28件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

諫早市議会 2021-12-02 令和3年第7回(12月)定例会(第2日目)  本文

令和2年度には、ながさき県央農協ミニトマト部会諫早農業高校市内業者が連携いたしまして、規格外品ミニトマト利用した焼き菓子を開発し、大変好評を博しているところでございます。  また、長崎諫早アボカド会におきましては、今年度、市内業者と連携し、その果実を利用したジェラートの商品化が進められております。  

諫早市議会 2019-09-02 令和元年第4回(9月)定例会(第2日目)  本文

それから、ただいまの質問でございますけれども、長崎西彼農協ことのうみ柑橘部会におきましては、本年度から選果を行った際に発生した基準外品規格外品の売り上げなどを原資として、高品質安定生産に寄与するマルチ資材やフィガロンの購入に対する助成を始められたということを伺っております。  

雲仙市議会 2019-06-18 06月18日-03号

目新しい情報として、ブロッコリーの芯は通常出荷しますが、脇芽、葉っぱ、茎を食材として取り組みたい、またケールみたいに青汁、サラダに使用したりスムージー利用したり、その他、今まで捨てられていました規格外品、バレイショで例えて言いますと、バレイショの大玉4L、あるいは小玉の2S、あるいはニンジンの割れと、そういうものをスムージースムージーというのは凍らした果物、または野菜等を使ったシャーベット状の飲

雲仙市議会 2018-02-26 02月26日-02号

また、都内で青果店を展開する株式会社アグリゲートを訪問したことをきっかけに、雲仙市の野菜等を取り扱っていただくこととなり、さらには、昨年12月に、東京都港区虎ノ門に「旬八キッチン」と雲仙市のコラボ店を開店することができ、首都圏における市内農産物知名度向上規格外品販路拡大につながるものと期待しているところでございます。 

諫早市議会 2012-03-04 平成24年第1回(3月)定例会(第4日目)  本文

それとまた、農地における農産物規格外品とか残渣などがイノシシのえさとなって、何といいますか、栄養が十分摂取され、子どもを産む数がふえたとかいうことも言われておりますけども、そういったところは農家自身の努力といいますか、その辺も大事ではなかろうかと思いますけど、その辺の対策はどうなのかと。

佐世保市議会 2010-12-07 12月07日-06号

現在、学校給食では一定規格の要件がございまして、契約栽培である以上、規格外品利用またはその販路までを一定示す必要があろうかと思います。生産した農産物をすべて利用するためには、規格外のものを利用可能なカット野菜利用も含めた新たな取り組みなど、知恵を出し合う必要があると考えます。 次に、価格の調整が必要でございます。 採算がとれ、農業経営が維持できる価格を確保する必要があると考えます。

西海市議会 2010-09-06 09月06日-02号

通常農産物は、系統販売のため農協に出荷するものでありますが、規格外品ですとか、部会外生産者消費者のニーズに合ったさまざまな品物を栽培されたものが一般的に直売所に集まるものでございます。 農業で生計を立てる上で重要なことは、農家消費者が求める安全・安心な農産物をつくり、これを卸売市場で適正な価格で取り引きされ、消費者適価で買う。

平戸市議会 2010-09-01 09月09日-01号

備考欄の四番、しいたけ品種開発モデル事業ふるさと雇用再生特別基金を活用し、森林組合が二人を新たに雇用し、菌床しいたけ規格外品の新商品開発に取り組んたものでございます。 備考欄の五番、森林病害虫獣対策事業平戸、生月、大島地区で松くい虫防除事業として空中散布地上散布、特別伐倒駆除、樹間注入などを実施したものでございます。 

平戸市議会 2010-03-01 03月04日-02号

そういうような中で、今後の農林課がお金を落としている規格外品とか、二級品を加工に回すじゃなくて、本当の付加価値を高めて農家を強くするためには、商品化させなきゃだめなんですね。私がつくった大根が一本五百円すると思っても、市場に出して二十円であれば、自分で農家単価をつけきらない。なぜ今百円コーナーから地産地消の立場で直売所がこれだけ脚光を浴びたか。

島原市議会 2008-12-01 平成20年12月定例会(第4号) 本文

私は例えて規格外品のことを申し上げておりますけれども、漬物にしましてもやはり新しいものを加工するほうが、すべてこれは一般的においしいものが多うございますから、私は規格外品というのは例えでございまして、そういったものを含めて、特に規格外品については共同して生産加工をすれば採算が合うような形にできればなと思っている次第でございます。  

佐世保市議会 2008-06-23 06月23日-04号

このような観点から、学校給食地元農水産物を勧めるに当たっては、直売所などにあるような規格外品となる農産物市場価値が低い水産物などを学校給食でどこまで扱えるか、また調理方法収穫時期、収穫量といったことも含めて、先般、佐世保市立学校給食検討委員会より提出されました答申にもございますように、生産者代表保護者代表学校関係者調理関係者給食会などそれぞれの関係者での話し合いの場を持つということは、

  • 1
  • 2