95件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

西海市議会 2022-12-07 12月07日-03号

そのための取組といたしまして、国の補助制度等を活用し、観光体験、食の魅力を包括した観光モデルコース動画等を作成し、広くPRするための周遊モデルコース推進プロモーション事業や、専門的な見地を有する観光振興アドバイザー招聘事業、様々な体験プログラムを造成するための住んでよし・訪れてよしのまちづくり応援事業クアオルト健康ウオーキングを検討するための未来につなぐ西海森づくり事業、田島における体験プログラム

西海市議会 2021-06-16 06月16日-03号

そのためにいろんな、これからまたそういう制度設計もつくっていかなくちゃいけないと思いますけども、民間が投資しやすい環境づくり、その補助制度等考えていかなければならない。 そういう中で、西海市にはほかのまちと比べて結構優遇されているよねというような環境整備をやっていくことによって、行政でやれることは限界がございますので、それ以上考えるということになると、民間のお力をお借りしなければならない。

佐世保市議会 2020-12-11 12月11日-07号

次に、ふるさと納税についてですけれども、国の補助制度等の動向にも注意を払っていただいて、機を逸することなく取り組んでいっていただければと思っております。私も応援団の1人ですので、ぜひ頑張っていただければと思っております。 最後に、不法投棄ごみの対応についてですけれども、今回は小首砲台跡の横のごみに特化して取り上げましたが、市内を広く見渡せば、ほかにも散見されております。

長崎市議会 2019-08-27 2019-08-27 長崎市:令和元年防災対策特別委員会 本文

今現在、そういった危険な崖、壊れてはいないけれども、危険と思われる崖に関しまして、自治会等を通じて、今情報収集をしておりまして、昨年度もやりまして、今年度も今やっている状況で、そういった危険と思われる箇所の情報収集をやって、あと、他都市状況を見ますと、補助をやっているところもありますので、そういった他都市補助の仕組みも、今研究しておりまして、そういったところを踏まえまして、事前対策ができる補助制度等

長崎市議会 2018-06-22 2018-06-22 長崎市:平成30年コンベンション誘致対策特別委員会 本文

本日は、1.長崎国際観光コンベンション協会における誘致取り組みといたしまして、コンベンション協会が実施しております誘致取り組み受け入れ態勢等について、また、2.スポーツコンベンション誘致に係る取り組みといたしまして、長崎スポーツコミッションにおける取り組み補助制度等についてご説明させていただきます。

佐世保市議会 2018-06-18 06月18日-03号

また、参議院総務委員会での質疑を御紹介いただく中で、改めて新たな補助制度等への市の見解についてお尋ねがございました。 この点につきましては、まずは新たな取り組み研究のため、他都市事例収集を目的としまして、全国の政令市、中核市、県内の市町など、約90の自治体に対しアンケート調査を実施しており、現在のところ、8割の自治体から回答があっている状況です。

長崎市議会 2018-06-14 2018-06-14 長崎市:平成30年第2回定例会(4日目) 本文

そこで、このような市民による平和活動への支援策について、補助制度等を踏まえながらその考え方をお答えください。  6点目、子どもたちへの支援について、(1)待機児童対策。  待機児童対策は重要な課題であります。長崎市でも平成29年に比べると本年4月1日現在では10人程度減少し、速報値で64人の待機児童がいるとのことでした。

長崎市議会 2018-03-07 2018-03-07 長崎市:平成30年建設水道委員会 本文

160 ◯武田上下水道局長 固定下水道への接続はしないけど合併処理浄化槽へ接続するというような話がございましたけど、基本的には公共下水道につないだときのご負担とそれからご自分で合併処理浄化槽を付けた場合については負担額は均等にするように合併処理浄化槽の設置についても補助制度等がございますけど、基本的には同じようなお金がかかりますので当然ながら公共下水道

五島市議会 2018-03-02 03月02日-02号

まず、1点目の防災行政無線の、国の要請なので国に補助制度等について要請すべきであるというお話がございますが、私どもとしては先ほど申し上げましたとおり、交付税措置が7割されておりますので、これが一定国補助と同様でございますので、100%というのは当然あり得ませんので、100%国の補助でやるということはどんな事業でもなかなかないわけでございまして、70%の交付税措置ということは7割補助とほぼ同じというふうに

雲仙市議会 2018-02-26 02月26日-02号

このWi-Fi整備要望につきましては、従来から、補助制度等は、もう議員御承知のとおり、十分と言えるかどうかわかりませんが、かなり整備をされております。県とか民間の所有である部分もございますので、今後も引き続き、未整備のところについては要望を続けていきたいというふうに考えております。 ○議長元村康一君) 山本松一議員。 ◆2番(山本松一君) ありがとうございました。 

諫早市議会 2017-12-03 平成29年第6回(12月)定例会(第3日目)  本文

本市ではこれまでも、国、県の補助制度等を活用しながら、公共施設等への木材利用に取り組んでおりまして、最近では、西諫早幼稚園、西部台公営住宅などでも木質化が図られております。そのほか、学校耐震補強など、これは内装ですけども、こちらでも木材を使用しているところでございます。  

雲仙市議会 2017-06-12 06月12日-02号

を具体的に申し上げますと、子育て世代経済的負担の軽減を図る対策としましては、福祉医療費対象者小学校入学前から中学校卒業まで拡充、第2子以降の保育料無料化特定不妊治療助成特別支援学校への通学支援放課後児童クラブを利用しているひとり親家庭への助成などに取り組み定住支援策としましては、若者世代定住を促すための定住促進奨励補助金制度の創設、また空き家活用促進奨励補助金空き家リフォーム補助制度等

松浦市議会 2017-06-12 平成29年第2回定例会(第2号) 本文 開催日:2017年06月12日

最初に、「住みたい、住み続けたいまちづくりの実態と人口減少問題について」でございますが、合併新市の初代松浦市長に就任以来、市民の融和と一体感の醸成に努め、新市建設計画を初め、行財政改革総合計画年次ごと政策課題に取り組まれ、国、県の有利な補助制度等を取り込みながら、財政の許す範囲で諸施策を展開することに市政の振興住民福祉の安定と活力を醸成すべく、合併直後の各自治体間の体質の違い等もありながら、