37件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

諫早市議会 2022-06-07 令和4年第3回(6月)定例会(第7日目)  本文

また、この条例は、令和4年10月1日診療分から対象となるが、市民への周知方法は、との質疑に対し、市広報誌「広報いさはや」、子育て情報ポータルサイト「いさはや子育てネット」、ホームページ等で8月に周知を開始する予定である、との答弁がありました。  最後に、議案第37号「工事請負契約の締結について(諫早図書館空調設備改修工事)」についてです。  

諫早市議会 2022-03-22 令和4年予算決算委員会(全体会) 本文 開催日:2022-03-22

款こども福祉費、3項こども福祉費子育て情報発信事業予算額980万円について、この事業費の具体的な内容は、また、事業内容一つに、スマートフォン対応とあるが、申請書のダウンロードなど検討課題があるのでは、との質疑に対し、機器の更新と、いさはや子育てネットバージョンアップ等事業費である。  また、このいさはや子育てネットは、もともとパソコンを念頭に置いた情報発信のツールであった。

諫早市議会 2022-03-06 令和4年第2回(3月)定例会(第6日目)  本文

ここから質問させていただくのですが、最初子育てネットは年々アクセス数が上がっているということでここに記載されておりますが、その中でもどの項目が一番アクセス数が多いのかをお尋ねします。  次に、コロナ禍状況においてアクセス数が増えているのではないかと、私はこの数字を見て思いました。

諫早市議会 2022-03-03 令和4年第2回(3月)定例会(第3日目)  本文

このほか子ども・子育て支援の一環として、いさはや子育てネット機能の拡充に980万円、防災減災対策といたしまして、市民防災意識向上などを図る地域防災力強化事業に3,178万7,000円、消防団活動や魅力を伝える動画の作成などを支援する消防団員確保対策事業に5,700万6,000円を計上しております。

諫早市議会 2021-06-06 令和3年第5回(6月)定例会(第6日目)  本文

そのほかにもお忘れの方もいらっしゃるかもしれませんので、広報誌市ホームページ、いさはや子育てネットなどでお知らせすることといたしております。  それから、この2回の診査後、どのように支援につなげるのかという御質問でございます。  本事業は産後うつの予防や新生児への虐待予防等を目的として実施することとしており、健診の結果は速やかに市へ報告されます。

諫早市議会 2020-12-03 令和2年第5回(12月)定例会(第3日目)  本文

39 ◯健康福祉部長石橋直子君)[83頁]  子育てネットですとか、アンケートの結果の中にどうやって知りましたかというアンケートがございまして、子育てネットで知ったという方が一番多く43名でございます。次に広報誌、それから諫早市ホームページという順番、あと友人、家族からということもございました。

諫早市議会 2020-03-06 令和2年第1回(3月)定例会(第6日目)  本文

それから、乳児家庭全戸訪問など、母子保健事業あるいは子育て専用サイトである、「いさはや子育てネットでの周知も行う予定にしております。  それから、特定不妊治療助成事業につきましては、市のホームページなどでお知らせをしておりますが、関係医療機関市内産婦人科6箇所と長崎市内産婦人科3箇所へも周知の協力のお願いをしているところでございます。

諫早市議会 2020-03-04 令和2年第1回(3月)定例会(第4日目)  本文

66 ◯健康福祉部長石橋直子君)[ 163頁]  こちらの長崎保育士保育所支援センターの登録につきましては、恐らく設置者のほうでも学校とか、いろんなところにこのパンフレットをお渡しいただいていると思っておりますが、本市としては子育てネットがありますので、そういったところで御紹介というようなことも考えていいのかなとは思っております。

諫早市議会 2019-12-02 令和元年第5回(12月)定例会(第2日目)  本文

ホームページのいさはや子育てネットの改善について問いたいと思います。  まず最初に、ホームページトップ画面問い合わせ連絡先がありませんでした。大体普通ついているのですけども、それが気になっています。それが1点目、改善できないのか。  2つ目に、保育所こども園などの紹介のページに、一時保育、そして延長保育の時間などは記されているのですが、障害児保育については書いてありません。

諫早市議会 2019-09-04 令和元年第4回(9月)定例会(第4日目)  本文

また、諫早市ホームページ上のいさはや子育てネットにも、制度の概要を掲載して周知を図っております。  このほか、保護者に対する周知といたしましては、7月の各施設向け説明会の際に、内閣府が作成した保護者向けのチラシを必要部数お渡ししており、各施設において、時期に応じた配付をお願いしているところでございます。  

  • 1
  • 2