12件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

諫早市議会 2022-09-01 令和4年第4回(9月)定例会(第1日目)  本文

これまで平成30年度の諫早駅自由通路の開通、令和2年度の再開発ビルiisaの完成、本年5月の駅東口公共交通広場供用開始など機能利便性の向上が着実に図られており、開業までには新幹線駅舎がある西口の交通広場と駐輪場が完成し、県内交通要衝である本市の新しい玄関口整備がおおむね整います。  

諫早市議会 2022-06-01 令和4年第3回(6月)定例会(第1日目)  本文

今後も公共交通幹線道路網整備を推進し、県内交通要衝としてふさわしい交通体系実現に努めてまいりたいと考えております。  以下、主な提出議案につきまして、概略を御説明申し上げます。  議案第29号及び議案第30号は、令和3年度の一般会計及び国民健康保険特別会計に係る補正予算について専決処分を行いましたので、議会の承認を求めるものでございます。  

諫早市議会 2022-03-02 令和4年第2回(3月)定例会(第2日目)  本文

県内交通要衝である本市強みなどを生かし、またとないこのチャンス市勢発展起爆剤として活用すると述べてあるが、どう活用していくのか、具体的な見解をお伺いします。  2点目、長崎県とJR九州がフル規格を求めるのに対し、佐賀県は在来線利便性低下建設費負担増を警戒し反対の姿勢を崩さず、いまだに平行線のようだが、長崎県から佐賀県への面談申込要請はあっていないのか。

諫早市議会 2021-06-02 令和3年第5回(6月)定例会(第2日目)  本文

(2)県内交通要衝である本市強みを活かし「交流人口拡大」、「産業活性化雇用創出」、「快適で安全な住環境整備」などを推進し、「来てよし、住んでよし、育ててよし!あなたのまち諫早!!」の実現を目指すとのことであるが、本市発展につなげる対策としてどのような具体的施策を考えているのか、見解を伺います。  

諫早市議会 2021-04-01 令和3年第2回(4月)臨時会(第1日目)  本文

全国的に少子高齢化人口減少が大きな社会問題となっておりますが、古くから県内交通要衝として発展してきた地の利を生かし、スポーツや文化芸術産業振興を通じた交流人口拡大、快適な住環境整備子育て支援のさらなる充実、そして老後を安心して暮らせるまちづくりなどに邁進してまいりたいと考えております。  

諫早市議会 2021-02-06 令和3年第1回(2月)定例会(第6日目)  本文

本市は、現在九州新幹線西九州ルート開業を見据えた諫早駅周辺開発事業をはじめ、県内交通の要所として、島原道路長田バイパスの延伸、国道の拡幅など、地域幹線道路整備防災力強化のための本明川ダム産業振興企業誘致を図る南諫早産業団地整備など、幾つもの大型事業が集積する50年に一度の大きな変革の時期を迎えております。  

諫早市議会 2020-12-07 令和2年第5回(12月)定例会(第7日目)  本文

今後も諫早駅周辺整備事業の進展に伴い、駅東口交通広場整備や新しいバスターミナルの開業など、県内交通要衝である本市玄関口として、さらなる機能充実が図られる予定となっており、iisa等を中心としたこの諫早駅周辺が、令和4年秋頃に予定されている九州新幹線西九州ルート開業との相乗効果をもたらし、市民の皆様本市を訪れる皆様の憩いの場、交流とにぎわいの場となることを期待しているところでございます。

諫早市議会 1992-09-06 平成4年第5回(9月)定例会(第6日目)  本文

特に、本市県内交通結節点として重要な位置を占め、周辺を含む交通網整備は緊急な課題であります。このため、国の第十一次道路整備五箇年計画早期策定と、計画実現のための財源確保を政府に対し要請しようとするものであります。  議員各位の御賛同を賜りますようよろしくお願いを申し上げます。  説明を終わります。

  • 1