6件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

時津町議会 2010-09-08 平成22年第3回定例会(第2日 9月 8日)

次に、現在の取水箇所と1日の取水量、それから大型店舗等が出店が相次いでおりますが、その使用量に変化がないのか、お尋ねします。  次に、10工区の完成後の最大人口というか、本町の人口がいつ最大に達するか、これはわかりませんけれども、そのときの最大使用量はおよそどれくらいを見込んでいるのか、お伺いします。  最後に、新たな水源の確保の計画はあるものか、お尋ねします。  以上です。

長崎市議会 2009-11-09 2009-11-09 長崎市:平成21年文教経済委員会 本文

私はそういったことを考えるならば、あのデータ等を検索してみるならば、調査箇所とか、そういうものをきちっとして、もう一回見直しながら、ここと、ここと、こことて、今あるのが100%完全にあるとは僕は思わないけれども、もしくはふえるかもしれない、もしくは減るかもしれん、そういう中で、検査箇所取水箇所あたりをいま一度検討するということも必要ではなかろうかなというふうに思いますが、そこらでの考え方というのはいかがですかね

南島原市議会 2008-12-08 12月08日-04号

豊富ではない水に頼っている水道施設普及集落もありますし、断水がしばしば発生する話や、取水箇所の汚染の話もよく耳にします。そこで、これらの問題解消のためを含めて、水道施設の管理の合理化を図るため、水道施設統廃合も謳ってありますが、これに関して幾つかの質問をいたします。 1、簡易水道と上水道のドッキングを含めて、水道施設統廃合に対して国あるいは県の指導があるのか。

時津町議会 2005-03-01 平成17年第1回定例会(第1日 3月 1日)

次に、取水箇所水利権についてであります。  水利権とは、河川の流水、湖沼の水などを排他的に取水し、利用することができる権利となっておるようであります。この水利権を大きく分けると、次の二つと言われております。まず、その第1が、慣行水利権であります。これは、歴史的な背景を持って農業用水、あるいは生活用水に利用していた慣習に伴う水利権であります。また、もう一つは、許可水利権と言われております。

  • 1