12件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

諫早市議会 2022-03-05 令和4年第2回(3月)定例会(第5日目)  本文

許可されれば、3年間の期限つきですが、共同運行されます。この共同運行が実施されると、2022年度の経営改善効果は約2億8,500万円となるそうです。現在、諫早市内を走る島鉄バスは2017年自主再建を断念し、この長崎自動車の傘下に入り運行が継続されています。諫早市は、島原鉄道運営補助として本年度予算約7,200万円、間違っていたら後で訂正してください。

長崎市議会 2021-06-30 2021-06-30 長崎市:令和3年第3回定例会(7日目) 本文

今月10日、長崎バス県営バス共同運行を図る共同経営導入に向けた連携協定を締結したとの報道がありました。市においては、今後策定される地域公共交通計画の方針に基づき、持続可能な交通体系の確立に力を尽くしていただきたいと思いますが、こうした動きの中、既に本年4月から茂里町・野母崎の路線でハブアンドスポーク型と言われる乗り継ぎ方式導入されています。

佐世保市議会 2020-06-18 06月18日-04号

このバス運行体制一体化は、市民の足として必要なバス路線を維持していくために、市営バス西肥バス共同運行可能性検討されたものの、両事業者連携体制では、将来において、バス路線を維持し、利便性を確保することが困難であったことから交通局を廃止し、西肥バスが中心となった一体化による効率化が図られたものと理解しております。 

長崎市議会 2020-03-09 2020-03-09 長崎市:令和2年建設水道委員会 本文

まあまあ法律の改正によって、今後は共同運行とかダイヤ調整っていうのも合法でできるような状況になってきましたので、この機を捉えて利用者代弁者としての市が中立的な立場で、きちっといろいろな提案ができるという状況がある中で、こういったデータを用いて話をして、その中でこの将来予測人口につきましても実態のところが見えて、経営のために必要な将来的な人口予測が見えてきて、それをベースに議論ができていくと思いますので

佐世保市議会 2016-12-12 12月12日-04号

そこで、バス事業による共同運行共通定期券導入について、昨年度、調査事業の中で検討してまいりましたが、さまざまな課題があり、現行バス運行体制のままでは競合路線整理等の実現が非常に困難であり、バス運行体制一体化が提案されたことから、現在、その可能性について調査検討を深度化している旨を市議会にも御報告させていただきました。 

佐世保市議会 2016-03-04 03月04日-03号

そのため、市が事務局となり、両バス事業者みずから真剣に、現行体制もと競合区間整理ができないか、またはバス事業者相互連携体制もと共同運行による解決ができないか、真摯な検討を行っていただいております。しかしながら、事業者間で同意できる柔軟かつ効率的な車両運用運賃配分の仕組みが難しいなどの課題から実現困難との結果となりました。 

長崎市議会 2015-12-10 2015-12-10 長崎市:平成27年建設水道委員会 本文

93 谷口長崎周辺整備室長 先ほどお示しした高速バス乗降機能高架下に配置しましょうということも一つの案として、今、県交通局と協議をしているところでございますけれども、当然高速バスというのは共同運行例えば、九州急行バスであったりとか、いろんなバス共同運行されている部分もありますし、委員おっしゃるように、空港バスに関しましては、県営バス長崎バス双方

西海市議会 2014-03-06 03月06日-04号

長崎鶴洋高校においても、実習船については福岡県、山口県、佐賀県との共同運行をしているとのことで、相当の費用が必要になるものと存じます。 高校への水産科の設置については、平成25年11月の県議会で島原半島の水産後継者育成のために県立高校水産学科を設置してはどうかとの質問があったようですが、県教育長は、高校改革を行う場合は、教育的なニーズ、入学見込み数進路保障など総合的に検討する必要がある。

五島市議会 2010-09-14 09月14日-03号

また、オリエンタルエアブリッジではこれら路線を全日空との共同運行といたしたことにより、さらに経営効率化が図られております。さらにオリエンタルエアブリッジ運行経費に対し、県、関係市が相応の負担をしております。 このようなことから、現在は安定した航空路維持確保ができているものと思います。現在の状況を安定的に維持継続していきたいというふうに考えております。 

佐世保市議会 2002-06-24 06月24日-04号

さらにはハウステンボス発着周辺観光バス共同運行事業、あるいはマスコミの共同招待事業などにより、九十九島を初めとする周辺観光多様性をアピールすることで、ハウステンボスそのものの魅力の増大といったことにつなげていきたいと考えております。 以上でございます。 ◆34番(片渕雅夫君)  ただいま、それぞれ答弁をいただきましたけれども、再質問と要望をさせていただきたいと思います。 

長崎市議会 2000-12-20 2000-12-20 長崎市:平成12年交通対策特別委員会 本文

それから、例えば長崎バス県営バス、一部乗り入れるバス長崎市内を走ってますが、あのバス停に会社の違うバスが何十台もずらっと、中央橋なんかこの間数えたら12台並んでましたけれども、あんなことが、切符は共同的に使えるようになってますけども、もう少し会社が統一できなければ共同運行ができないんだろうかと。独占禁止とかなんとかの法律があるとすればですけど。

  • 1