191件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

西海市議会 2022-12-06 12月06日-02号

また、使途につきましては、漁業振興策として、海産資源をしっかりと守り育てていく取組、江島で漁業を始めた人が継続的に漁業に従事できるような環境整備水揚げ高増加につながる取組地域振興策として、風車の維持、管理の一端を担う拠点整備に加えて、島民移住者といった地域コミュニティが交流する場の整備、さらに、ICT等の様々な先進技術を活用した島民生活の質の向上、高付加価値農産品栽培等を含む新たな地元就業環境

西海市議会 2022-09-13 09月13日-03号

そこで、西海市における農産品これはカジノに提供するわけですので。それで、可能性がある産品としてどのようなものが考えられるのか。そして、またそれをどのように育てていくのか、ご答弁をお願いいたします。 ○議長(宮本一昭) 辻野西海ブランド振興部長。 ◎西海ブランド振興部長辻野秀樹) ただいまのご質問にお答えいたします。 西海市の農水産品、非常においしくて評価もいただいておるところでございます。

諫早市議会 2022-06-04 令和4年第3回(6月)定例会(第4日目)  本文

伊木力みかんは、本市にとって重要な農業基幹産品であり、みかん農家生活がかかっておりますので、みかん収穫時期に病害虫の寄生があるとの情報が世間に報道された時点で、伊木力みかんのみならず、本県の他の生産地みかんや果実農産品も多分出荷停止になる可能性もあり得るのではないでしょうか。  

松浦市議会 2022-03-01 令和4年3月定例会(第1号) 本文

物産振興については、本市農産品水産品及び加工品の中でもオンリーワン及びナンバーワンとして掲げる12品目を核とした戦略産品松浦の極み」を中心に、販路拡大生産者所得向上を目指し取り組んでまいります。  福岡都市圏交流事業については、活動拠点となる福岡事務所中心に、人脈形成情報の収集及び発信といった福岡都市圏への訴求力を高める施策を展開することとしております。その一つとして「meets!

西海市議会 2021-06-17 06月17日-04号

その結果、旧多以良小学校校舎は、西海農業振興公社事務所や市の公文書保管庫として利活用しており、旧崎戸中学校敷地等につきましては、地元事業者に貸与し、雇用創出を図り、地域経済活性化につなげるための農産品加工工場として、また旧大島中学校校舎につきましては、譲渡事業者が増設する独身寮の建設により、市内定住人口増加が見込まれる社員の福利厚生施設及び地域活性化施設として、それぞれ民間企業の活力を生かした

長崎市議会 2021-03-01 2021-03-01 長崎市:令和3年環境経済委員会 本文

例えば、ちょっと違うんですけれども、農産品の中で、スイーツ関係、スイーツフェスタということで今、ちょっと定着している取組ビワとかユウコウなんかを使った有志が集まって、その旬の期間に、そういったフルーツを使ってそのメニューを出していくというような取組をやってたりとかあるんですけれども、ちょっとそういったもので、刺身、魚に置き換えて、そういった取組なんかも考えられるんじゃないかと思っております。  

島原市議会 2020-12-01 令和2年12月定例会(第4号) 本文

88 市長(古川隆三郎君)  先ほど申しましたことにもう少し肉づけをさせていただきますと、コロナ禍においても、食料生産基地として基幹産業である農業におきましては、農業基盤整備事業推進をはじめ、最先端の技術を活用したスマート農業の導入、生産コストの削減と労働力負担の軽減、農産品ブランド化向上を図りながら、農業大型機械化企業経営給料保障国際化

佐世保市議会 2020-09-17 09月17日-05号

こうした状況を打開すべく、本市におきましては特定有人国境離島の保全と地域社会振興を目的に、平成29年に施行された国境離島新法を活用し、島民航路運賃低廉化農産品輸送コストの引下げ、雇用拡充につながる創業と事業拡大への支援などを行っており、島民の皆様の生活安定や産業振興を図っているところでございます。 

時津町議会 2020-09-16 令和 2年第3回定例会(第3日 9月16日)

また、農産品、特産品に力を入れてほしい。  回答として、プリン、ハンバーグ、肉、シャインマスカットなど。寄附者ショッピング感覚になっている。  次、社会教育課です。  カナリーホール管理費は幾らかかっているのか。施設修繕費にも費用を要しており、支出額に対して収入が少ない。  回答として、カナリーホール稼働率は高く、施設使用料としての一定の収入はある。

島原市議会 2020-09-01 令和2年9月定例会(第4号) 本文

まさに地元農産品を全国に誇れるものを出しておりますので、外部的なそういう産品情報発信基地にもなりますし、日頃ここかいわいを通られる方の生活の一部にもなります。  そして、防災機能に関しては、先ほど言われたとおり、そういう防災的な備蓄とか、もしや災害のときは自衛隊の基地になったりしますし、一般的に考えて、深江から諫早の間に、一回そのまんまスムーズに降りてトイレ休憩できるところがないんですね。

五島市議会 2020-06-24 06月24日-05号

また、温泉源利用により経費節減が図られていることで支援は十分であり、最低でも168万円は市の収益とすべきとの反対意見と、譲渡前から玉之浦花き栽培施設利用組合中心的存在で営農をしていた相手方へ譲渡することにより、五島で唯一のマンゴーや新規作物のパプリカの栽培が継続されることで、地元農産品として農業振興が図られ、雇用が守られること。

時津町議会 2020-05-26 令和 2年第1回臨時会(第1日 5月26日)

議員おっしゃるとおり、時津町の農産品には重要な品目ということになっております。特に、春からの時期はビワが出る時期になっております。去年もビワ部会の方々に御協力をお願いしまして数を出していただくようにお願いをしてやっておりました。今年も部会の会長様とか農協を通じて、どちらにもお願いをいたしまして、数を確保していただくようにお願いをしております。  

佐世保市議会 2019-12-12 12月12日-05号

さらに、平成30年3月の都市整備委員会では、民間事業者との対話を進める中で、クルーズ船観光客を対象としたレストラン事業等について、官民連携の手法に検討を要するという意見があったこと、あわせて観光公園としての魅力をさらに高めるために、魅力向上のためのキラーコンテンツが必要ではないかとの御意見もあり、例えば、その中では動物との触れ合いや環境学習地元農産品販売などの魅力コンテンツの追加や天候に左右されない

長崎市議会 2019-12-05 2019-12-05 長崎市:令和元年環境経済委員会 本文

214 ◯大田水産農林政策課長 ご指摘のとおり、道の駅になりまして、物産販売所レストランということでございますので、直売所のほうで季節のとれたて農産品直売所のところでのイベントであるとか、そういった部分を開催したり、そういった活動で誘客を図っているという状況でございます。  

大村市議会 2019-03-07 03月07日-06号

今は下水へ流され、畑への循環はほぼ途絶えましたが、自然のサイクルを取り戻し、循環型社会に回帰させるため、下水道汚泥や浄化槽の汚泥を乾燥させて、生ごみからつくった堆肥とまぜ、それを使った農業革命を起こせば自然に優しい農産品一大ブランドになれるはず。既に大村でも堆肥化事業所もあるようですので、情報交換し、研究をしていただきたい。