78件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

諫早市議会 2022-09-05 令和4年第4回(9月)定例会(第5日目)  本文

本市増加要因といたしましては、やはり全国と同様、少子高齢化の進行あるいは人口減少社会の進展や、そうした構造変化により管理不十分な空き家が増えてきているのかなというふうな御答弁だったように思います。  そこで、今回アンケートを実施された内容について3点ほどお伺いいたします。  

島原市議会 2021-03-01 令和3年3月定例会(第4号) 本文

主な増加要因として、自立支援訓練等給付費の増などが上げられ、今後はさらなる高齢化などに伴う社会保障費の増が見込まれております。  次に、公債費につきましては、前年度から2億5,600万円増の約20億5,000万円となっておりまして、主な増加要因としては、新庁舎整備事業に係る地方債元利償還が本格的に始まることによる増加であり、今後その償還が続くことから、増加見込みとなっております。  

佐世保市議会 2020-09-16 09月16日-04号

しかし、少なくとも浄化槽負担金に関しては、入居率の低下が負担増加要因につながっていると考えられます。また、自治会担い手不足の問題や共益費負担増加や延滞問題につきましては、入居者の方々にとりましても問題と考えられますことから、さらなる実態の把握が必要と認識をいたしております。 以上でございます。

五島市議会 2020-03-09 03月09日-03号

また、歳出において平成30年度から令和3年度市役所本庁舎建設清掃センター及び図書館建設など大型建設事業の実施やその財源として借り入れる市債の後年度財政負担、さらに過去に建設した公共施設等が今後更新時期を迎えることによる対策経費など増加要因もあることから引き続き厳しい財政運営が予想されますと書かれております。そこで財源不足額財政調整基金がとても心配になっております。 

五島市議会 2019-06-26 06月26日-04号

増加要因としましては、世界遺産登録の効果と見込んでおりますが、それに加えまして昨今のメディアへの露出の増加も一因であるというふうに考えております。 また、10連休となったことしのゴールデンウィークでは、全般的に天気にも恵まれ、多くの観光客に御来島いただきました。

大村市議会 2019-06-13 06月13日-01号

非課税世帯利用見込みについて  (2) 本市の現在の待機児童数改善状況について  (3) 給食費バス代等に係る本市負担軽減等取り組みについて  (4) 無償化に伴う本市費用負担財源確保策について 2 移住定住促進事業の現状について  (1) 昨年1年間とこれまでの本市への移住者数について  (2) 2019年度までの2年間での移住者数50名という目標に1年目にして近づいているが、その増加要因

大村市議会 2017-06-28 06月28日-07号

庁舎必要面積は、今後のICT技術の進歩により、行政情報ペーパーレス化やインターネットを用いた電子申請など、行政手続等省力化による減少要因や、また逆に、地方分権に伴う業務量増加防災拠点災害対策本部機能スペース市民交流スペースなどによる増加要因が考えられ、必要以上の規模での建築は、建築費維持管理費負担が大きくなるので、さまざまなケースを想定・検討をして、整備する必要があるはずです。 

雲仙市議会 2017-03-02 03月02日-05号

年度においても、ねんりんピック等による増加要因もありましたけども、熊本地震の影響でありますとか、素泊まり客宿泊客の増、それから営業収入が伸びずに基金を取り崩さなければならない見込みとなっておりまして、今議会に補正予算案を提示をいたしているところでございます。 現在の状況としましては、大変厳しい経営状況であると認識しております。 

平戸市議会 2017-02-27 03月06日-01号

個人市民税につきましては、所得割増加が主な増加要因となっております。 2項1目固定資産税につきましては、対前年度比3,412万6,000円、2.9%の増となっておりますが、新規の償却資産増加などが主な増加要因となっております。 その他の税目につきましても、平成28年度決定額を基礎に、見込みを立てさせていただいております。 

長崎市議会 2016-05-23 2016-05-23 長崎市:平成28年観光客受入対策特別委員会 本文

次に、もう1つの増加要因としまして、クルーズ客船入港隻数増加がございます。先ほど申し上げたとおり、入港実績、これも大幅増の131隻というふうなところで、特に中国からの乗客は、78.1%増の24万5,000人と前年より大きく上回っている状況でございます。その一方で、一昨年は長崎がんばらんば国体・大会があり、その反動で昨年の年間のMICE参加者数は減少しているという状況でございます。  

時津町議会 2016-03-23 平成28年第1回定例会(第4日 3月23日)

答弁といたしまして、水道使用量増加要因は、戸数の増加ではなく、大型商業施設井水使用量増によるものである。水道使用量自体減少傾向であり、また人口減少傾向であることから、今後の汚水量について大幅な増加は見込まれず、対応できると思われる、ということであります。  次に、営業外収益について、一般会計繰入基準見直しによる繰入金の増額という説明があったが、町の裁量にて額が決められているのか。

平戸市議会 2015-08-31 09月07日-01号

県支出金につきましても国庫支出金同様、建設事業費増加によるものが主な要因で、漁港建設農地等災害復旧事業などが主な増加要因となっております。 63ページをお願いいたします。16款寄附金につきましては、決算額14億6,800万9,582円で、前年度と比較して14億1,743万1,884円、2,802.5%の飛躍的な増加となっております。 これは「やらんば!