19件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

長崎市議会 2019-07-29 2019-07-29 長崎市:令和元年各派代表者会 本文

4.原爆死没者名簿奉安についてですが、市長被爆者代表遺族代表に加えまして、青少年代表として大学生お願いしており、今年度は長崎外国語大学お願いしております。5.献花につきましては、例年献花者に加えまして、中満 泉国際連合事務次長軍縮担当上級代表デイビッド・マイズリッシュ赤十字国際委員会(ICRC)駐日代表代理にもご献花をいただく予定としております。

長崎市議会 2018-07-30 2018-07-30 長崎市:平成30年各派代表者会 本文

4.原爆死没者名簿奉安ですが、市長被爆者代表遺族代表に加え、青少年代表として大学生お願いしており、ことしは純心大学お願いをしております。5.献花ですが、現在、国連事務総長式典参列について最終調整を行っていることから、国連事務総長参列を想定して参議院議長の後に献花いただく予定としております。

長崎市議会 2017-07-31 2017-07-31 長崎市:平成29年各派代表者会 本文

4.原爆死没者名簿奉安ですが、市長被爆者代表遺族代表に加え、青少年代表として、昨年から大学生お願いしており、ことしは活水女子大学お願いをしております。5.献花ですが、ことしは例年献花者に加えまして、平和首長会議代表、それから包括的核実験禁止条約機関準備委員会(CTBTO)事務局長にも献花お願いしております。

長崎市議会 2016-09-01 2016-09-01 長崎市:平成28年第4回定例会(1日目) 本文

ことしの新しい取り組みとしましては、若い世代に被爆の実相と平和への願いを継承してもらうために、名簿奉安青少年代表大学生お願いしました。また、例年国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館交流ラウンジにて式典中継放映を行っておりましたが、来場者の増加に対応するため、長崎原爆資料館ホールに変更するなど、環境改善にも取り組みました。

長崎市議会 2016-08-02 2016-08-02 長崎市:平成28年各派代表者会 本文

(2)原爆死没者名簿奉安につきましては、これまで青少年代表については、市内の中学生にお願いしておりましたが、大学生式典への出場機会が少ないことから、ことしから大学生お願いすることとしております。  (3)献花につきましては、ことしは例年献花者に加え、国際連合事務総長ドイツ連邦議会議長にも献花お願いしております。  

長崎市議会 2015-12-08 2015-12-08 長崎市:平成27年教育厚生委員会 本文

というのは、その下に名簿奉安箱を設置する、ドレスの下にするという非常識な話が出回ったためにそういうふうになりました。そして、今のような祈念の柱を、中心地として置いております。そして急遽、隅のほうに女子像といいますか、女性のドレスの人形を、形どったものを置いている。  これは、当時から一切できないというところを急遽、あそこに置かせてくれというのが議会に対しての報告だと。

長崎市議会 1997-06-10 1997-06-10 長崎市:平成9年第2回定例会(5日目) 本文

その中で、祈りゾーンシンボルとなる中心碑につきましては、この中心地地区整備事業にあわせて現在の中心碑議員指摘のように、昭和43年に設置されて以来、約30年を経過していることもあり、原爆殉難者名簿奉安箱と一体化した新しい中心碑として、その形態が大きく変わる中心地地区によりふさわしいものに建て替えるよう計画したものであります。

長崎市議会 1997-03-10 1997-03-10 長崎市:平成9年第1回定例会(4日目) 本文

その中で、祈りゾーンシンボルとなる中心碑につきましてでございますが、この中心地地区整備事業にあわせて、現在の中心碑昭和43年に設置されて以来、約30年を経過していることもあり、原爆殉難者名簿奉安箱と一体化した新しい中心碑として、その形態が大きく変わる中心地地区に、よりふさわしいものに建て替えるよう計画したものであります。

長崎市議会 1997-03-03 1997-03-03 長崎市:平成9年第1回定例会(1日目) 本文

その中で、「祈りゾーン」としてのシンボルとなる中心碑につきましては、この中心地地区整備事業にあわせて、現在の中心碑昭和43年設置以来、約30年を経過していることもあり、原爆殉難者名簿奉安箱と一体化した新しい中心碑として、よりふさわしいものに建て替えるように計画したものであります。  

長崎市議会 1996-12-05 1996-12-05 長崎市:平成8年第5回定例会(2日目) 本文

まず、第1点の原爆落下中心碑につきましてでございますが、この原爆落下中心碑につきましては、その悲惨な史実を後世に伝え、被爆により亡くなられた多くの方々のご冥福を祈り、ひいては、この尊い犠牲が今日の平和の礎となったことを具象化し、平和を祈るため現在の原爆落下中心地点の位置は変更することなく、その場所に新たなモニュメントを設置するとともに、そのモニュメントの前に原爆死没者名簿奉安箱等を設置することとしております

長崎市議会 1996-09-11 1996-09-11 長崎市:平成8年第3回定例会(5日目) 本文

平和公園整備につきましては、昭和57年4月に被爆者団体学識経験者地元代表などで構成をする平和公園聖域化検討委員会を設置し、祈念像地区は「願いゾーン」、長崎原爆資料館地区は「学びゾーン」とすること、また、中心地地区につきましては「祈りゾーン」として聖域化を図り、原爆殉難者名簿奉安箱を祈念像前から中心地地区へ移し、同地区整備することが平成5年3月に報告書としてまとめられております。

長崎市議会 1996-09-10 1996-09-10 長崎市:平成8年第3回定例会(4日目) 本文

そこで、このような現状を直視して、聖域化して、平和公園を訪れた人々原爆殉難者名簿奉安箱を前にして、自然と頭が下がり、手を合わせざるを得ない神聖で荘厳な雰囲気が漂う、すなわち聖域化が必要であるとしています。  そして次に、これら公園整備に当たっては、次の点を強調していることに注目をすべきであります。

長崎市議会 1996-09-06 1996-09-06 長崎市:平成8年第3回定例会(2日目) 本文

この間、平和祈念像前で行われている核実験に抗議する座り込みが、原爆死没者名簿奉安箱に背を向けてなされていることから、そのあり方に警鐘を鳴らし善処を求めてまいりました。また、爆心地一帯で行われてまいりました花見につきましても自粛を求め、立山公園やさくらの里など新たな桜の名所をつくり、そこで花見を行ってもらうよう提言をしてまいりました。

長崎市議会 1996-06-06 1996-06-06 長崎市:平成8年第2回定例会(2日目) 本文

平和公園整備につきましては、昭和57年4月に被爆者団体学識経験者地元代表などで構成する平和公園聖域化検討委員会を設置しまして、祈念像地区は「願いゾーン」、長崎原爆資料館地区は「学びゾーン」、また中心地地区につきましては「祈りゾーン」として聖域化を図り、原爆殉難者名簿奉安箱を祈念像前から中心地地区に移し、同地区整備することが平成5年3月に報告書としてまとめられていることにつきましては、議員皆様方

長崎市議会 1993-09-14 1993-09-14 長崎市:平成5年第3回定例会(3日目) 本文

その方策は、名簿奉安所を移設し、国道との音響的、視覚的、心理的な隔離を行い、神聖で荘厳な雰囲気が漂うようにする。なお、祈念像公園については、平和祈念像、平和の泉等を生かし、永遠の平和を希求する「願い公園」としての空間づくりを行う。  2つ目は、中心地公園には、被爆時に人々が強く求めた水を清らかな流れとしてめぐらせる。  

  • 1