4件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

佐世保市議会 2021-03-01 03月01日-02号

その際、保護者課題意識を共有して一緒に取り組むという信頼関係をつくることや、保護者訪問型支援など、気軽に相談できる体制を整えることも重要であると考えます。 本市が掲げる令和3年度施政方針に、年々増加する不登校の様々な課題対応するため、スクールソーシャルワーカーをさらに増員し、継続事案対応並びに定期的な巡回訪問による早期対応に努めるとありました。 

五島市議会 2020-12-03 12月03日-03号

2つ目は、教育支援教室「たけのこ」の訪問型支援(アウトリーチ活動)です。家庭事情等教室に通うことが難しい児童生徒については、指導員が直接家庭に出向き、面談等を行っております。本来、指導員通室生への支援を行うのが業務でございますが、子供の実態に応じて訪問型支援も積極的に行っております。 3つ目は、教職員の研修の充実です。

佐世保市議会 2020-09-16 09月16日-04号

登校児童生徒をサポートする青少年教育センターでは、学校適応指導教室あすなろ教室を運営され、また、スクールソーシャルワーカーを増員し、訪問型支援初期相談充実と強化に努められています。 そこで、お尋ねいたします。 ここ数年の相談件数と内容、通級生の数など現状を伺うとともに、特にここでは学習面での実情も併せてお伺いいたします。 1回目の質問を終わります。

佐世保市議会 2019-12-10 12月10日-03号

教育相談においては、訪問型支援を強化し、一人でも多くの不登校児童生徒支援が届くように掘り起こしをしていくことや、学校適応指導教室の運営においては、不登校児童生徒の心の居場所になることに加え、学校復帰に向けた取り組みの工夫を図っていくことで、子どもたちにとってよりよい環境を提供していきたいと考えております。 

  • 1