834件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長崎市議会 1994-03-07 1994-03-07 長崎市:平成6年第1回定例会(2日目) 本文

身体障害者デイサービス事業運営要綱によれば、身体障害者自立の促進、生活の改善、身体機能維持向上等を図ることができるよう、通所により創作活動機能訓練等各種サービスを提供することにより、身体障害者自立社会参加を促進し、もって身体障害者福祉の増進を図ることとして、実施主体は市町村とする。ただし、一部を社会福祉法人等に委託することができる。となっております。  

島原市議会 1993-12-01 平成5年12月定例会(第3号) 本文

また、夜間介護が困難な痴呆性老人を一時期に夜間のみに特別養護老人ホームで養護し、家族の介護負担の軽減を図るとともに、痴呆性老人の在宅での生活維持、向上を図るナイトケア事業を実施しているところでございます。  なお、先ほど質問の中で、職員採用の件でございますけれども、平成6年1月1日付で9名、平成6年4月1日付で9名の採用を予定しております。  

長崎市議会 1993-09-24 1993-09-24 長崎市:平成5年第3回定例会(5日目) 本文

皆様方、既にご承知のとおり、義務教育費国庫負担制度につきましては、憲法にうたわれております「等しく教育を受ける権利」あるいは「教育を受けさせる義務」といった原則的な理念を具現化するため、国が必要な経費負担することによって、教育機会均等とその水準維持向上を図る制度であり、現行教育制度の重要な柱として完全に定着しております。  

長崎市議会 1993-09-14 1993-09-14 長崎市:平成5年第3回定例会(3日目) 本文

私は、労働組合団結権を持って、みずからの労働条件維持向上こういうものを図ることは当然のことであり、否定はしません。しかしながら、今の労使関係については、私は正常な労使関係とは思っておりません。それはなぜかと言いますと、団交のときにどういうことをされていますか。職場要求のときにどういうことをされていますか。ここにおられる部長さん大変でしょう、職場要求のときには。

諫早市議会 1993-06-01 平成5年第6回(6月)定例会(第1日目)  本文

義務教育費国庫負担制度は、本来、憲法にうたわれている「等しく教育を受ける権利」「教育を受けさせる義務」の原則的理念を具現化するため、国が必要な経費負担することにより、教育機会均等とその水準維持向上とを図ることを目的とするものであり、現行教育制度の重要な根幹として、完全に定着してきました。  

諫早市議会 1993-03-05 平成5年第2回(3月)定例会(第5日目)  本文

第二項、「市は、公共的施設利用の安全及び利便の向上、並びに都市景観維持向上を図るため、そのデザイン、構造、設備などについて必要な基準を定めることができる」と明記しています。  しかし、この条例基本理念であり、より実効性が確保できるようにするには、新たに「福祉まちづくり条例」を制定し、障害者高齢者が安全に、快適に住むことのできるまちを推進していかなければなりません。

諫早市議会 1992-12-03 平成4年第7回(12月)定例会(第3日目)  本文

それだけに、現にある土地を生産や生活維持・向上のために大切に扱い、有効に活用しなければなりません。土地保全・開発・整備利用計画を立て、有効な手段を講じていくことは行政にゆだねられた重大な責務であり、緑地の保全はまさにその一つであります。  そこで、お尋ねすることの一つは、緊急にとるべき手段です。  

諫早市議会 1992-09-01 平成4年第5回(9月)定例会〔資料〕

3  議員提出議案第三号   義務教育周国庫負担制度に関する意見書  義務教育費国庫負担制度は、本来、憲法にうたわれている「等しく教育を受ける権利」或いは「教育を受けさせる義務」の原則的理念を具体化するため、国が必要な経費負担することにより教育機会均等と、その水準維持向上とを図る制度であり、現行教育制度の重要な根幹として、完全に定着してきました

諫早市議会 1992-06-06 平成4年第4回(6月)定例会(第6日目)  本文

それから、地下水涵養力が問題になっておりますので、その維持向上に努め、雨水の地下浸透についても検討を行うということ。  それから、できるだけ背の高い樹高三メートル以上の樹木の植栽に努め、ゴルフ場面積の六割ぐらいは自然林造成林として残すと、こういうことにつきまして現在種々協議をし、市としての指導と申しますか、意見を出していろいろ詰めていっているところでございます。  

諫早市議会 1992-03-05 平成4年第1回(3月)定例会(第5日目)  本文

五番目に、子供たちは日曜日はもちろん、春、夏、冬の長期の休暇を持って暮らしておりますので、週休二日制は別に大きな問題ではないという考え方もありますが、子供適応力は大人が考えるより大きいわけですから、ここで考えたいのは、明治以降、画一的な詰め込み教育によって、教育水準維持向上を図ってきた日本の学校教育の行き詰まりが、週休二日制という制度がここに生まれてきたものと思うのであります。  

諫早市議会 1991-12-05 平成3年第8回(12月)定例会(第5日目)  本文

デイ・サービスセンターについてはデイ・サービス施設配置計画等を現在作成をして、そういった施設物の施策についてはそういった計画に基づいて整備をしていくことを検討していくつもりでおりますし、また、それらを今行っている各種調査を総合化して、また、必要に応じた調査も補充しつつ、平成五年において市に義務づけをされております高齢者保健福祉計画というものを策定をいたしまして、これに基づいて計画的に高齢者保健福祉というものの維持向上