3994件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

西海市議会 2022-12-06 12月06日-02号

議員ご承知のように、市営船New松島」は、通勤通学をはじめとする大瀬戸町松島地区生活を維持する重要な交通手段としてその役割を担っており、年間約30万人の利用があっております。 しかし、交通船特別会計においては、運賃収入をはじめとする収益だけでは運営が困難であり、毎年一般会計からの繰入金で経営を維持している状況です。 

諫早市議会 2022-12-04 令和4年第5回(12月)定例会(第4日目)  本文

昨年12月議会質問の中で、高齢者の外出時の移動手段現状についてお伺いしました。そのときの部長の答弁高齢者2,000人を対象に実施した高齢者実態調査の結果で、自動車自分で運転するが56.7%、徒歩が40.4%、人に乗せてもらうが24.2%、路線バスが20.2%、タクシーが14.3%、電車が6.9%ということでした。半数以上の高齢者の方が移動手段自分で車を運転しているということになります。

諫早市議会 2022-12-03 令和4年第5回(12月)定例会(第3日目)  本文

例えば、長崎市や佐世保市が採用している交通系ICカード、島原市や雲仙市などが採用しております紙媒体のチケット、全国的にはスマートフォンのアプリを活用するやり方などもございますが、どのような方法でするか地域における交通手段現状人口密集状況などの地域特性財政負担などを勘案しながら、本市にあった支援策にしたいと考えております。

諫早市議会 2022-10-07 令和4年予算決算委員会(全体会) 本文 開催日:2022-10-07

次に、6款福祉費、2項社会福祉費緊急通報システム事業について、高齢者緊急通報手段として通信機器を貸与しているが、利用者が減少している。今後、利用者を増やしていくためにどのような工夫を検討しているのかとの質疑に対し、携帯電話普及により、利用者が増加していないと思われる。

西海市議会 2022-09-13 09月13日-03号

実はここから通勤手段として、交通一つの在り方として船で輸送考えているんですと。交通渋滞対策としては非常に有効だと思いますと。20分から25分がカジノの従業員通勤圏内、まさしく西海市の北部、西彼町の大村湾沿い場所は適地になるわけです。大村湾は外海と違って穏やかですので、欠航があまりない。交通渋滞抜きに安心して従業員が通うことができる。担当の方も、これはいい場所だという話を聞きました。 

西海市議会 2022-09-12 09月12日-02号

2番目、運転免許返納に伴い、交通手段としてシニアカー購入を検討されている方も少なくありません。そこで、高齢者運転免許証を自主返納しやすい環境づくりの推進及び返納者の自立した生活支援のため、他自治体でも導入されているシニアカー新規購入に要する経費の一部を補助する制度本市においても創設する考えはないのか伺います。 以上でございます。答弁の後に追質問をさせていただきたいと思います。

諫早市議会 2022-09-06 令和4年第4回(9月)定例会(第6日目)  本文

私どもは、どこにお住まいでも、どういう年齢でも、それからどういう交通手段を持っていても、なるべく購入を希望される方が商品券を買えるようにというような配慮をしたいと考えておりまして、今回もこのような、まず購入希望を取って数量調整をして販売をするという方法を取っているということでございます。  

諫早市議会 2022-09-05 令和4年第4回(9月)定例会(第5日目)  本文

不正受給は、いわゆる生活保護法第78条の不実の申請や不正な手段により保護を受けた場合などに該当したものでございまして、令和3年度の決定件数といたしましては34件となっております。  生活保護受給者生活保護法第61条に基づき、全ての収入について必ず申告する義務があり、申告の義務を怠るなど不正受給の多くは毎年6月以降に実施いたします課税調査の際に発覚、判明いたします。  

諫早市議会 2022-09-03 令和4年第4回(9月)定例会(第3日目)  本文

当時の疎開には、その人の生活を奪うとの意味合いが強かったのかしれませんが、これから紹介する疎開は、生活を再建するふるさとをつくるための手段になり得る疎開であると思います。  鳥取県に智頭町という町があります。人口6,000人ちょっとの小さな町で、位置で言いますと、本市友好交流都市である岡山県津山市のすぐ隣にあります。この智頭町の取組智頭疎開保険というのがあります。  

諫早市議会 2022-09-01 令和4年第4回(9月)定例会 一般質問一覧

       │2│移住関係事業実績等について          │   │ │    │       ├─┼────────────────────────┤   │ │    │       │3│マイナンバーカード取得率等について      │   │ │令和4年│       ├─┼────────────────────────┤   │ │9月8日│森 多久男議員││高齢者交通手段確保

松浦市議会 2022-09-01 令和4年9月定例会(第1号) 本文

交通事業者支援については、新型コロナウイルス感染症影響燃油価格高騰などの悪条件下にあっても、引き続き市民生活移動手段確保する交通事業者等に対し、事業継続を後押しする目的で支援金を交付することとしており、今議会関係予算を計上しております。 6.皆でチャレンジするまち  対話によるまちづくりについては、地域版未来会議を6月28日から7月7日まで市内地域で開催しました。

西海市議会 2022-06-14 06月14日-02号

公共交通機関が乏しい本市においては市民移動手段は自家用車が中心となっており、公用車EV化と並行し、市民事業者環境への影響が少ない電気自動車等購入する際の費用の一部を負担する市独自の補助制度を新設したらどうかと思っていますが、市長考えをお伺いいたします。 答弁の後、再質問をさせていただきます。よろしくお願いします。 ○議長(宮本一昭) 答弁を求めます。杉澤市長