338件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

平戸市議会 2020-01-16 06月04日-03号

昨日の質問にもありました事業者支援給付金についてでありますが、去る5月18日の長崎新聞の一面に給付金がもらえない、事業者支援要件に差があるとの記事が出ていましたが、事業所・店舗の所在地か、事業者居住地住民登録か、この問題について本市事業者住民登録基本としているということで、このことに何ら問題はないわけでありますが、ただ本市において救済されない事業者は皆無であるのか。

長崎市議会 2019-12-10 2019-12-10 長崎市:令和元年教育厚生委員会 本文

3)ですが、利用者教育保育施設等の選択を制約するものではなく、利用者事情等に応じて、居住地と異なる区域施設等を利用することも可能です。  次に、資料13ページをごらんください。2.第2期計画における教育保育提供区域についての(1)教育保育提供区域の設定についてですが、第1期計画と同様、中学校区を基本に16区域としました。

長崎市議会 2019-12-05 2019-12-05 長崎市:令和元年総務委員会 本文

次に、2点目として、(2)に記載のとおり、本市消防団では平成20年からは、原則それまで居住地を管轄する分団にしか入団できなかったところを、消防団からの要望もあり、市内に居住していればどこの分団でも入団できるよう入団条件を緩和する見直しを行っております。  次に、2ページをお開きください。

長崎市議会 2019-10-28 2019-10-28 長崎市:令和元年教育厚生委員会 本文

生活相談においては、平成29年10月から行政サテライト機能再編成により総合事務所が設置されたことで、市民居住地に近い場所で生活保護の申請や生活課題の解決に向けた支援を受けることができるようにしております。また、保健師との連携や情報交換等をスムーズに行うことができ、生活保護受給者等に対しより効果的な支援を行っているところです。

長崎市議会 2019-09-18 2019-09-18 長崎市:令和元年交通対策特別委員会 本文

左側のほうは、平成30年度に実施しました観光動向調査による観光客居住地地区別都道府県別に整理したものでございます。地区別では九州が37.0%と最も高く、次いで関東の24.0%となっております。都道府県で見てみますと、長崎県以外では福岡県が最も多く、次に東京都となっております。

佐世保市議会 2019-09-13 09月13日-05号

収用期日は、全ての土地が9月19日とされ、耕作地居住地は11月18日とされています。地権者補償金の受け取りを拒否しても、補償金を供託することで所有権が国に移ってしまい、11月18日までに更地にして明け渡すことが求められています。すなわち、生活の場を取り上げられることになります。 中村長崎県知事は、ダム建設について行政代執行を選択肢から排除していません。

五島市議会 2019-09-10 09月10日-04号

先ほど答弁いたしましたとおり、今さまざまな媒体を使って市民の皆様には情報配信ができるようになったことから、戸別受信機の設置につきましては、居住地から半径500メートル以内に防災行政無線のスピーカーがない区域世帯に限定をして、現在、貸与いたしているところでございます。 ただし、土砂災害警戒区域以外の方への周知も必要なことから、土砂災害警戒区域内外にかかわらず貸与しているところでございます。 

西海市議会 2019-09-10 09月10日-02号

居住地は自由に選択して、余り強制はできませんね。本市に住んでくれというのは言っていると思うんですが、職員の皆さんの市外居住者が徐々に増えております。これにもやっぱり歯止めをかけてほしい。人口減少の一つじゃないかなと僕は思うんですが、このあたり市長どうでしょうか、歯止めをかけてほしいなと思います。よろしくお願いします。 ○議長平野直幸)  杉澤市長

雲仙市議会 2019-09-09 09月04日-04号

最後に、生活保護受給者居住地区分ごと人数でございますけれども、自宅入院等区分ごと生活保護を受けている方の人数についてですが、本年6月現在、雲仙市において生活保護を受給している方は、575名のうち、自宅生活をしておられる方が371名、長期入院をされている方が44名、施設等の入所の方で160名となっております。自宅生活の方が最も多く、全体の約65%となっております。

時津町議会 2019-09-03 令和元年第3回定例会(第1日 9月 3日)

現物給付により、窓口における医療費自己負担が減った場合、医療機関にかかる人がふえ、医療費増加が予想されますので、支払い方法拡充につきましては、持続可能な医療保険制度あり方について十分に勘案する必要がございますし、本来は、安心な医療制度医療環境は、居住地市町村単位で左右されることなく、国や県などの広域行政単位で整備されるべきものだと考えております。  

長崎市議会 2019-07-05 2019-07-05 長崎市:令和元年建設水道委員会 本文

左から施設の名前、職員居住地状況とか人件費の総額、最低賃金を掲載しておりますのでごらんいただきたいと思います。  次に、7ページをごらんいただけますでしょうか。今度は、非公募施設部分でございます。18番といたしまして、長崎市築町二輪車等駐車場を掲載しております。  次に、10ページをお開きください。横表になっておりますけれども、指定管理者からの再委託状況でございます。

大村市議会 2019-06-17 06月17日-02号

資料によりますと、移住をされた74名の前居住地福岡県が9名、神奈川県が9名、大阪府が8名、東京都が6名、残りは千葉県や埼玉、山形、名古屋、島根、兵庫、岡山など、全国の広い範囲から移住先として、この大村市を選んでもらっていることがわかります。 さらに、移住者の年代においても、30代が28名、20代が9名と、まさに子育て世代が多いように思われます。 

時津町議会 2019-06-04 令和元年第2回定例会(第1日 6月 4日)

現物給付により窓口における医療費自己負担が減った場合、医療機関にかかる人がふえ、医療費増加が想定されますので、支払い方法拡充につきましては、持続可能な医療保険制度あり方について十分に勘案する必要がございますし、本来は安心な医療制度医療環境は、居住地市町村単位で左右されることなく、国や県などの広域行政単位で整備されるべきものだと考えております。  

佐世保市議会 2019-03-04 03月04日-03号

議員御認識のとおり、平成27年度から新規採用職員が2年間消防団に入団し、防災に関する教育や各地域とのつながりを目的に、男性職員居住地への分団へ、女性職員団本部へ入団して研修を実施しているところでございます。消防団へ入団した職員数は、平成27年度から今年度までの4年間で男性120名、女性70名の計190名であります。 

長崎市議会 2018-12-12 2018-12-12 長崎市:平成30年地域づくり・人口減少対策特別委員会 本文

だから最終的に、長崎は海抜150メートルぐらいのところまで鉢巻道路をつくって、そこまでは居住地として、住める地域をやはりつくらなくちゃいけないと思うんだ。土地はもうないんだからさ。だから、そういうことをまちづくり部あたりと全庁的に協議をしてもらって、いかに住める地区長崎市もつくっていかんといけないと。それによってまた夜景も残っていくんだから。

松浦市議会 2018-12-12 平成30年第4回定例会(第4号) 本文 開催日:2018年12月12日

学校区を撤廃することについての弊害ということでございますが、現在、松浦市では通学区域を定めており、児童生徒居住地に近い学校に通っております。議員が御指摘のとおり、学校区を撤廃するとした場合に、希望する学校に行ける等のメリットもあるとは思うんですが、私どもはデメリットの部分として、市内小中学校には先ほどのように小規模校が非常に多いということです。