1329件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

諫早市議会 2022-09-02 令和4年第4回(9月)定例会(第2日目)  本文

現在の進捗状況としましては、まず現状を把握するため、市内小・中学校42校の周辺地域に出向きまして、14中学校区ごと自然環境通学路交通環境、公園、公民館などの生活環境等を調査しました。また、7月下旬から8月上旬にかけまして、市内の全小・中学校42校を訪問し、校長、副校長、教頭から児童生徒活動状況通学手段地域との関わり、同じ地域内の小・中学校との連携などについて聞き取りをしました。  

諫早市議会 2022-03-05 令和4年第2回(3月)定例会(第5日目)  本文

また、校区割り等についても、今の制度、形は、今でいう団塊の世代の方たちが生まれた頃、昭和22年の学制改革が行われた時代のものが、合併を重ねてきた本市の歴史の中でもそのまま引き継がれている部分が多く、当時とは交通事情など生活環境が大きく変わった今の時代、これからの時代に合わないところが多々あるように思います。  これからの未来の社会を支える大事な子どもたちです。

西海市議会 2022-03-04 03月04日-04号

たとえ市内支援学校ができても、送り迎え保護者負担となると、校区内の学校支援学級でいいかなと思ってしまう。それだけ送り迎えの問題、負担は大きいと思います。市内特別支援学校の分校ができることはとてもうれしく思います。しかし、今、候補地となっている学校は自宅から遠く、また子どもは1人ではありません。

諫早市議会 2021-09-02 令和3年第6回(9月)定例会(第2日目)  本文

隣接小規模特認校制とは、保護者の希望により、大規模校及び適正規模校校区から、隣接する特認校として指定を受けた小規模校に就学できる制度です。  現在、選択できる校区は、北諫早小学校から上諫早小学校へ、御館山小学校から上諫早小学校本野小学校へ、喜々津小学校から喜々津東小学校大草小学校へ就学できるようになっております。  

五島市議会 2021-06-21 06月21日-05号

◆9番(江川美津子君) 福江地区はおおむね小中学校区ということですが、医療機関大型店舗が集中しているのは福江中学校区ですよね、その他の校区は、医療機関は全くありません。こういうところをどういうふうに5台の車両で5つの区域に分けるのか。実際、市民の利便性を高める、そういうことにするにはどういう方法があるのかと私もいろいろ想像したりするんですが、その点はいつ頃までに事業所に公募をかけるんですか。

長崎市議会 2021-06-15 2021-06-15 長崎市:令和3年教育厚生委員会 本文

3.用途廃止検討の経緯でございますが、長崎市公共施設適正配置基準におきまして、コミュニティ活動施設中学校区ごとに配置することといたしておりますが、伊王島地区には同規模コミュニティ活動施設でありますヴィラ・オリンピカ伊王島伊王島開発総合センターの2施設が配置されている状況となっております。

諫早市議会 2021-06-06 令和3年第5回(6月)定例会(第6日目)  本文

当然保護者方たちは働いていらっしゃるでしょうから、送り迎え等はできないのだと思うので、通常小学校地域外に出るのは余りよくないとされているところではありますが、地域外、今回、母子寡婦福祉会事務局社協にありますから、社協でされるのかどうか分かりませんが、そうなってくる場合、校区外という状況も出てくるかと思います。対象者の中の何人を想定してされているのかお尋ねします。  

諫早市議会 2021-06-04 令和3年第5回(6月)定例会(第4日目)  本文

このような状況から、令和年度から複式学級のある校区内へ転入された方には補助をするという、いさはや生活実現事業を実施しております。令和年度からは、さらに上乗せする内容に拡充して、重点的に支援策を講じてきたところでございますけれども、効果が出るにはもう少し時間がかかるかなという思いでございます。  

諫早市議会 2021-06-02 令和3年第5回(6月)定例会(第2日目)  本文

併せて特に人口減少が顕著な大草飯盛西、長里などの複式学級のある小学校区域においては、校区外から新たに転入する世帯に対して、新生活を始めるための経費を補助する「いさはや生活実現事業」といった地域を絞った施策も進めております。  今後とも、諫早市まち・ひと・しごと創生総合戦略の推進を基本としながら、地域の実情や特性に合わせた総合的な取組を図っていきたいと考えております。  

大村市議会 2021-03-17 03月17日-06号

次に、第25号議案介護保険事業につきましては、保険事業勘定において、認知症に係る相談支援認知症への理解を深める普及啓発活動を行う認知症地域支援ケア向上事業について、令和年度はどのように実施するか質問し、理事者から、本事業はこれまで、認知症への理解を深めるための認知症サポーター養成講座の開催や、身近な相談場所として中学校区ごと認知症ほっとラインを設置することを目指し、これまで大村西大村中学校

長崎市議会 2021-03-12 2021-03-12 長崎市:令和3年第1回定例会(5日目) 本文

その実施に当たりましては、隣接する学校校区の一部を変更する通学区域見直しと、小規模化の解消が図れない学校にあっては、学校同士を1つに統合する学校の統廃合を取組の手法としています。  通学区域見直しに当たっては、将来の児童生徒数の推計を踏まえながら、適正な学校規模を維持できることや、良好な通学環境を確保できることなど、子どもたち教育効果向上を図ることを念頭に置いて進める必要があります。

佐世保市議会 2021-03-10 03月10日-04号

現在、全ての特別支援学級設置小中学校において、特別支援学級児童生徒通常学級児童生徒交流授業を実施しており、また校区特別支援学校児童生徒が居住されている小中学校においては、特別支援学校児童生徒との居住地校交流も実施いたしております。 また、ハード面におきましても、新たな校舎建設時にエレベーターなどを設置するほか、必要に応じて段差を解消するスロープ整備等も進めているところでございます。