298件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

諫早市議会 2022-12-03 令和4年第5回(12月)定例会(第3日目)  本文

傷病手当金支給対象者事業主にも適用することにつきましては、一般的な傷病手当金が会社などから給与の支払を受けている被用者に対する救済制度であることから、その制度趣旨になじまないものでございます。  しかしながら、現在の新型コロナウイルス感染症感染状況を踏まえ、全国市長会として支給対象者拡大支給対象額の増額を行うよう、国への要望を行っているところでございます。  

諫早市議会 2022-09-09 令和4年第4回(9月)定例会(第9日目)  本文

自営業者や非正規雇用で働く人は、コロナ禍影響で減収、高齢者世帯では年金支給額の実質的な削減により、国保加入者所得は極めて不安定である中で、所得に対する保険料負担割合はほかの被用者保険協会けんぽと比べても重いものとなっております。  特に、保険料算定均等割平等割があり、世帯人数算定基礎とする均等割収入がない子どもにまで保険料がかかり、子育て世代に大きな負担となっております。  

西海市議会 2022-06-14 06月14日-02号

次に3点目の、幅広い住民入団促進のための市町村地域住民との連携等の取組について伺うとのご質問ですが、高齢化や少子化の進展、また、被用者割合の増加に伴い、特に若年層入団員数減少が進んでいることは、消防団員数減少と大きく関わっており、このような社会環境の変化に合わせて、多様な住民が参加しやすい消防団運営が必要だと言われております。 

諫早市議会 2022-03-07 令和4年第2回(3月)定例会(第7日目)  本文

現在、このような配慮がなされている中で、保険料のさらなる引下げは、国保保険者以外の被用者保険適用者をはじめとする被受益者との公平性等を鑑みれば慎重になるべきであると考えます。  以上のことを踏まえた上で妥当かつ適正な予算編成がなされていると考えることから、議案第17号「令和4年度諫早市国民健康保険事業特別会計予算」に賛成するものであります。議員各位の御賛同をよろしくお願い申し上げます。

諫早市議会 2021-09-08 令和3年第6回(9月)定例会(第8日目)  本文

国保都道府県化が実施され、県が示す標準保険料率に誘導され、諫早市保険料は上がり続け、所得に対する保険料負担割合はほかの被用者保険、また協会けんぽと比べて重いものとなっております。  特に、保険料算定均等割平等割があり、世帯人数算定基礎とする均等割は、収入がない子どもにまで保険料がかかり、子育て世代に大きな負担となっています。  

諫早市議会 2021-09-05 令和3年第6回(9月)定例会(第5日目)  本文

国民健康保険被用者には傷病手当支給されますが、事業主には支給されておりません。  新型コロナウイルス感染症が広がる中、事業主新型コロナウイルスに感染した場合、安心して休みやすい環境を整備することは、感染拡大防止観点からも重要であると思います。事業主にも傷病手当を適用することを求めます。  (3)国民健康保険コロナ特例減免についてです。  

長崎市議会 2021-06-28 2021-06-28 長崎市:令和3年第3回定例会(5日目) 本文

現在、国民健康保険協会けんぽなどに加入している方が新型コロナウイルスに感染し入院すると、傷病手当金制度が活用できますが、それは給与等支払いを受けている被用者のみということになっています。漁業者農業者自営業者等被用者に当たらないため、傷病手当金支給は行われないのが現状です。  こういう観点から、その制度から漏れた方に対する支援を本市がどのように考えているのか答弁を求めます。  

佐世保市議会 2021-03-09 03月09日-03号

国民健康保険加入者構成も、かつては7割が「農林水産業」と「自営業」でしたが、今では43%が「無職」、34%が非正規雇用などの「被用者で、合わせて8割近くになっています。 国民健康保険に対する国の責任後退国民健康保険加入者貧困化高齢化が進む中で国民健康保険税の高騰が止まらなくなりました。 国民健康保険の構造的な危機を打開するためには、国庫負担を増やす以外に道はありません。 

島原市議会 2021-03-01 令和3年3月定例会(第1号) 本文

しかしながら、先ほど私が言いましたように、直接的に手当てをするのはあくまで事業所事業者なので、例えば、仕事が減っておって給料が減らされる、そういう場合もあるわけですよね、被用者の中には。そういったところに手当てが行くというのは間接的にしかならない。であれば、そういったところに手を差し伸べるということも非常に考えていかんばいけんと。  

長崎市議会 2020-11-24 2020-11-24 長崎市:令和2年第7回定例会(1日目) 本文

まず、第154号議案令和年度長崎国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算」についてですが、一昨年度より国民健康保険運営が県単位化されましたが、被用者保険協会けんぽと比べて加入世帯所得に対する保険税負担割合が重いという国保の構造的問題は解決されていません。加入世帯の1割が滞納せざるを得ないほど高額となっている国保税引下げを求める立場から本決算について認めることはできません。  

諫早市議会 2020-09-09 令和2年第4回(9月)定例会(第9日目)  本文

また、年金生活医療需要の高い前期高齢者が多くを占めている構造的な問題を抱えており、所得に対する保険料負担割合は、ほかの被用者保険協会健保と比べても重いものとなっております。国民健康保険料は、所得に係る応能割と応益割構成され、応益割には世帯人数に応じた均等割があり、子ども無職の人にも保険料が賦課されます。  

西海市議会 2020-06-19 06月19日-05号

答弁にありましたように、今回の改正によるものは国の財政支援に基づきますので、おっしゃられたようにいわば被用者といいますか給与を受けている国民健康保険の被保険者ということに限定されているわけですけれども、実は県内では対応されている自治体はありませんけれど、数は少ないとはいえ、幾つかの自治体では、市の独自の対象によってこれを手当てするというところが出ています。 

西海市議会 2020-06-16 06月16日-02号

1点目は、国における「新型コロナウイルス感染症に関する緊急対応策-第2弾-」に、国民健康保険において被用者傷病手当支給する市町村に対して、支給額全額を国が特例的な財政支援を行うとしたことから、3月17日に本市においても傷病手当支給できるよう、早急に条例や規則の整備を検討するよう、所属する会派より申し入れたところです。 

雲仙市議会 2020-06-15 06月15日-02号

国民健康保険保険者及び後期高齢者医療保険保険者被用者に対する傷病手当金支給事務についてです。 これまでも、国保にも傷病手当金をという趣旨では多くの議論があったと思うのですが、今回、先に決まった傷病手当金とはどういうものなのか。定義があれば定義も教えてください。そして、その内容と、これが出てきた経緯についてお尋ねをいたします。 

大村市議会 2020-06-12 06月12日-02号

委員会におきましては、給与等支払いを受ける被用者傷病手当金支給対象になっているが、自営業者フリーランス対象となるのか質問し、理事者からは、傷病手当金は国の財政支援の基準に沿って支給するものであり、市で個人事業主に対し独自の支給を行う場合、費用は全て市の負担となるため、保険税率影響を与える可能性がある。