1956件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

西海市議会 2022-12-07 12月07日-03号

犯罪被害者を援助するための寄付型支援自動販売機市内公共施設に設置できないかとのご質問ですが、現在、西海市には母子会を支援する自動販売機水難被害者支援する自動販売機まちづくり支援する自動販売機などが各所に設置されております。犯罪被害者支援するための自動販売機も、市内では松島に企業が設置したものが1台あると伺っております。

西海市議会 2022-12-06 12月06日-02号

片親で子供を育てている家庭も多く、母子家庭の場合は平均年収が290万円程度と言われておりますし、苦しい家計をやりくりするときには、食費が皆さん注目されると思います。しかしながら、学校給食費は一律で請求を受けますので、節約をすることはできません。そんな中、皆さん本当に、こちらも訴えられるんですけれども、原油・物価高騰でますます苦しい状況になっております。 

諫早市議会 2022-12-03 令和4年第5回(12月)定例会(第3日目)  本文

3歳児健診は、母子保健法より1961年、昭和36年度に始まりました。  現在に至るまで、母子の環境の変化などとともに、母子保健法の一部改正発達障害者支援法において、乳幼児健康診査における発達障害早期発見重要性を追加され、法の要求に適切に応えていかなければなりません。  健診内容は基本的に変わりないようですが、相談内容が多岐にわたっていると思います。  

諫早市議会 2022-09-02 令和4年第4回(9月)定例会(第2日目)  本文

共稼ぎ家庭母子父子家庭の小学生の子どもたちの毎日の放課後の生活を守る施設学童保育です。学童保育子どもたちが入所して、安心して生活することができることによって、親も仕事を続けられます。このように、学童保育には、親の働く権利と家族の生活を守るという役割もあります。現在、諫早市における学童保育への入所状況を伺います。  

松浦市議会 2022-09-01 令和4年9月定例会(第4号) 本文

そのほか、児童福祉施設等への新型コロナウイルス感染対策補助金に係る事務、それから、保育所等学童保育における感染状況把握や措置に係る業務、そして、子どもの健診などの母子保健事業実施する際の消毒作業等感染防止対策といった業務が増加し、それぞれ会計年度任用職員職員の時間外、対応職員増員等対応をいたしております。  

松浦市議会 2022-09-01 令和4年9月定例会(第3号) 本文

また、子どもの健康を守るということは母子保健事業推進の目標でもございます。  感染症について、また、感染予防に関する指導というのは主に保健所が行いますので、市としましては引き続き国、県からの最新の公表情報を適宜確認、把握をいたしまして、保健所関係機関と連携し、感染対策推進に努めてまいりたいと考えております。  

松浦市議会 2022-09-01 令和4年9月定例会(第1号) 本文

母子保健事業については、安心して子育てができる支援体制を確立するため、子育て世帯包括支援センターだっこだっこ」において、相談や訪問に加え、子育て広場への出張や「だっこだっこ通信」の発行により、さらなる支援体制の充実を図っております。  ひとり親世帯生活支援については、ひとり親世帯を対象とした小物作りなどを楽しむ親子のふれあい講習会を8月20日に開催し、30人の参加がありました。  

諫早市議会 2022-06-05 令和4年第3回(6月)定例会(第5日目)  本文

今回の法律改正は、児童虐待相談件数の増加など、子育てに困難を抱える世帯がこれまで以上に顕在化してきている状況を踏まえ、子育て世帯に対する包括的な支援体制強化等を行うために、子育て世代包括支援センター子ども家庭支援総合拠点を再編し、妊産婦、子育て世帯子どもへの一体的なマネジメント体制を構築することで、母子保健児童福祉双方相談機関連携強化を図ろうとするものでございます。  

諫早市議会 2022-03-22 令和4年予算決算委員会(全体会) 本文 開催日:2022-03-22

款こども福祉費、3項こども福祉費母子包括相談事業予算額143万円について、母子包括相談事業とはどのようなものか、との質疑に対し、妊娠期から子育て期までの様々なニーズ対応する総合的な相談支援を提供する事業であり、すくすく広場の中に設置している子育て世代包括支援センターにおいて、ワンストップ相談事業を行っている。

諫早市議会 2022-03-04 令和4年第2回(3月)定例会(第4日目)  本文

また、就学前の子ども状況や必要な支援等切れ目なく教育現場につなげるために、これまでは健康福祉部母子保健事業のみで実施しておりました5歳児相談事業を来年度からは教育委員会とともに、共催という形で実施いたしまして、就学前後の継続的な支援体制を整えていくこととしております。  

諫早市議会 2022-03-01 令和4年第2回(3月)定例会 一般質問一覧

    │       ││諫早文化会館(仮称)文芸・音楽ホールについて  │   │ │    │       ├─┼────────────────────────┤   │ │令和4年│       ││小中学校給食費無償化について        │   │ │3月3日│並川 和則議員├─┼────────────────────────┤ 91 │ │    │       ││諫早市母子寡婦福祉会

松浦市議会 2022-03-01 令和4年3月定例会(第1号) 本文

母子保健事業については、3歳児健康診査において、国の補助を活用した屈折検査機器を導入し、弱視の見逃しを防ぐとともに、弱視発見率の向上を図ることとしております。  要保護児童等への支援については、子育て世代包括支援センターにおける妊娠期からの細やかな関わりを中心に、子育て期にかけた切れ目のない子育て情報の提供、相談支援に努めてまいります。