7件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

大村市議会 2019-12-10 12月10日-06号

総務部長田中博文君)  助成につきましては、県のほうで公益財団法人県民ボランティア振興基金というところから受験料の3,000円と登録料の5,000円、合計8,000円の全額助成がありますので、そちらの助成のほうで賄えるということです。 ◆20番(山北正久君)  長崎県、頑張っています、いいことです。雲仙普賢岳災害がありましたから、当然のことだと思っております。 

雲仙市議会 2019-09-03 09月03日-03号

また、県地域づくりネットワーク協議会公益財団法人県民ボランティア振興基金と連携した各種助成事業などの情報提供などを行い、各種まちづくり団体サポートも行っていきたいと考えております。 ○議長(元村康一君) 大山真一議員。 ◆3番(大山真一君) ありがとうございます。 引き続き、この市民主体の動きは、行政のできるだけの支援体制をお願いをいたしておきます。 

雲仙市議会 2018-09-03 09月03日-02号

市民生活部長山本一也君) 今御紹介いただきました受験料登録料合わせて8千円でございますが、現在、市のほうには防災士資格取得に対する補助金制度はございませんが、長崎県のほうで公益財団法人県民ボランティア振興基金におきまして、長崎災害ボランティア連絡会への登録を条件としまして、この受験料登録料合わせて8千円の助成制度が、昨年までは登録料の5千円だけが助成の対象というふうに聞いておりましたが、

雲仙市議会 2017-09-05 09月05日-03号

地域振興部長松田究君) 成果指標に掲げております地域づくり事業活動数及びまちづくり団体数目標達成のための具体的な取り組みとしましては、地域づくり補助金による活動支援や、県地域づくりネットワーク協議会や、公益財団法人県民ボランティア振興基金と連携した各種助成事業などの情報提供を行い、各種まちづくり団体サポートを行っているところでございます。 

諫早市議会 2016-06-04 平成28年第2回(6月)定例会(第4日目)  本文

基金は名称を公益財団法人県民ボランティア振興基金といい、長崎県内で、ボランティア活動などの社会貢献活動に携わる方が活動しやすく、また、さらに多くの方がボランティアに参加しやすくなるように、ボランティア活動の環境、基盤づくり支援事業を目的として、平成14年5月1日に長崎県から基本財産として1億円、財団法人雲仙岳災害対策基金から9億円の寄附を受けて、設立された財団でございます。  

諫早市議会 2014-06-04 平成26年第2回(6月)定例会(第4日目)  本文

ボランティアコーディネーター等養成講座につきましては、公益財団法人県民ボランティア振興基金というのがございまして、こちらのほうで災害ボランティア人材育成事業ということで取り組まれておりますので、このことにつきましては、市のホームページなどを利用して周知してまいりたいと考えております。  次に、諫早市在住外の方が避難所に来られた場合の避難支援についてはということでございます。  

  • 1