますけれども、郊外部へ向かうにつれまして便数も少なくなってきております。

佐世保市議会 2018-03-05 03月05日-03号

まず、1点目の減便についてでありますが、現状として、運行便数に比べて利用者が少ないという供給過多状況であることから、競合区間で3割、非競合区間で1割程度減便が必要となると、これまで市の当局からも説明があっておりました。 しかし、昨年12月からことし1月にかけて行われた住民説明会では、非競合路線は1割以上の減便が見込まれるとの説明があったと聞き及んでおります。 

佐世保市議会 2016-12-13 12月13日-05号

現在、本格運行がなされております世知原地区三川内地区、小佐々・浅子地区の3地区における予約制乗合タクシー利用状況でございますが、世知原地区は、平成25年8月から本格運行を開始しており、平成25年度の約7カ月は利用者数が397人、1日当たり運行便数は2.05便、平成26年度は671人、1日当たり2.13便、平成27年度は693人、1日当たり2.19便で、年々利用者数便数ともに伸びてきている状況でございます

長崎市議会 2016-11-14 2016-11-14 長崎市:平成28年定住人口対策特別委員会 本文

図面は、主要な路線バス系統ごと運行便数を示したものでございます。  5ページをごらんください。次に、路面電車でございますが、長崎電気軌道株式会社におきまして、主に4つの系統により運行されております。各系統運行路線図運行概要につきましては記載のとおりでございます。  6ページをお開きください。次に、c.鉄道でございますが、JR九州におきまして、JR長崎本線運行がなされております。

大村市議会 2014-06-12 06月12日-04号

現在の運行便数で、市民交流プラザに関しては、対応可能であると判断をしております。 それで、増便につきましては、開館後の状況を見ながら、慎重に判断をしたいと考えているわけでございます。というのは、当然ながら、こういう運行形態を変えますと、それに対する人員の増ですとか、すぐにバスの補助のほうにはね返ってまいりますので、そこらも、慎重に判断をしたいと考えております。 

長崎市議会 2014-03-10 2014-03-10 長崎市:平成26年建設水道委員会 本文

また、路線見直しにつきましては、ローカル線等路線廃止、5路線減便となり、その結果、運行便数は現在の7割以上が削減されるとの内容でございました。  この内容県議会環境生活委員会の了解が得られたことから、9月30日に長崎バス対策協議会廃止路線の申し出がなされ、10月2日に長崎市に協議、調整が付託されました。  

大村市議会 2013-09-09 09月09日-02号

冬場は15時というふうに考えているところでございますけれども、この子供の利用する時間帯を特に意識して考えているわけですが、開館時間帯の路線バス運行便数というのが、およそ往復を考えまして四十数便あるわけですが、平日は一時期に偏らない限りは、来館者数に対応できるものじゃないかと。

諫早市議会 2012-10-02 平成24年予算決算委員会(全体会)その1 本文 開催日:2012-10-02

その結果、それぞれの地区運行日の変更はしないが、運行便数をいずれも上り3便、下り2便に変更したことで、1便当たり利用者を、早見地区では1.9人、本野地区では1.1人と見込んでおり、より多くの地元住民に利用していただくようお願いするとともに、今後とも地元協議を重ねていきたい、との答弁がありました。