16件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

長崎市議会 2021-06-15 2021-06-15 長崎市:令和3年総務委員会 本文

それからグラフの下、黒四角の3つ目に記載しておりますが、直近5月の政府月例経済報告におきましては、3か月ぶり景気判断を引き下げており、今年の4月から6月期実質成長率についても社会経済活動の停滞に伴い、マイナス成長可能性もあると言われているところでございます。続きまして下段のウ.日銀短観、これは業況判断でございますが、全国のものが黒の実線、それから県内のものが青の点線で表示しております。

長崎市議会 2019-06-27 2019-06-27 長崎市:令和元年第3回定例会(2日目) 本文

先ごろ内閣府から、速報値ではありますが、2019年1月から3月期国内生産実質成長率が予想を上回り、年率換算で2.2%の伸びとなったことが発表されました。このプラス成長となった主な要因は、内需減少に伴う輸入の大幅減公共投資の増加であり、今後の景気見通しは決して楽観できる状況にはないようです。

大村市議会 2019-03-20 03月20日-07号

2014年以降、実質賃金は下がったままであり、昨年12月に発表された2018年7月から9月期国内生産の2次速報では、実質成長率年率換算で2.5%マイナスという大幅な落ち込みとなりました。安倍首相が過去に増税を延期したときの実質成長率は、1回目の2014年が0.6%のプラス、2回目の2016年が0.1%のプラスであり、これと比べても今回のほうが景気悪化傾向にあることは明らかです。 

五島市議会 2015-03-10 03月10日-04号

内閣府が2月16日に発表した2014年の国内生産は、年間を通した実質成長率はゼロ%となり、経済成長が止まりました。安倍政権経済政策であるアベノミクスが日本経済成長を阻害していることが改めて示されました。 日本共産党は具体的に財源を示して、経済政策3つ転換を提起しています。 第1は、消費税増税路線からの転換。第2は社会保障費自然増削減路線からの転換

時津町議会 2010-03-02 平成22年第1回定例会(第1日 3月 2日)

御承知のとおり、我が国経済は、平成22年度の経済見通し経済財政運営基本的態度、これによりますと、国内生産は475.2兆円程度名目成長率が0.4%程度実質成長率が1.4%程度と、緩やかに回復していくと見込まれる一方、物価の動向が緩やかなデフレ状況にございます。消費者物価は大幅な供給超過、または前年度の原油価格の高騰の反動等から4年ぶりに下落に転じるというふうにされております。

時津町議会 2009-03-04 平成21年第1回定例会(第2日 3月 4日)

それと、もう一つ国試算している部分がございますけれども、定額給付金の4割程度消費に回ったとした場合は、実質成長率約0.2%の効果が、成長率を押し上げるというような試算をされております。  以上です。 ○副議長本山公利君)  3番、山下君。 ○3番(山下しゅう三君)  じゃですね、時津はどんだけでしょうかね、時津はどのくらいの相乗効果があると思いますか。 ○副議長本山公利君)  総務課長

南島原市議会 2009-03-03 03月03日-05号

また、定額給付金経済効果につきましては、内閣府によりますと、昨年12月19日に出された政府経済見通しを作成するにあたり、定額給付金の4割が消費に回ると想定し、実質成長率を0.2%分押し上げると試算したところでございます。本市においても総額で8億5,000万円程度支給予定額となっており、そのすべてが市内における消費につながった場合は、かなりの経済効果を生むものと想定されます。 

雲仙市議会 2009-02-25 02月25日-01号

また、国際通貨基金最新経済見通しでは、我が国平成21年国内生産実質成長率は、内閣府の統計がございます昭和31年以降で最低水準となるマイナス2.6%と予想されており、さらに内閣府が先日発表した最新四半期実質GDPは、前期比率12.7%のマイナスという歴史的な悪化を示したことから、早急な景気刺激対策生活支援対策が求められているところでございます。 

諫早市議会 1998-03-02 平成10年第2回(3月)定例会(第2日目)  本文

昨年末の規制緩和金融安定化に向けた各種経済対策等効果から若干回復するものの、公共事業費七%削減を初めとする財政構造改革が本格化するということもございまして、景気回復のペースも鈍化し、実質成長率は一%台前半にとどまるというふうに言われております。  また、長崎県におきましても長崎県の産業構造を考えますと、製造業に比べて非製造業が、また大企業に比べまして中小企業の割合が高いということもございます。

諫早市議会 1991-06-04 平成3年第4回(6月)定例会(第4日目)  本文

今、九十年度の実質成長率は五・七%と、きのうのテレビも言ってましたし、この諫早の波及効果についても、諫早地区の求人倍率は一・四六、そのうち女性の方の求人倍率は〇・八九となっておりまして、特に業種別に見ますと、サービス業小売業製造業が大幅に不足をしていると言われています。

  • 1