106件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

諫早市議会 2022-09-02 令和4年第4回(9月)定例会(第2日目)  本文

軽減措置に対するペナルティがあると言われますが、それでも、子ども均等割保険料軽減対象拡大は、実施するところでは実施されております。  先ほど述べましたコロナ禍に加え、物価高騰は、非正規雇用で働く人たち暮らしを直撃しております。こういうときだからこそ、子どもに係る均等割保険料軽減対象者拡大について、諫早市ももう一度前向きに検討するときではないでしょうか。もう一度御答弁をお願いいたします。

諫早市議会 2022-03-07 令和4年第2回(3月)定例会(第7日目)  本文

社会保障審議会の部会では、全国知事会全国市長会の委員がそろって賛意を表明、未就学児にとどまらない対象拡大と共に、地方側負担が求められた2分の1の軽減財源を国が十分に確保するように求めたとの報道もあっております。  本市予算では、繰入金として保険基盤安定負担金のうち、未就学児に係る均等割の5割を国・県・市で負担する1,082万8,000円が計上されております。

雲仙市議会 2021-03-23 03月23日-06号

さらに、窓口負担原則1割から原則2割に引き上げることが、全世代型社会保障検討会議で検討され、また高齢者医療現役並み所得対象拡大など、患者負担増提案めじろ押しであります。 ほとんどの高齢者暮らしの糧である年金の減額、その上に消費税10%も強行されました。しかも、年金月額1万5千円以上の高齢者からは、保険料年金から引き落とす特別徴収であります。 

長崎市議会 2021-03-09 2021-03-09 長崎市:令和3年第1回定例会(3日目) 本文

まず、第13号議案「令和3年度長崎国民健康保険事業特別会計予算」についてですが、一般会計から約3億円借り入れ、保険税を据え置いたという点、昨年は新型コロナウイルス感染症対策での減免対象拡大等が行われたことについては評価したいと思います。しかしながら、基金は今年度で2億3,000万円となり危機的状況です。

大村市議会 2021-02-26 02月26日-01号

は市内でも増加傾向にあり、「子育てするなら大村で」とアピールする以上、本市対象拡大することについて   ①中学校卒業まで対象拡大することに対する市の見解について   ②中学校卒業まで対象拡大した場合の負担額について   ③全国では「コロナ禍での子育て支援策」として地方創生臨時交付金財源に実施している自治体もあると聞いたが、本市においても活用を検討することについて   ④市民に寄り添い、対象拡大

諫早市議会 2021-02-06 令和3年第1回(2月)定例会(第6日目)  本文

緊急事態宣言を受け、時短要請に応じた飲食店などへの支援充実させるため、政府は協力金財源などに充てられる地方創生臨時交付金を増額し、自治体が独自で協力金の上乗せや対象拡大に取り組めるよう、強力に後押しをしています。  一方、飲食店取引先外出自粛影響で売上げが半減した中小企業者には一時支援金を支給します。

諫早市議会 2021-02-03 令和3年第1回(2月)定例会(第3日目)  本文

さらに、窓口負担原則1割から原則2割に引き上げることが、全世代型社会保障検討会議で検討され、高齢者医療現役並み所得対象拡大など、患者負担増提案めじろ押しであります。  さらに、高齢者の経済的な負担を緩和するための保険料軽減特例は撤廃されます。  既に2割軽減、5割軽減についての特例は撤廃されておりますが、2021年度は7割軽減の約5,000人の高齢者に対する軽減特例が撤廃されます。

諫早市議会 2021-02-01 令和3年第1回(2月)定例会(第1日目)  本文

本市の最大の課題と位置づけております少子高齢化人口減少対策につきましては、「為・職・住」を充実させることが不可欠であると考えており、「為」につきましては、保育施設学童クラブ施設整備小児救急医療体制確保子ども医療費助成対象拡大すくすく広場やスポーツパークいさはやのオープンなど総合的なサービスの充実利便性の向上に努めてまいりました。

佐世保市議会 2020-12-08 12月08日-04号

提案対象拡大については、あくまで応急対策であり、危険性が放置され、そもそも住環境における安全確保課題が残されるため、事業効果の検証が必要と考えます。 いずれにいたしましても、議員提案の件については、現行の空き家対策取組を評価する中で、除却費補助金制度の在り方についても十分に検証し、有効性のある制度となるよう検討してまいりたいと考えております。 以上でございます。

五島市議会 2020-11-30 11月30日-01号

この会議では、国境離島対策に関する各市町の取組状況について意見交換を行った後、共通する課題である「ジェットフォイルの更新に伴う財源確保について」と「有人国境離島法による航路・航空路運賃低廉化対象拡大について」以上2件を県に対し要望することとし、同年11月27日、長崎離島振興市町村議会議長会並び長崎町村議会議長会と同時に要望活動を行ったところであります。 

西海市議会 2020-09-25 09月25日-05号

中でも、居住地の選択に大きな影響を与えると考えられる、「住環境」や「雇用」、「子育て」、「教育」などの分野については、特に力を入れてきたところであり、主なものとして「住環境」の分野では、分譲住宅造成や光ファイバーによる高速情報通信網整備、「雇用」の分野では、大島地区工業団地造成農業競争力強化基盤整備新規就農者支援策充実、「子育て」の分野では、医療費助成対象拡大をはじめとする子育て世帯

長崎市議会 2020-09-04 2020-09-04 長崎市:令和2年環境経済委員会 本文

a.国の持続化給付金支援対象拡大に伴うものにつきまして、これまで対象事業者は、確定申告において主たる収入事業収入として申告していることが申請の要件となっておりましたが、新たに雑所得給与所得で申告している個人事業者対象となりました。また、これまでは、2019年までに設立、開業した事業者対象でしたが、新たに今年の1月から3月までの間に設立、開業した事業者対象となりました。

大村市議会 2020-09-02 09月02日-01号

について   ①接触確認アプリCOCOA効果について   ②今後の普及活動取り組みについて   ③独自の施策について 3 企画行政について  (1) マイナポイントによる経済効果について   ①申込数経済効果の見込みについて   ②利用促進取り組みについて11310宮田真美1 地方創生臨時交付金について  (1) 大村市への配分について  (2) 使途について  (3) 国保傷病手当対象拡大

大村市議会 2020-06-12 06月12日-02号

個人事業主への対象拡大は、自治体が判断すればできることです。岐阜県飛騨市や鳥取県岩美町では、自治体独自の財政措置個人事業主対象としていますし、埼玉県朝霞市では、個人事業主には一律20万円の見舞金を支給することにしています。 大村市においても、国保加入者間の平等を図るという観点から、ぜひ、個人事業主までの対象拡大を検討していただきたい、この意見を付して賛成といたします。